姫路市立網干西小学校
ABOSHINISHI ELEMENTARY SCHOOL
- 〒671-1242 姫路市網干区浜田24番地 地図
- 電話番号:079-273-6106
現在位置
姫路市立網干西小学校
ABOSHINISHI ELEMENTARY SCHOOL
令和6年(2024年)12月1日 文責岡﨑由佳
SDGsロゴ
網干西小はSDGsを進めています
6年生合唱「君をのせて」
南校舎北側は、ほぼ完成 白くきれいな校舎が見えてきました。あと少しです。
師走になりました。子どもたちは駆け足の自己ベストタイムをめざして、中間休み、昼休み、体育の時間に白い息を吐きながら一生懸命頑張っています。冬がきました。
11月8日の音楽会ではたくさんのご観覧ありがとうございました。それぞれの学年児童がひとつになり、曲を仕上げました。曲や歌詞の意味を考え、心を込めて演奏しました。緊張しながらも間違えないようにと頑張る姿、そして本番、どの学年も最高の出来栄えでした。ご観覧の皆さんからの大きな拍手で児童たちはさらに頑張れたと思います。大きな行事を終えて、みんな成長しました。
12月は2学期の終わりでもあり、令和6年のしめくくりの月でもあります。一学期間、一年間のまとめにふさわしい過ごし方をしてほしいと思います。毎日給食時にトイレのスリッパが「出船の位置」にあるかを点検しています。ほとんどの児童が意識して直してくれるようになっています。9月はパーフェクトでした。11月はなかなか全学年そろうことができませんでした。不徹寺の庵主様から夏の講演で教わった子育てのコツのひとつ「履物をそろえる」ことができる学校にしたいと思っています。おうちでも玄関やトイレなどで履物をそろえることを意識させてください。次の人のためにそろえる思いやりの心も育ちます。災害時にも大切なことです。トイレに入る時も揃っていると助かります。
「出船の位置」…船首を沖に向けて揃えること。いつ何時においても迅速に行動ができるよう、常に準備をしておこうという心構え。
体育館では災害時に自分や家族の命を守る方法を学びました。運動場には4台の車、国交省の白い大きな車は災害本部にもなるそうです。一台ずつ説明をしていただきました。隊員さんいつもありがとうございます。
網干西小の周りの地形を見ながら説明してもらいました。
防災の車です
さくら色のバスに大喜びしながら乗り込み「ゆめさきの森公園」へ。広大な土地に自然がいっぱいあり、元気いっぱいに公園を散策しました。午後からはヤマサかまぼこ工場で製造工程を見学しました。
ゆめさきの森
毎日給食時間に流れる「SDGsラジオ」を制作している株式会社ケシオンから出前授業を受けました。各自でタブレットからラジオを聴いて「謎解きクイズ」をつくりました。企業の取組を理解する良い機会になりました。
自分で選んだSDFsラジオを聴いています
二人で一面の筝を弾かせていただきました。日本古来の楽器を実際に爪を使って弾きます。爪の付け方、弾き方も全く知らない筝体験初めての4年生、さくらさくらが2時間で弾けるようになりました。
初体験でさくらさくらを弾きました
兵庫県漁連の講師による出前授業で「魚さばき体験」をしました。魚を自分でさばくのは全員初めてです。鱗を取り、魚の頭を落とし、3枚におろします。最初は怖がっていた児童も勇気を出してさばきました。塩コショウだけふりかけこんがり焼いて実食です。焼きたてのアジの味はとても美味しかったようです。魚の命に感謝。
一人一尾3枚におろしました
あぼし西のすてきを探して、グループごとに探検しました。訪問先では、説明を聴いたりインタビューをしたりしました。ご協力ありがとうございました。
住職さんから話を聴きました
姫路市立網干西小学校
住所: 〒671-1242 姫路市網干区浜田24番地別ウィンドウで開く
電話番号: 079-273-6106
ファクス番号: 079-273-4520
電話番号のかけ間違いにご注意ください!