ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立前之庄小学校

MAENOSHO ELEMENTARY SCHOOL

4年総合「JICA(ジャイカ)オンライン出前講座」

  • 更新日:
  • ID:24947

ヤッコエ!マーシャル諸島の加藤先生

4年生が総合的な学習の時間に、「世界について知ろう!学ぼう!そして自分たちにできること」というテーマで国際理解教育に取り組んでいます。

JICA(国際協力機構)のオンライン出前講座を利用して、4年生教室とマーシャル諸島在住の加藤先生をつないでお話を聞きました。

マーシャル諸島共和国、通称「マーシャル諸島」は、太平洋上に浮かぶ島国です。世界で8番目に小さな国です。島々を構成する多くが環礁で「真珠の首飾り」とも呼ばれる美しい国です。

加藤先生は愛知県名古屋市より海外協力隊として派遣され、マーシャル諸島の小学校で授業支援をしておられます。

「いろいろなふつうやあたりまえがあることを知ろう!」

というめあてのもと、マーシャル諸島での生活や小学校のようすを教えていただきました。

教室内でめあての確認をする4年生の様子
教室内でマーシャルのあいさつを教えてもらう4年生の様子

マーシャル諸島での生活について、写真を提示していただきながら、いろいろなお話を聞きました。

太平洋の真ん中に浮かぶ島国なので、どの写真にも透き通るような美しい海がうつっていました。

それだけに、いいことも、困ったことも、心配なこともあるそうです。

4年生は、加藤先生が画面共有してくださったスライドを見ながら話を聞いて、いっぱいメモをとっていました。

教室内でマーシャル諸島の食べ物について話を聞く4年生の様子
教室内でマーシャル諸島の小学校について話を聞く4年生の様子

加藤先生が務めておられる小学校では、午前中は90分授業2コマで、英語とマーシャル語を学習するそうです。

午後は60分、45分、45分の3コマで、算数、理科、社会、体育などの教科を学習するそうです。けれど、音楽や図工の時間はないそうです。

午前中におやつの時間があったり、お昼ご飯は学校でお弁当が配られるそうです。

おやつの時間にはアイスクリームを食べることもあると聞いて、みんなでうらやましくなりました。

日本の学校と似ているところや、ちがうところがいっぱいありました。

教室内でマーシャル諸島について質問する4年生の様子
教室内で大きく手をふってオンライン出前講座を終える4年生の様子

最後に「質問タイム」。

たくさんの人が手を挙げて、いっぱい質問をしました。

「マーシャル諸島にはいくつぐらい学校がありますか?」

「給食にデザートが出ますか?」

「給食の人気メニューはなんですか?」

「おうちの人はどんな仕事をされていますか?」

4年生の子どもたちの質問に、加藤先生がていねいに答えてくださいました。

最後は、教えていただいたマーシャルのあいさつ「Kommol tata(コンモール・タータ)!」で、ありがとうの気持ちを伝えて、オンライン出前講座を終えました。

この夏休みを利用して、またちがう国についても調べてみたいですね。

お問い合わせ

姫路市立前之庄小学校

住所: 〒671-2103 姫路市夢前町前之庄2838番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-336-0044

ファクス番号: 079-336-2577

電話番号のかけ間違いにご注意ください!