第3回生物多様性写真展『ひめじのいきもの』植物編
【お願い】
1)植物は花や実だけでなく、葉の形、葉のつき方なども名前を調べる手がかりになります。
生き物の記録のための写真なので、花や実だけでなく、全体を写すようにしてください。
2)元々栽培されていた植物などが野生化した「帰化植物」は記録の対象ですが、栽培されているものは対象外です。
植物は自生と栽培の区別が難しいですが、撮影場所をしっかり記録して応募してください。
■被子植物:種子植物のうち、胚珠(はいしゅ、種子になる部分)が子房(しぼう、果実になる部分)に包まれているもの
・単子葉類:子葉(発芽して最初に出る葉)が1枚なので「単子葉」
・双子葉類:子葉が2枚なので「双子葉」
■裸子植物
・裸子植物:種子植物のうち、胚珠が子房に包まれず露出しているもの
被子植物
スイレン科
|
 10 オニバス |
単子葉類
ヒガンバナ科
|
 161 ヒガンバナ |
シュロソウ科(メランチウム科)
|
 131 シライトソウ |
ラン科
|
 133 キンラン |
 95 カキラン |
 126 カキラン |
 25 ネジバナ |
イネ科
|
 112 スティバ |
 125 アキノエノコログサ |
 167 ススキ |
双子葉類
ハス科
|
 73 ハス |
フウ科
|
 102 モミジバフウ |
スグリ科
|
 116 ヤブサンザシ |
モウセンゴケ科
|
 93 モウセンゴケ 背が低く赤いのがモウセンゴケです |
スミレ科
|
 153 アリアケスミレ |
ウリ科
|
 51 キカラスウリ |
アカバナ科
|
 60 オオマツヨイグサ |
アブラナ科
|
 147 セイヨウカラシナ |
 119 ヤマハタザオ |
サクラソウ科
|
 47 ハマボッス |
ヤブコウジ科
|
 89 万両 マンリョウ 標準和名はカタカナ表記で |
キョウチクトウ科
|
 120 コカモメズル |
リンドウ科
|
 127 ハマハナセンブリ |
 121 ムラサキセンブリ |
シソ科
|
 117 キランソウ |
 132 ジュウニヒトエ |
 134 シモバシラ |
Note シモバシラは植物名です。冬枯れの個体に霜柱が生じることがあるのでこの名がつきました。 毛管現象で根から吸い上げられた水が少しずつ茎から染み出して凍ったものです。 |
ハマウツボ科
|
 67 ナンバンギゼル |
 87 ハマウツボ |
Note ナンバンギセル、ハマウツボとも他の植物から栄養をもらわないと生きていけない寄生植物です。 ハマウツボは赤穂市立高雄小学校が自生地の保全活動を続けています。 |
キク科
|
 65 ミズヒマワリ |
 143 カンサイタンポポ |
 23 シロバナタンポポ |
 64 シロバナタンポポ |
 123 シロバナタンポポ |
 152 シロバナタンポポ |
ミツガシワ科
|
 109 ガガブタ 標準和名はカカブタですが、図鑑等でも混乱があります。 |
裸子植物
ヒノキ科
|
 70 スギ |
マツ科
|
 71 ダイオウマツ |
 72 ダイオウマツの球果 |