保育士になろう
- 更新日:
- ID:8650

保育士の1日
保育士はどんな1日を送っているのか見てみましょう
登園してくる子どもたちを笑顔で迎え入れ、保護者から連絡事項を聞き取ります。衛生的で安心して過ごせる環境を整え、発達に応じた生活や遊びの提供をします。子どもたちの降園後は、明日の保育の準備をしたり記録を書きます。
1日の流れは園によって異なります。

午前8時30分から 園児たちをお迎え

おはようございます。今日も元気に過ごしましょう。

午前9時30分から 課題活動

みんなで楽しく遊びましょう!

午前11時00分から 昼食

おともだちと一緒だからおいしいね

午後0時30分から お昼寝

ぐっすり寝てまたお昼からたくさん遊ぼうね

午後1時30分から 自由遊び

好きな遊びを楽しもう!

午後3時00分から おやつ

今日のおやつは何かな?

午後4時00分から 降園の見送り

さようなら。今日も楽しかったね。明日も元気に登園しようね!

園児降園後 翌日の準備

明日も楽しく過ごせるように準備します。

PR動画 保育士になろう!!未来を担う子どもを育てる仕事

子どもたちの成長に合わせ、生き生きと働く保育士の姿を保育園の一日の様子を通して紹介。
市内の教育・保育施設に勤務する現役の保育士や、保育士を目指す保育士養成校の学生へのインタビューも盛り込み、保育士の仕事の魅力ややりがいを伝える内容となっています。
動画(PR動画 保育士になろう!!未来を担う子どもを育てる仕事別ウィンドウで開く)
子どもたちは、今日できたことが明日もできるわけではありません。
保育士とは、子どもたちのやってみたい(意欲)とできた(達成感)を援助する仕事です。

ねえ、知ってた?子どもたちはこんな風に大きくなっていくんだよ
0歳から6歳までの子どもの年齢に応じた遊びと教育を通じ、子どもたちそれぞれの1年の成長を継続して見ることができます。

0歳児

この時期の発育・発達は著しく、自分の意志で身体を動かせるようになります。

1歳児

離乳食から幼児食になったり、周囲に興味を持ち、指さしや言葉も出始めます。

2歳児

指先を使い絵本をめくったり、クレヨンなどでなぐり描きを楽しむようになります。

3歳児

友達と関わって遊ぼうとするようになる反面、自我が確立してきます。

4歳児

友達と協力したり、イメージを共有しながら、遊びを楽しむようになります。

5歳児

集団活動が増え、各自が役割を持った活動をするようになります。

子どもが大好き!
保育園では、それぞれの年齢と発達に応じた遊びの提供と援助を行います。
養護と教育を一体的に行うことを特性としています。

保育士に必要なことってなんだろう?
- 子どもが好き!という気持ち
- 子どもの気持ちに寄り添える力
- おうちの方、保護者との信頼関係
- 隅々まで目が行き届く細やかな配慮
- 一緒に働く仲間とのチームワーク
- 熱意と責任感
- 保育に必要な専門知識
- 豊かな感性

姫路市が実施している未来の保育士応援プロジェクト

中高生と保育士養成校、認定こども園等との交流イベント
保育を担う次世代の人材を育成するためのキャリア教育の一環として、職業としての保育士に夢や憧れを持ってもらうことを目的とし、中高生と保育士養成校との交流イベントを開催しています。

出前講座「保育の魅力や楽しさを知ろう!」
保育現場の第一線で活躍する保育士・保育教諭が、中学生・高校生等を対象に、職業としての保育士への関心や理解が深まる出前講座を実施しています。
詳しくは「市民活動推進課ホームページ」をご覧ください。
お問い合わせ
姫路市 こども未来局 教育保育部 保育士・保育所支援センター
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2949
ファクス番号: 079-221-2988