姫路市立 網干中学校
ABOSHI JUNIOR HIGH SCHOOL
- 〒671-1234 姫路市網干区新在家1320番地4 地図
- 電話番号:079-273-6087
現在位置
姫路市立 網干中学校
ABOSHI JUNIOR HIGH SCHOOL
10月の初めに「かけ込み万博」に行ってきました。同じ大阪で万博が開かれた1970年に私が生まれてから55年が経ち、今回の大阪・関西万博には不思議な縁を感じていたものの足を運べずにいましたが、いよいよ閉幕が近づいてくると気持ちが掻き立てられ、ミャクミャクに会わずにはいられない状態になっていました。心が動かされすぐさま行動に移した自分に驚きましたが、何か義務を果たしたという充実感を味わうとともに、この万博に単なるイベント以上の意味を感じました。異なる文化や価値観を持つ人々が交流し、互いの違いを認め合い、新しい考え方や仕組みを生み出していく場所でした。
さて、秋本番を迎えた10月、多くの教育活動や行事が学校の内外で行われました。まずは9月末から行われた2年生の「トライやる・ウィーク」では、職場体験を通して「働くことの意義」や「責任をもって行動する大切さ」を実感したことでしょう。今回学んだことを、自分の生活や将来の生き方にどのように生かしていくか、これからが本当のスタートです。中旬の中間考査のあとには、部活動の秋の新人大会が本格的に始まりました。先輩たちが引退した夏以降、新チームで地道な練習に取り組み、自信をつけて試合に臨んでいる姿には成長が感じられました。普段の制服とは違うユニフォーム姿で堂々と戦う姿は一回り大きく見え、逞しさが伝わってきます。勝利に向けて一致団結し声を掛け合う様子を見るたび、心から声援を送りたい気持ちになりました。それと並行して今年も網干の秋祭りが始まりました。大人たちの「チョーサ」や「提灯練り」の躍動には胸が高鳴りますが、それ以上に網中生たちの活躍には目を見張るものがありました。地域のために汗を流し、与えられた役割を全うしている顔には意気込みが感じられ、地域の将来を担っていこうとする思いが強く表れていました。月末の1年生の校外学習では「わくわくオーケストラ教室」で超一流の演奏を聴き、午後には職人さんの手ほどきを受け陶芸体験をしました。どちらも「本物」に触れることで感性を磨く貴重な体験となりました。そして先週末の文化発表会。当日まで約半月、どの学級も試行錯誤しながら練習に励み、心を一つにして奏でたベストハーモニーにはやはり心が震えます。吹奏楽部の演奏では、3年生の2年半の活動の集大成を部員全員が支え、観客を巻き込んで繰り広げるコンサートは大きな感動を与えてくれました。
このように10月には学級、学年、部活動や地域などさまざまな単位やまとまりでの教育活動や行事がありましたが、その集団の中の一人一人が心をそろえて、同じ目的や目標に向かっていました。これは声を大きく合わせたり、形だけそろえたりすることではありません。それぞれが違う自分を持ったまま、一緒に進むべき方向を見つめ、気持ちや行動を一つにすることが心をそろえるということだと思っています。心をそろえて前進し、一つのことをやり遂げることの素晴らしさがわかる人に成長していけるよう、これからも日々の教育活動を進めてまいりたいと考えています。
姫路市立網干中学校
住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家1320番地4別ウィンドウで開く
電話番号: 079-273-6087
ファクス番号: 079-274-5162
電話番号のかけ間違いにご注意ください!