ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立前之庄小学校

MAENOSHO ELEMENTARY SCHOOL

6年修学旅行1日目

  • 更新日:
  • ID:24848

奈良京都1泊2日の修学旅行を堪能

6年生が、奈良と京都への1泊2日の修学旅行に行ってきました。

梅雨空での出発でしたが、バスの中ではクイズをしたり、歌を歌ったりとたのしく過ごしました。

兵庫県を出て大阪府に入るときには、みんなで大歓声をあげました。

大阪伊丹空港付近では飛行機を間近に見ることができました。

ミャクミャクカラーの万博仕様のモノレールや、太陽の塔、大きな観覧車、新幹線の基地など、車窓風景をたのしみました。

事前学習で法隆寺について調べたグループから、「法隆寺の七不思議」についての発表を聞きながら、法隆寺に到着。

法隆寺五重塔を見学する6年生
国宝釈迦涅槃像を見学する6年生
法隆寺の木造建築についての説明を聞く6年生

法隆寺では、小雨のなか見学。世界遺産に認定された世界最古の木造建築である法隆寺。その建築様式や聖徳太子、国宝である仏像などについて、学びを深めました。

1日目の昼食のあいさつをする6年生
昼食後の買い物をたのしむ6年生
鹿のえさやり体験をたのしむ6年生

奈良での昼食は、春日山の土産店の2階にて持参した弁当を食べました。

おうちの人が作ってくださったお弁当を、とてもうれしそうに食べていました。

食後は、奈良土産の買い物タイムと、鹿のえさやり体験をたのしみました。

かわいい鹿のつのカチューシャが思いのほか安く、たくさんの人が購入し大流行しました。

鹿せんべいを手に外へ出ると、たちまちに10頭ほどの鹿に取り囲まれます。

一瞬で、鹿せんべいを落としてしまう人も続出しました。

二月堂からのながめをたのしむ6年生
大鐘の下ををくぐる6年生
東大寺大仏殿の大きさにおどろく6年生

午後は雨もやみ、かさを持たずに東大寺を見学することができました。

二月堂から東大寺の全景を見渡したあと、大鐘楼や校倉造の建築物を見学しました。

そして、たのしみにしていた奈良の大仏との対面です。

大仏殿の大きさに歓声を上げながら、中に入りました。

奈良の大仏を見上げる6年生
鼻のあなくぐりに挑戦する6年生
東大寺南大門へむかう6年生

大仏殿のなかでは、大仏の鼻のあなと同じ大きさのあなくぐりに挑戦しました。

最後の方の体格のよい人が「無理かもしれない」と数人あきらめたところで、担任の今井先生がチャレンジ。

「今井先生が通れるなら、わたしたちも通れてたやん。」とくやしそうな様子でした。

どしゃぶりのなか清水寺の舞台を見学する6年生
音羽の滝の水をくむ6年生
清水寺の舞台造りを見上げる6年生

奈良から京都へむかうバスの道中では、前が見えないほどの大雨でした。

京都では、清水寺を見学しました。記念写真を撮り終えた頃より雨が降り始め、残念ながら清水の舞台にはこわくて出れないほどの大雨でした。

いつもは人が多くてあきらめる音羽の滝ですが、雨のおかげで人が少なく、ゆったりと三種類の滝から選び、おもいおもいの願いごとをすることができました。

ホテル夕食でジュースで乾杯する6年生
嵐山電鉄のライトアップをたのしむ6年生
嵐山電鉄の嵐山駅の見学をする6年生

宿泊所のホテルビナリオ嵯峨嵐山に到着し、豪華な夕食をいただきました。

あいさつ担当の6年生が、1日目のふり返りを発表したあと、いただきますのあいさつをし、ジュースで乾杯。

夕食は洋食コースで、ハンバーグやサーモンのムニエル、ポトフ鍋など。

食後には、嵐山電鉄の嵐山駅まで歩き、「きものフォレスト」のライトアップを見学しました。

2日目午後の班別行動の起点となる駅なので、班別行動で通過する渡月橋や土産物店の場所を確認することができました。

ホテルへもどり、入浴をすませ、宿泊班でのたのしいひとときを過ごしました。

お問い合わせ

姫路市立前之庄小学校

住所: 〒671-2103 姫路市夢前町前之庄2838番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-336-0044

ファクス番号: 079-336-2577

電話番号のかけ間違いにご注意ください!