ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

令和6年度(2024年度)12月を振り返って【3年生】

  • 更新日:
  • ID:23596

12月を振り返って【3年生】

あっという間の2学期でした。文化発表会に校外学習、とよとみっ子祭りでの初めてのお店作りなど、さまざまな活動を経て、貴重な経験を積みました。学習においても、主体的にどんどんがんばる姿がたくさん見られました。3年生も残り3か月。ステキな4年生になれるように、一緒にがんばっていきましょう。

チャレンジランニング

12月5日にチャレンジランニングが開催されました。決められた時間でどれだけ走れるか、という初の試み。はじめの時と比べてどれだけ記録を伸ばせるか。まさに自分との勝負です。みんながんばって4分間走り切ることができました。長い距離を走るのが得意な子もいれば苦手な子もいます。記録が伸びた子もいれば伸びなかった子もいます。しかし、チャレンジしたことが一番素晴らしい。頑張った自分を誇りに思って、これからの生活に生かしてほしいと思っています。

チャレンジランニングをしているようす1
チャレンジランニングをしているようす2
チャレンジランニングをしているようす3
チャレンジランニングをしているようす4
チャレンジランニングをしているようす5

「大豆調査隊」Finale

夏から育ててきた大豆を収穫しました。今年は、生育が悪く、たくさんとれませんでしたが、実った大豆をていねいに取り、中のようすを観察していました。
また、各グループで作成していた大豆新聞も完成しました。「大豆の歴史」「大豆の種類」など、自分たちで調べたいことを決めて、書籍やHPで調べたりアンケートを実施して調査したりして、自分たちが立てた「問い」を解決していきました。模造紙に新聞を書く活動は初めてでしたが、実際の新聞で確かめながら、協力して作成することができました。

大豆の収穫
大豆の収穫2
大豆新聞
大豆新聞2

空き容器の大変身

「空き容器と紙粘土を組み合わせて何ができるかな」
図画工作の時間に空き容器と紙粘土で作品を作りました。紙粘土を使った作品作りは1年生のころから何度も行ってきました。さすが3年生。「入れ物をつくろうかな。置物にしようかな」と想像を膨らませ、素材の材質を生かしたり形を生かしたりして、それぞれにオリジナリティのある作品が完成しました。楽しそうに活動している姿が印象的でした。

空き容器を使って
空き容器を使って2
空き容器を使って3
空き容器を使って4
空き容器を使って5

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地別ウィンドウで開く

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!