(実習生の受け入れについては下記にあります)
姫路市立水族館では、播磨地方の身近な生き物を展示、紹介しています。
これらの生き物は、ある意味きれいなものでも、珍しいものでもないかもしれません。しかし、実際は彼らをよく観察すると、その中には、私たちが知らない不思議や発見がたくさん隠れているのです。そんな「あっ」とおどろく発見を姫路市立水族館はみなさんにお届けします。
午前9時00分から午後5時00分まで(入館は午後4時30分まで)
火曜日(祝日の場合は翌日)・12月29日から翌年1月1日まで
大人520円、小・中学生210円
30人以上100人未満の団体 460円(180円)/人
100人以上300人未満の団体 410円(160円)/人
300人以上の団体 360円(140円)/人
カッコ内は、小・中学生の団体の場合です。
療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または身体障害者手帳をお持ちの方、及び介護者については、手帳・ミライロIDをご提示いただくことにより、無料でご入館いただけます。
姫路市在住の65歳以上の方につきましては、姫路市高齢者福祉優待カード等をご提示いただくことにより、無料でご入館いただけます。
姫路市立水族館には、近年の水族館にあるような大型水槽はありません。しかし、そこには小型の水槽でしか表現できない工夫がいっぱいかくれています。多くの利用客はオオサンショウウオの実物大の模型を持ち上げるととても「びっくり」します。秘密の引き出しでは、カエルの鳴き声がたくさん入っていて、家族みんなで当て合いっこして、笑いが絶えません。中には、潮くさいにおいやカメのいやなにおいもします。生きている魚が触れない子どもも、実物からかたどった魚の模型を触って形やウロコの不思議を学ぶことができます。姫路市立水族館は、ただ、見るのではなく五感を使って体験できる水族館なのです。
姫路市立水族館はリニューアルオープンから、市民の方々の力とお知恵を借りてパワーアップしました。以前からの水族館の運営に寄付していただく水族館サポーター以外にも、ボランティアスタッフの多大なお力でより細やかな展示運営をする事ができるようになりました。これからも、姫路市立水族館はみなさまの力を借りながらパワーアップしていきますので、応援よろしくお願いします。
社会教育施設である姫路市立水族館では、学芸員をはじめとする博物館に関する人材を育成するため、学芸員制度に基づく「博物館実習生」および水族館業務の「就労体験実習生」の受け入れを行っていますので、下記の要領でお申し込みください。
姫路市立水族館学芸員実習または就労体験実習
下記の実習要領を承諾した者
大学等が指定する博物館習得単位における校外実習を目的とするもの。ただし、生物を中心とした自然史系、理学系、医学系大学での講義、博物学を修了あるいは、その過程の学生。
水産や水生生物、獣医学、医学等を履修した専門学校以上の学生。
令和4年4月1日~随時(定員に達し次第締め切ります)
※学芸員実習は定員を満たしましたので受付を終了させていただきます。どうもありがとうございました。
当館で実施している飼育業務、事務業務の実習、野外実習、レクチャー等
学芸員実習(3年生以上)は1学科1名までの合計6名(ただし1校2名まで)
※学芸員実習は定員満了いたしました。
就労体験実習(大学生学芸員実習以外と専門学校等で各自2年生以上であること)は1校1名までの合計3名とします。
社会教育施設である姫路市立水族館では、学芸員をはじめとする博物館に関する人材を育成するため、学芸員制度に基づく「博物館実習生」および水族館業務の「就労体験実習生」の受け入れを行っていますので、下記の要領でお申し込みください。
感染状況に応じては実習の対応が不可または延期、期間の短縮、代替措置となる場合があります。これらについては、受付後に順次連絡しつつ対応させていただきます。
添付ファイル
例)写真展
例)作品展
水族館の展示、運営内容に沿い、かつ生きものや環境を題材にした作品の展示、掲示等で、水族館入館者が閲覧等可能なもの。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、ご利用できません。
水族館が行う企画展示により利用できない期間があります。詳細については、問い合わせてください。
姫路市役所観光スポーツ局水族館
住所: 兵庫県姫路市西延末440(手柄山中央公園内)
電話番号: 079-297-0321 ファクス番号: 079-297-3970
電話番号のかけ間違いにご注意ください!