ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

蔭山の里に秋が戻ってきた(2023年10月10日)

  • 公開日:2023年10月10日
  • 更新日:2023年10月10日
  • ID:19893

4年ぶりの本格開催 地域行事(甲八幡神社秋祭り)が行われました

10月7日、8日の両日にわたり蔭山の里の地域行事である「甲八幡神社秋祭り」が4年ぶりに本来の形で行われました。
コロナ禍で2年間実施されず、ようやく行われた昨年も短縮開催となっていたため、4年ぶりに蔭山の里に活気ある秋が戻ってきました。土曜日の宵宮はそれぞれの村や地域で行われ、日曜日の本宮には15台の屋台が各地域から集まり甲池の土手に揃いました。神輿に続いて13台の屋台が山上まで担ぎ上げられ、拝殿前では高さ約7メートルの梯子上で獅子が舞いました。祭りの後半となる山上から屋台が下り始めるころには雨が降り始め、各地域に屋台が戻っていく頃にはシートが掛けられた屋台も人も冷たく濡れました。豊富小中の子どもたちも太鼓をたたく人、紙垂を振る人、飲み物を運搬する人、ロープを引っ張る人、放送する人など、地域の一員としてしっかりと祭という伝統文化を支えていました。
4年ぶりの開催、人数不足のために完全に4年前の形とならない部分もありましたが、地域に残るこの行事を続けていかなければならないという地域の方々の熱い思いと取組のお陰で、蔭山の里に賑わいのある秋が戻ってきました。

10月7日(土曜日)

甲八幡神社秋祭りの様子1

飾り付けられた子ども神輿の前で記念写真

甲八幡神社秋祭りの様子2

出発前 太鼓を打つ子どもたちが地域の人にあいさつ

子ども神輿を引く様子

自分たちの地域を回る子ども神輿

10月8日(日曜日)

屋台蔵から担ぎ出される屋台の様子

午前7時すぎ 屋台蔵から担ぎ出される屋台

御旅所に集まる屋台の様子

午前8時頃 御旅所に集まり練られる屋台

屋台が練られる様子

午前8時頃 7台の屋台が次々に練られる御旅所

移動する屋台の様子

午前8時30分頃 神輿を先頭に甲池土手に移動する屋台

屋台の様子

午前8時30分頃 各地域から次々と集まってくる屋台

甲池土手で並んだ神輿と屋台の様子

午前10時頃 甲池土手で並んだ神輿と屋台

甲山のふもとに移動してきた屋台の様子

午前10時30分頃 甲山のふもとに移動してきた屋台

屋台の紹介をする生徒の様子

午前10時30分頃 放送席から屋台の紹介をする生徒

甲山上に上っていく屋台の様子

午前10時30分頃 次々と甲山上に上っていく屋台

甲山鳥居付近まで上ってきた屋台の様子

11時頃 甲山鳥居付近まで上ってきた屋台

拝殿前から見た蔭山の里と屋台の様子

午前11時30分頃 拝殿前から見た蔭山の里と屋台

屋台の紹介をする生徒の様子

正午前 放送席で屋台の紹介をする生徒

甲八幡神社秋祭りの様子3

正午前 願いを込めて「いい祭りになりますように」

拝殿前で舞う金竹の獅子の様子

午後2時頃 拝殿前で舞う金竹の獅子

はしご上で舞う獅子の様子

午後2時頃 高さ7メートルのはしご上で舞う獅子

拝殿前で練り合わせる屋台の様子

午後2時30分頃 下山に向けて拝殿前で練り合わせる屋台

屋台を引く子どもたちの様子

午後3時頃 下山する屋台を安全ロープで引く子どもたち

下りてきた14台の屋台の様子

午後4時30分頃 冷たい雨の中 下りてきた14台の屋台

会場中央に集まった幟旗の様子

午後5時頃 会場中央に集まった幟旗

甲八幡神社秋祭り締めくくりの様子

午後5時30分頃 一本締めによる祭りの締めくくり

帰路に就き始める屋台の様子

午後5時30分頃 遠い地区から帰路に就き始める屋台

帰途に就く屋台の様子

午後5時30分頃 電飾を点灯させて帰途に就く屋台

屋台の様子1

午後6時頃 小止みなく降り続く冷たい雨の中の屋台

屋台の様子2

午後6時30分頃 一台また一台と帰っていく屋台

屋台の様子3

午後7時頃 最後の差し上げを行う屋台

屋台の様子4

午後7時30分頃 広場の提灯下を帰っていく屋台

屋台蔵に収められた屋台の様子

午後8時頃 屋台蔵に収められた屋台

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!