ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立前之庄小学校

MAENOSHO ELEMENTARY SCHOOL

6年家庭科「三色野菜いため」

  • 更新日:
  • ID:18424

いためて、おかずをつくろう!

6年生は家庭科の時間に「できることを増やしてクッキング」という単元を学習しています。

今年度の時間割は、家庭科の時間が前期は週に2時間、後期(10月中旬から)は週に1時間となります。

そこで単元を入れ替えて、調理実習など2時間つづきの学習をできるだけ1学期に実施しています。

5年生では「ゆでる」という調理法を学びましたが、6年生では「いためる」という調理法を学びます。

ゆでる調理に比べると、油を使っていためる調理は、高温で短時間に加熱することができます。

さっそく調理実習をして、キャベツ、ピーマン、にんじんを使い、「三色野菜いため」をつくりました。

キャベツのしんをとる6年生
野菜を切る6年生
キャベツを入れる6年生

どの班もなかよく協力して、たのしそうに調理に取り組んでいました。

野菜のかたさに合わせて、火が通りやすいように工夫して切りました。

そして、フライパンを火にかけ、油を投入。

「いいにおいがする!」油でいためることで、香りもよくなります。

ベーコンを入れる6年生
にんじんをいためる6年生
ベーコンを切る6年生

にんじん、ピーマン、キャベツの火の通りにくい順でフライパンに投入。

にんじんがかたまらないように、みごとな手さばきで投入する6年生や、まな板の上にベーコンで文字をつくるおちゃめな6年生もいました。

最後に、ベーコンも入れて香りをつけました。

味付けは、塩とこしょうを指でつまんで均等にふりかけました。

野菜をいためている間に、つかったまな板やボールを手際よく洗ってかたづける人が多く、感心しました。

野菜をいためる6年生
もりつける6年生その1
盛り付ける6年生その2

できあがった班から、お皿にもりつけ、「いただきます。」

ただの野菜いためですが、みんなで食べると格別でした。

「野菜があまい!」と味わって食べていました。

おうちでお手伝いをしている人が多いのか、とても手際よく調理実習を行うことができました。

試食をする6年生
野菜炒めを食べる6年生
追塩コショウをする6年生

お問い合わせ

姫路市立前之庄小学校

住所: 〒671-2103 姫路市夢前町前之庄2838番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-336-0044

ファクス番号: 079-336-2577

電話番号のかけ間違いにご注意ください!