民生委員、児童委員に関する情報を掲載しています。
添付ファイル
民生委員・児童委員は、担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握するアンテナの役割(社会調査のはたらき)があります。
地域住民の抱える問題について、相手の立場に立った親身な対応(相談のはたらき)を行います。
社会福祉の制度やサービスは、今日ますます充実・拡大しています。これらの内容や情報を住民に的確に提供を行います(情報提供のはたらき)。
住民がその福祉需要に応じた福祉サービスが得られるよう関係行政機関・施設団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割を務めます(連絡通報のはたらき)。
住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるよう調整します(調整のはたらき)。
住民の求める生活支援活動を自ら行い、また支援体制を作っていきます(生活支援のはたらき)。
民生委員・児童委員は、活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協を通して関係機関などに意見を提起します(意見具申のはたらき)。
主任児童委員は、児童委員の職務について、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整を行うとともに、児童委員の活動に対する援助および協力を行う。
(主任児童委員は、あくまで児童問題を専門的に担当し、児童や家庭を支援するために、民生委員児童委員協議会の一員として、児童福祉の関係諸機関と児童委員との連絡調整を行うとともに、児童委員活動をサポートするコーディネーター的な役割を担っています。)
地域の身近な相談役である「民生委員・児童委員」の活動を紹介しています。
委員の1週間の活動の流れや、日頃の活動で心掛けられていること、活動を通じて達成感を感じられたこと、逆に困難を感じられていることについてアンケートを行い、ご回答の中から一例を紹介しています。
総合福祉会館では、障害者就労施設に依頼し「姫路市総合福祉会館ホームページ(外部リンク)」を作成しています。上記リンクをクリックすると外部リンクにつながります。
総合福祉会館
電話番号:079-221-2303
ファクス番号:079-221-2946
姫路市役所健康福祉局保健福祉部総合福祉会館
住所: 〒670-0955 姫路市安田3丁目1番地
電話番号: 079-221-2303 ファクス番号: 079-221-2946
電話番号のかけ間違いにご注意ください!