ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立 城乾中学校

JOKEN JUNIOR HIGH SCHOOL

城乾中だより【概要】(令和7年度11月学校通信第8号)

  • 更新日:
  • ID:25654

城乾中学校の後半がスタートです!

10月1日、生徒会の代表を決める後期生徒会役員選挙が行われました。城乾中学校の生徒全員が城乾中学校生徒会の一人です。その中の代表が生徒会本部役員ということです。この日の選挙により城乾中学校生徒会(城乾中生全員)の代表(生徒会本部役員)が決まりました。「生徒会活動をさらに活性化し、もっと充実した学校生活を実現しよう。」という意気込みを立候補者全員の演説に感じました。後期は2年生と1年生の生徒会本部役員へシフトし、日本の内閣同様、新体制のスタートです。

後期生徒会選挙で生徒が演説を聞いている様子

生徒会選挙立会演説の様子

第1回小・中学生・高校生 探究活動合同発表会

当初9月に実施を予定していましが、台風の影響で延期され、この度10月23日本校第2体育館にて実施されました。姫路東高等学校、城乾中学校、城乾小学校が合同で行うこの会、第1回は東高校の生徒がファシリテーターとなって、小中高の児童生徒が協力し、一つの課題解決に向けて探究活動を行いました。今回の課題は「ストロー30本で、できるだけ高いタワーをつくろう」でした。各班に与えられた封筒の中に入っている物(ストロー30本、セロハンテープ1巻き、ハサミ)だけを使い、制限時間内で各班一つのタワーをつくり、その高さを競いました。「効率よく高さを出すには?」「土台は?」「強度を上げるには…」「封筒も使えるのでは?」「セロハンテープを支線にして…」など、班の中で学校・校種を超えて児童生徒が話し合い、アイデアを出し合い、約20センチのストローからいかに高いタワーをつくるか考えました。最終計測の結果、一番となった班は2メートル35センチのタワーをつくりました。しかし、短い時間の中で困難や失敗もありました。答えがない(答えが一つではない)課題に対して協働し、試行錯誤しながら挑むことは大きな発明・発見につながる探究の一つだと言えます。

ストローで高い塔を作るため子供たちが話し合う様子

小中高、力を合わせて考えました

生徒がストローで塔をつくる様子

ストローでできるだけ高く塔をつくる様子

子どもたちが製作したストロータワーの様子

アイデアを凝らしてタワーを高く強くします

文化の伝承を担う

「文化」とは何かを調べてみると「人類が築き上げてきた、有形(目に見える)・無形(目に見えない)の成果全体。」と、あります。つまり、身の回りにある物や、思想や考え方も文化ということです。皆さんがこれまで積み重ねてきた成果を発揮し、表現することも「文化」の一部です。文化発表会のステージ上には、メッセージがあり、歌詞があり、リズムがあり、メロディーがあり、それらは動きの表現です。展示には文章があり、彩(いろどり)があり、そこからは歴史や生活が見えます。それらは静かな表現です。どちらも立派な「文化」です。今回の文化発表会でのみなさんのアウトプット(表現)が文化の伝承につながると確信しています。

生徒と教師がクラスでの合唱練習を準備する様子

合唱コンクールに向けて、クラスで準備をします

合唱コンクールに向けての練習の様子

廊下や生徒玄関でも合唱練習をします

文化発表会の作品展示の様子

優秀作品が多く展示されています

美術部が作製した姫路城マラソンを応援する横断幕

探究芸術部美術部門製作の世界遺産姫路城マラソンの応援横断幕

便利にリスク(危険性)は付きものだから…

10月15日6校時にスマホ・ネット 安全・人権教室を実施しました。中学生のスマートフォン所持率は全国で8割を超えると言われています。また、ICT機器を使った学習を含めインターネット環境の利用は生活に欠かせないものになっています。このような状況下で中学生が生活の中で大切なことをメディアリテラシーとコミュニケーション、これらの二つの側面から上手な情報活用とそのリスクについてNTTドコモの方からワークショッップ方式で、(1)リスクの考え方(2)自分と周りのリスクの考え方の違い(3)リスクへの対応、この3つにまとめてわかりやすく教えていただきました。加えて法務局人権擁護委員の方から、ネットトラブルが起こったり巻き込まれそうになったりした時は警察や大人に相談すること、法務局には相談窓口があることを教えていただきました。

安全、人権教室の講義を聞く生徒の様子

第一体育館で学ぶ様子

お問い合わせ

姫路市立城乾中学校

住所: 〒670-0875 姫路市南八代町6番1号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-294-2151

ファクス番号: 079-295-9654

電話番号のかけ間違いにご注意ください!