ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 大塩小学校

OSHIO ELEMENTARY SCHOOL

  • 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地 地図
  • 電話番号:079-254-0547

学校だより 情熱No.10

  • 更新日:
  • ID:25742

さあ、音楽会本番です

今年は、気温が高く雨が少なかったので、水をやっても葉っぱがカリカリになって、秋に花が咲くのか心配でした。しかし、のじぎくの花がようやく咲いてきました。

先日の校内音楽会は、練習の成果を発揮し、素晴らしいものになりました。

「史上最響!一丸となり、心に響く、みんなの音色」

最も響く今までで一番の響きで、一人一人の音色でみんなの心を1つにして創り上げるんだという強いメッセージのスローガンです。踊りあり、高音の響きあり、難しい曲をそれぞれの個性のある学年のカラーを出して創り上げました。鑑賞態度も年々よくなり、ほかの学年の音楽を楽しみ味わうことができてきています。保護者の皆さん、ご家庭での練習など、ご支援をありがとうございました。

地域の皆さん、ご家族の皆さん、本番を楽しみにお越しください。

1年生の音楽劇「おおきなかぶ」

1年生

4年生の合奏「サンバ・デ・リオデジャネイロ」

4年生

5年生の合奏「アフリカン・シンフォニー」

5年生

3年生の斉唱「世界を旅する音楽室」

3年生

2年生の斉唱「うちゅう人にあえたら」

2年生

6年生の合奏「シング・シング・シング」

6年生

県下一斉津波防災訓練 11月5日

「津波防災の日・世界津波の日」の11月5日、兵庫県各地で一斉に避難訓練が行われました。姫路市では、本校に声がかかりました。兵庫県、姫路市の役所の方や警察、消防の方々、新聞社、ラジオ局の方が来られ、大規模な訓練となりました。バレーボールのヴィクトリーナ姫路の方も参加されました。地震を知らせる緊急速報メールを合図にシェイクアウト訓練(机の下にかくれる)のあと、ドローンが飛んで津波の知らせがあり、3階以上の垂直避難を行いました。その後、全員、体育館へ集まり、体の不自由な人が困っていたらどのように声をかけて、避難を手伝ったらよいかの話がありました。その時の態度が素晴らしく、あいさつもしっかりできて、来られた方々に、「こんなに緊張感を持ってしっかり訓練ができたところはない。素晴らしい。」と大変ほめていただきました。「自分の命は自分で守る。訓練を真剣にすることが大事。」という話もしっかりと聞くことができました。

ヴィクトリーナ姫路の選手のビデオメッセージ
シェイクアウト訓練をする児童
津波の情報を知らせるドローン
3階以上の教室へ垂直避難する児童
避難訓練終了後体育館へ集合する児童
体の不自由な人の避難を手伝う方法の説明

花育(1年生)

どんな生き物にも、命があります。小さな花にも命があって、言葉を発しないからこそ、よく観察をして、土がかわいていたら水をやって育てていくことが大事です。花を育てることでやさしい心が育つといいなと思います。

花の苗について説明を受ける児童
花の苗を植木鉢に植える児童
花の苗を手に取って観察している児童

11月15日土曜日の音楽会でのお願い

  • 病院や美容院等の駐車場、道路には車を停めないようにお願いします。
  • 席は、譲り合ってください。
  • ビデオ、写真撮影は、ほかの方々に配慮しながらしてください。
  • 動画、写真等をSNSへ載せないようにしてください。

お問い合わせ

姫路市立大塩小学校

住所: 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-0547

ファクス番号: 079-254-6217

電話番号のかけ間違いにご注意ください!