第3回生物多様性写真展『ひめじのいきもの』無脊椎動物編
■無脊椎動物(背骨のない動物)
■脱皮動物(クチクラ由来の外骨格を持ち脱皮する動物)
・節足動物:昆虫類:甲殻類:多足類:蛛型類
・類線形動物
■冠輪動物(背骨や外骨格を持たない柔らかい体の動物。トロコフォア幼生期がある)
・環形動物
・軟体動物
・扁形動物
節足動物(外骨格と関節のある動物)
昆虫類(6本脚の虫のなかま)
ハエのなかま(ハエ目、双翅目)
|
 04 コスモスとハエ(種類が多くて解りません) 詳細不明 |
 66 ハナアブ 詳細不明 |
 45 ツチバチ? 不明 →キゴシハナアブ? |
チョウ・ガのなかま(チョウ目、鱗翅目)
|
ガのなかま
|
 46 ハマオモトヨトウ |
 156 ミノムシ |
 141 エビガラスズメ |
 26 スズメガ → まちがいかも →エビガラスズメ?の蛹 |
 165 モンクロシャチホコ |
アゲハチョウのなかま(アゲハチョウ科)
|
 99 アオスジアゲハ |
 177 アオスジアゲハ |
 178 キアゲハ |
 15 カラスアゲハ |
 181 ミヤマカラスアゲハ |
 179 ジャコウアゲハ |
タテハチョウのなかま(タテハチョウ科)
|
 41 アサギマダラ |
 63 アサギマダラ |
 168 キタテハ |
 162 ヒオドシチョウ |
 180 ツマグロヒョウモン |
 13 オオムラサキ |
 154 ヒメウラナミジャノメ |
 91 キマダラモドキ |
シジミチョウのなかま(シジミチョウ科)
|
 90 キマダラルリツバメ |
 16 ウスイロオナガシジミ |
 92 ウラナミアカシジミ |
 14 ジョウザンミドリシジミ |
 12 ヒロオビミドリシジミ |
 182 ヤマトシジミ |
コウチュウのなかま(コウチュウ目、鞘翅目)
|
 96 オオツチハンミョウ |
 185 カブトムシ |
 183 ナミテントウ |
 184 ナナホシテントウ |
 130 ムネホシシロカミキリ |
 100 姫ボタル |
 135 源氏ボタルの幼虫の光跡 |
ハチのなかま(ハチ目、膜翅目)
|
 52 ミツバチ |
 129 ルリモンハナハチ |
 61 オミナエシに来た昆虫→セイボウ →オオセイボウ? |
 49 菜花とハチ →キイロアシナガバチ |
カメムシのなかま(カメムシ目、半翅目)
|
 169 アブラゼミ |
 122 クマゼミ |
 151 クマゼミ |
 164 ホソヘリカメムシ |
 59 ユキムシ アブラムシの有翅成虫ですが、種まではわかりません。 |
カマキリのなかま(カマキリ目、蟷螂目)
|
 20 カマキリ |
 50 カマキリ |
 58 カマキリ カマキリの卵鞘 釣鐘型の方はオオカマキリ 細い方はチョウセンカマキリまたはコカマキリ |
バッタのなかま(バッタ目、直翅目)
|
 42 キリギリス →クビキリギス? |
トンボのなかま(トンボ目、蜻蛉目)
|
 94 トンボ →モノサシトンホ゛ |
 05 ショウジョウトンボ、睡蓮 |
 34 アキアカネ →ミヤマアカネ |
 62 チョウチョトンホ゛ →チョウトンボ |
甲殻類(エビ、カニ、ヤドカリなどのなかま)
ミジンコのなかま(ミジンコ綱、鰓脚綱)
|
 19 カブトエビ |
エビ・カニのなかま(エビ綱、軟甲綱)
|
 22 モズクガニ →モクズガニ |
多足類(ムカデ、ヤスデなどのなかま)
ゲジ目ゲジ科
|
 115 ゲジゲジ 日本に生息するゲジの仲間はゲジとオオゲジの2種です。これはゲジでしょうか? |
蛛型類(クモ、ダニ、サソリなどの仲間)
クモのなかま(クモ目)
|
 118 何グモかわかりません ヒメグモの仲間? |
 155 コガネグモ? |
 97 ジョロウグモ |
 139 ジョロウグモ |
類線形動物門
ハリガネムシのなかま(線形虫綱)
|
 43 ハリガネムシ |
環形動物
ミミズのなかま(貧毛綱)
|
 113 シマミミズ |
軟体動物
二枚貝のなかま(二枚貝綱、斧足綱)
|
 149 ナミマガシワ |
 98 淡水貝 小さく黄色味がかったのはタイワンシジミ、細長いのはイシガイの仲間でしょうか? |
巻貝のなかま(腹足綱)
|
 140 サカマキガイ |
 106 ウスカワマイマイ |
扁形動物
ウズムシ(プラナリア)のなかま(渦虫綱)
|
 104 クロイロコウガイビル |
 103 オオミスジコウガイビル |