ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 広峰小学校

HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL

「音楽会」有難うございました

  • 更新日:
  • ID:25748

学校だよりNo.13

去る11月1日(土曜日)広峰小学校体育館において、令和7年度の音楽会を開催しました。ご来賓の皆さん方をはじめ沢山の保護者、地域の皆さんにお越しいただき盛大に開催することができました。

早朝より、沢山の方に入場をお待ちいただきましたが、お越しいただいた皆さん方

のマナーも素晴らしく、演奏と演奏の合間の出入り等もスムーズに行うことができ、子ども達と観客が一体となった音楽会となりました。誠に有難うございました。

沢山の皆さんの前で、子ども達もかなり緊張していたと思いますが、校内音楽会以上の演奏と歌声を響かせてくれました。また、「どの学年もきれいな歌声でしたね。」等々、お褒めのお言葉も沢山いただきました。夏休みから少しずつ練習に頑張ってきた子ども達にとっても、自分達の練習の成果をしっかりと実感できる音楽会になったことと思います。

6年生は、小学校生活最後の音楽会でした。演奏だけではなく、会場準備に後片付け、当日の進行、放送、舞台準備等、音楽会運営上、さまざまな役割を担ってくれました。大変だったと思いますが、自分達の演奏に加え、音楽会開催に伴う「表」に見えない部分を経験する中で、またひとつ人間として学び、成長してくれたと思っています。

3年生

にっこり笑顔で歌い、指揮者をよく見ながら体全体でリズムにのって演奏する姿がとても素敵でした。

1年生

体をゆらしながら歌い、頬をふくらませて一生懸命に鍵盤ハーモニカを吹く姿がとても素敵でした。

5年生

きれいな歌声を意識して歌い、強弱を意識した演奏で会場を盛り上げる姿がとても素敵でした。

2年生

楽しい身ぶりとかけ声で元気よく歌い、体でリズムを取りながら演奏する姿がとても素敵でした。

4年生

ひとつひとつの歌詞を大切にしながら歌い、曲調をふくらませながら演奏する姿がとても素敵でした。

6年生

心がこもった声と表情で歌い、全員で力を合わせた演奏で会場を盛り上げる姿がとても素敵でした。

楽しかった!芸術鑑賞会(落語)

11月12日(水曜日)に、前半(4・5・6年生で60分間)と後半(1・2・3年生で45分間)に分けて、落語を鑑賞しました。落語は、たった一人で、扇子と手ぬぐいの他は何も持たず、いろいろな役を演じながら面白い話を聞かせてくれる、江戸時代から続く日本の伝統芸能です。この度は、落語家である月亭秀都(つきてい しゅうと)さんに来ていただき、面白い話をたくさん聞かせてもらいました。一人四役の寸劇を見せたり、小噺(こばなし)のオチ当てクイズや手ぬぐいや扇子を使ったコミカルな動きをジェスチャークイズとして出題したりしてくれました。また、何名かの希望者を舞台上に上げ、落語体験もしてくれて、会場を盛り上げてくれました。そして、最後は落語を聞かせてもらいました。月亭さん曰く、「落語は想像を楽しむもの」だそうです。子ども達は月亭さんの変幻自在の話芸に引き込まれ、大いに楽しんでいました!

岡屋小学校とのオンライン交流会(6年・総合)

学校だよりNo.5でも紹介しましたが、6年生が総合学習の時間を使って、宇治市立岡屋小学校とオンライン交流会をしています。1学期は、岡屋小が姫路市へ修学旅行に来るということで、広峰小6年生が姫路城について調べたことを岡屋小6年生に発表しました。この2学期は、広峰小が宇治市へ修学旅行に行くので、岡屋小6年生から平等院鳳凰堂について調べたことを教えてもらいました。鳳凰堂の魅力だけでなく、おすすめのお土産や給食の話も聞くことができて、交流会は大盛り上がりでした。現地の子ども達から得られる情報は、とても説得力と魅力がありました。遠く離れていても、お互いの顔を見ながら双方向でやり取りできたので、子ども達にとって大変有意義な体験になったと思います。

いっぱい見つけたよ!広峰のすて木(2年・生活科)

2年生が2回目の校区探検に出かけました。1回目は施設やお店など、どこに何があるか見つけることが目標だったのですが、2回目はどこでどんな人が働いているかを見つけることが目標です。子ども達はいろいろな施設やお店に行き、そこで働く方々からお話を聞いたり、質問したりして学びを深めました。私は今回の探検には同行できなかったのですが、探検から帰ってきた子ども達に「何が楽しかった?」と尋ねると、「お店の人がたくさん話をしてくれたのがうれしかった!」と元気よく答えてくれました。子ども達が探検で新しく発見したことは、実の形をした付箋に書き、“広峰のすて木”として、各教室に掲示しています。最後になりましたが、町探検でご協力いただいた保護者の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

姫路科学館と消防署見学(3年・校外学習)

11月6日に3年生が環境体験学習の一環で、姫路科学館へ行きました。職員の方から、姫路に生息する希少生物についてのお話を聞き、生物と人間が共存するためには自分達に何ができるか考えました。さらに、3年生は、11月10日に姫路東消防署に見学に行きました。はしご車やポンプ車を見学したり、消防士さんから火事や事故から人の命を救うためにどんな工夫をしているかお話を聞いたりしました。実際に見たり聞いたりできたことで、子ども達は消防士さんにいっぱい質問していました。3年生は、理科や社会など、新しい教科の勉強が始まる大切な学年です。今回のような体験的な学習を通して、子ども達の「もっと知りたい!」を高めていきたいと考えています。

お問い合わせ

姫路市立広峰小学校

住所: 〒670-0881 姫路市峰南町2番1号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-281-3071

ファクス番号: 079-285-2648

電話番号のかけ間違いにご注意ください!