ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 広峰小学校

HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL

行事が多く、忙しい10月です。

  • 更新日:
  • ID:25529

学校だより No.11

忙しい時こそ、意識して心に余裕を!

ある新聞記事で、次の女の子の作文が引用されていました。

兄の机を拭いていた母が金魚鉢を落として割ってしまった。「もっと気をつけていればよかった。」母が謝ると兄は言ったという。「端っこに置いていた僕が悪い。」女の子が勇気を出して伝えた。「実は危ないなと思っていた。言わなかった私が悪い。」最後に父が「丸いのではなく、四角い金魚鉢を買っておけば」と反省し、作文は終わる。うちの家はいつもこうなんですと…

学校は沢山の子ども達が学校生活を送っています。大きい小さいはありますが、毎日いざこざ等のトラブルが起こっています。その都度、子ども達は、泣いたり、怒ったり、反省したりとさまざまな感情を経験しながら、友だちとの関係を修復していきます。これこそ自らの人間関係力を鍛えていることだと思っています。

10月は、一年のうちで最も過ごしやすい季節です。地域のお祭り、音楽会、校外学習と行事も多く、子ども達にとっても忙しい月であると思います。いろいろすることが多く時間に追われているときは、にも余裕がなくなり、日頃何げないことであってもいらだつことがあります。何かトラブルが起こったときの原因は必ず一つとは限りません。最初に紹介した女の子の作文のように、一人一人がトラブルの原因を自分事ととらえることができれば、今以上に居心地のいい学校になるのではないかと思っています。忙しい時こそに余裕をもって学校生活を送ってもらいたいものです。

素晴らしい授業でした!姫路市中学校区群人権教育研修会

10月1日水曜日に、姫路市教育委員会人権教育課の皆さんをはじめ、広嶺中学校、城北小学校、増位中学校、増位小学校、水上小学校、高岡小学校、高岡西小学校、城西小学校、砥堀小学校、安室小学校から、およそ160名もの先生方をお招きし、人権教育研修会を盛大に開催することができました。公開授業では、2年1組が生活科もっと知りたい たんけんたい、5年1組が総合的な学習の時間世界の中の日本について考えよう、6年3組が道徳科山田孝野次郎のうったえを公開しました。どの授業も、本当に素晴らしかったです!何が素晴らしかったかというと、授業の中では一人で考えたり、隣の子と一緒に考えたり、班のみんなと考えたりするなど、考える場面がたくさんあったのですが、全員が、最後まで真剣に考えていたからです。まさしく本校が目指す考える子を体現してくれていました。また、授業だけでなく、校内掲示板に掲示した絵や習字などの子ども達の作品、靴のかかとがそろった靴箱、掃除の行き届いた校舎など、広峰小学校のよさを来校された先生方から褒めていただきました。これらはすべて、子ども達の人権感覚の賜物です。みんな、よくがんばりました!

10月:生活のめあて

広峰小学校のあたりまえのことをあたりまえにしよう!

 6年生が、帽子や名札、体操服、履物など、身だしなみやマナーをみんなが守れるように考えてくれました。そして、このきまりを全校生に意識してもらえるよう、6年生有志が集まって、ひろみねっ子朝会で広峰あたりまえ体操を披露してくれました。これ以降も、全校が集まる場や休み時間を活用して広峰あたりまえ体操を続けて披露してくれています。一緒に体操してくれる仲間もどんどん増えています。誰も思いつかないような発想が素晴らしいです!まさしく考え、やってみる広峰っ子ですね。

トライやる、教育実習生を受け入れました

小学校での職場体験を希望した5名の広嶺中学校2年生と、小学校の教師を目指す3名の大学生を、10月6日月曜日から受け入れました。

 トライやるの生徒達は、1年生と2年生の子たちと一緒に勉強や遊びをしたり、教職員の仕事を手伝ったりするなど、一生懸命に活動してくれました。教育実習生は2年3組、3年1組、3年3組を基本クラスとして、授業や給食、掃除など、教師としての仕事に一生懸命取り組みました。自分のやりたいことや目標に向かってがんばっている8名との交流は、子ども達にとっても良い経験になったと思います。

スーパーマーケット見学 3年

3年生が社会科の学習で、マルアイ広峰店に見学に行きました。1クラスにつき約1時間で交代して見学しました。倉庫や調理場、冷凍庫、事務室、包装室など普段見られないようなバックヤードや売り場などを見学しました。店員の方々がとても親切で、お店のいろいろな工夫を分かりやすく丁寧に教えたり、子ども達の質問に答えてくださったりしました。現地の方のお話を聞きながらの学習は本当に良い勉強になります。子ども達もワークシートにいっぱいメモを取っていました。

サツマイモ収穫体験 1年

秋晴れのもと、1年生が農業振興センターにサツマイモ掘りに行きました。初めて学校からバスに乗って校外へ出かけるということで、子ども達は朝からワクワク楽しみで仕方がない様子でした。はじめは手で掘り、その後はスコップを使って、芋をなるべく傷つけたり、折ったりしないよう慎重に作業を進めます。子どもの顔くらいもある大きな芋が掘れたり、次々に芋が連なって掘れたりするなど、楽しい体験がいっぱいできました。お土産の芋が入った袋を持って帰ってきた1年生の笑顔が素敵でした。

みんなで音楽会を盛り上げよう!

11月1日の音楽会まで、あと半月ほどとなりました。体育館での学年練習が始まり、休み時間も自主練習の音色が校舎に響いています。3年生以上の学級代表と各委員会の部長が集まる代表委員会では、スローガンやみんなで音楽会を盛り上げるにはどうしたらいいか、何度も休み時間に児童会室に集合し、熱心な話し合いが行われました。スローガンは、みんな全力で心を合わせて きれいなハーモニーをとどけように決まりました。また、他にもポスターや応援カードなど、子ども達のやってみるが光っています!

お問い合わせ

姫路市立広峰小学校

住所: 〒670-0881 姫路市峰南町2番1号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-281-3071

ファクス番号: 079-285-2648

電話番号のかけ間違いにご注意ください!