ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立 谷外幼稚園

TANISOTO KINDERGARTEN

10月幼児の姿(ふれあい運動遊び)

  • 更新日:
  • ID:25513

みんなで体を楽しく動かそう(幼稚園の運動会)

みんなで楽しく体を動かすことを目標に、子ども達が主体的に取り組んだ『ふれあい運動遊び』保護者の皆さん・ご来賓の皆さんも参加型の運動会、子ども達はもちろんのことお客様にも笑顔の花が咲いていました。

オープニングで準備体操をする子ども達

はなかっぱの曲に合わせて体操をしました。昨年度からよくしている体操だったのでみんな自信をもって体操することができました。

子ども達が楽しく体を動かすことができるように、いつも、『体操がんばるマン』でお世話になっている講師の先生が駆けつけてくださりました。子ども達みんな自信をもって鉄棒の技を披露できました。

鉄棒に取り組む子ども1

チャレンジタイム(鉄棒)です。

鉄棒に取り組む子ども2

鉄棒で自分の好きな技を披露しました。

鉄棒に取り組む子ども3

鉄棒で自信をもち自分たちの得意技を披露しました。

綱引き対決(子ども1人対大人1人)

子ども対大人の綱引き対決です。子どもは裸足で綱を引いています。繰り返し遊ぶ中で「裸足の方が綱を引くときに力が入りやすい」という事に子ども達が気付き、実践しています。大人は片手で綱を引いています。

綱引き対決(子ども3人対大人1人1回目)

自治会長さんも子ども達と綱引き対決をしてくださいました。

綱引き対決(子ども3人対大人1人2回目)

子ども達が選んだ対戦相手です。対戦後に「凄く力が強いです」と保護者から感想が聞かれました。

綱引き対戦(子ども3人対大人1人3回目)

力の強いお父さんは、子ども3人に対して片手で勝負してくださいました。子ども達は腰を低くして、綱を引く力をいつも以上に入れて頑張っていました。

玉入れ(祖父母・来賓)

1つのかごに赤・白2つの玉を入れる玉入れです。子ども達は赤・白の2チームに分かれていたのですが、全園児で3人のためどうしても同じ人数にはなりませんでした。そこで子ども達が考えた人数を同じにする方法が「お客様に手伝ってもらう」という方法でした。赤チームが1人だったので赤チームに1人入ってもらって、赤・白チームが同じ人数になるようにしていました。(祖父母から1名入ってもらいました)子ども達のアイデアに感心しました。

玉入れで遊んだ後の片付け競争の様子

玉入れで遊んだ後の片付けの様子です。赤チームが一人少なかったので、おばあちゃん1人に赤チームに助っ人で入っていただきました。ただ、赤チームに助っ人として入っていただいたおばあちゃんの身のこなしが、とても俊敏で、白チームの子ども2人は、おばあちゃんの動きを見て、いつも以上に素早く真剣に玉の片付けをしていて、赤・白チームどちらも、片付け競争はいい勝負になっていました。

しっぽ取りで子ども対大人の様子です。普段の遊びの中で考えていた勝つための作戦を決行する時です。子ども達の考えた作戦は『とのかく動いて、相手が目を回したすきにしっぽを取ること』子ども達は子犬のようにくるくる保護者の周りを走り、見事しっぽを奪い取ることができていました。

しっぽ取(子ども1人対大人1人1回目)

目が回る

しっぽ取り(子ども1名対大人1名2回目)

子ども達は右に左にフェイントを掛けながら保護者の周りを回っていました。

しっぽ取り(子ども1人対大人1人3回目)

あまりに子ども達がくるくると走り回るので、保護者は目を回していました。子ども達の作戦、成功です。

しっぽ取り(子ども3人対大人1人)

しっぽ取りの最終決戦は、子ども3人対大人1人です。子ども達は3人で協力して、大人のしっぽを狙います。子ども2人が大人の周りを走り回り、残りの1人がしっぽを取ることに集中しています。この作戦は普段遊ぶ中で、子ども達が考えた作戦です。勝つための作戦を、日々の遊びの中から獲得していきました。

カラーガードで演技をする子ども達

昨年度からカラーガードで演技することに憧れていた子ども達、選曲から自分たちで考えました。本番はみんな今までで一番かっこよくて輝いていました。

おたのしみの様子(親子ダンス1)

親子で息を合わせながらダンスを楽しみました。

おたのしみの様子(親子ダンス2)

今年度のおたのしみ(親子ダンス)は、お父さんと一緒に踊る子どもが多かったです。

おたのしみ(親子ダンス3)

お家の人と一緒にダンスができて子ども達みんなにこにこ笑顔でした。

園児3人でメダルをかけて記念撮影の様子

子ども達は、ずっと出演していて休む間もないほどでしたが、谷外幼稚園最後のふれあい運動遊び、子ども達のがんばりと、保護者・祖父母・ご来賓の皆さんのご協力おかげで楽しい運動遊びになりました。ご協力ありがとうございました。

お問い合わせ

姫路市立谷外幼稚園

住所: 〒671-0219 姫路市飾東町豊国1164番地91別ウィンドウで開く

電話番号: 079-253-2632

ファクス番号: 079-253-2632

電話番号のかけ間違いにご注意ください!