直径25m以上の大型ドーム
- 名古屋市科学館(愛知県):現在世界最大の直径35mのドームがあります(施設のページ)
- 愛媛県総合科学博物館(愛媛県):世界第2位の直径30mのドームです(施設のページ)
- 多摩六都科学館(東京都):世界第3位の直径27.5mのドームです(施設のページ)
- 宮崎科学技術館(宮崎県):直径27mのドームです(施設のページ)
- 姫路科学館(兵庫県):建物内に直径27mのドーム(施設のページ)
- 大阪市立科学館(大阪府):建物内に直径26.5mのドーム(施設のページ)
- つくばエキスポセンター(茨城県):直径25.6mのドームです(施設のページ)
- 仙台市天文台(宮城県):建物内に直径25mのドーム(施設のページ)
近畿のプラネタリウムドーム
兵庫県のプラネタリウム
- 伊丹市立こども文化科学館(伊丹市):直径14m(施設のページ)
- 明石市立天文科学館(明石市):直径20m(施設のページ)
- 神戸市青少年科学館(神戸市):建物内に直径20mのドーム(施設のページ)
- 加古川総合文化センター(加古川市):直径12m(施設のページ)
大阪府のプラネタリウム
- すばるホール(富田林市):建物の中に直径20mのドーム(施設のページ)
- 守口市生涯学習情報センタームーブ21(守口市):建物の中に直径18mのドーム(施設のページ)
- ドリーム21(東大阪市):直径20m(施設のページ)
- 大阪狭山市立公民館(大阪狭山市):直径7.5m(施設のページ)
- 松原市市民図書館プラネタリウム(松原市):直径11m(施設のページ)
- ソフィア堺(堺市):直径18m(施設のページ)
- 堺市立人権ふれあいセンター(堺市):建物内に直径9m(2011年に閉館)
- 千里市民センター(吹田市):直径10m(2012年に閉館)
京都府・滋賀県・和歌山県のプラネタリウム
- 京都市青少年科学館(京都市):直径16m(施設のページ)
- 文化パルク城陽(城陽市):建物内に直径23mのドーム23m(施設のページ)
- ラフォーレ琵琶湖(守山市):直径18m(解像度が低い)(施設のページ)
- 大津市科学館(大津市):直径12m(施設のページ)
- 和歌山市立こども科学館(和歌山市):直径12m(施設のページ)
三重県のプラネタリウム
国内のプラネタリウムドーム
- 稚内市青少年科学館(北海道):日本最北端のプラネタリウムですがドームは建物の中(施設のページ)
- 厚岸海事記念館(北海道):日本最東端のプラネタリウムがあります(施設のページ)
- ほしぞら公民館(沖縄県):日本最西端&最南端のプラネタリウムです(施設のページ)
東北・北関東のプラネタリウムドーム
- 秋田ふるさと村(秋田県):直径23m(施設のページ)
- 日立シビックセンター科学館(茨城県):直径22m(施設のページ)
- 茨城県立さしま少年自然の家(茨城県):直径12m(施設のページ)
- わくわくグランディ科学ランド(栃木県):直径20m(施設のページ)
- 真岡市科学教育センター(栃木県):直径18m(施設のページ)
- 鹿沼市民文化センター(栃木県):直径13m(施設のページ)
- 向井千秋記念子ども科学館(群馬県):直径23m(施設のページ)
- 高崎市少年科学館(群馬県):直径21m(施設のページ)
- ぐんまこどもの国児童会館(群馬県):直径18m(施設のページ)
- 前橋市児童文化センター(群馬県):直径8m(施設のページ)
埼玉県のプラネタリウムドーム
- さいたま市宇宙劇場(さいたま市):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- さいたま市青少年宇宙科学館(さいたま市):直径23m(施設のページ)
- 川口市立科学館(川口市):直径20m(施設のページ)
- 埼玉県立名栗げんきプラザ(飯能市):直径16m(施設のページ)
- 埼玉県立小川げんきプラザ(小川町):直径16m(施設のページ)
- 久喜総合文化会館(久喜市):直径15m(施設のページ)
- 熊谷市立文化センター(熊谷市):直径12m(施設のページ)
- 川越市児童センター(川越市):直径12m(施設のページ)
- 戸田市こどもの国(戸田市):直径12m(施設のページ)
- 鴻巣児童センター(鴻巣市):直径10m(施設のページ)
- 狭山市立中央児童館(狭山市):直径10m(施設のページ)
- 吉川市児童館ワンダーランド(吉川市):直径10m(施設のページ)
- 新座市児童センター(新座市):直径10m(施設のページ)
- 朝霞市コミュニティセンター(朝霞市):直径10m(施設のページ)
- 寄居町総合社会福祉センター(寄居町):直径8m(施設のページ)
千葉県のプラネタリウムドーム
- 船橋市総合教育センター(船橋市):直径18m(施設のページ)
- 八千代市少年自然の家(八千代市):直径16m(施設のページ)
- 千葉県立君津亀山少年自然の家(君津市):直径14m(施設のページ)
- 千葉県立手賀沼の丘少年自然の家(柏市):直径14m(施設のページ)
- 市川市少年自然の家(市川市):直径14m(施設のページ)
- 白井市文化センタープラネタリウム(白井市):直径12m(施設のページ)
- 銚子市青少年文化会館(銚子市):直径9m(施設のページ)
- 松戸市民会館(千葉県):直径8m、元JAXA宇宙飛行士の山崎直子さんが通ったプラネタリウムです(施設のページ)
東京都のプラネタリウムドーム
- ギャラクシティ(足立区):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- サイエンスドーム八王子(八王子市):直径21m(施設のページ)
- 葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区):直径18m(施設のページ)
- コニカミノルタプラネタリウム天空(墨田区):直径18m(施設のページ)
- ユートリヤ・スターガーデン(墨田区):直径18m(2013年に閉館)
- コスモプラネタリウム渋谷(渋谷区):直径17m(施設のページ)
- コニカミノルタプラネタリウム満天(豊島区):直径17m(施設のページ)
- 北とぴあ スペースゆう(北区):直径17m(施設のページ)
- 世田谷区立教育センター(杉並区):直径16m(施設のページ)
- なかのZEROプラネタリウム(中野区):直径15m(施設のページ)
- 東大和市郷土博物館(東大和市):直径14m(施設のページ)
- 新宿区教育センター(新宿区):直径14m(施設のページ)
- 五反田文化センター(品川区):直径12m(施設のページ)
- 荒川区プラネタリウム館(荒川区):直径8m(2013年に閉館)
- 五藤光学研究所(府中市):プラネタリウム機器開発用のドームがあります(施設のページ)
神奈川県のプラネタリウムドーム
- はまぎんこども宇宙科学館(横浜市):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- 相模原市立博物館(相模原市):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- 藤沢市湘南台文化センター(藤沢市):直径20m(施設のページ)
- かわさき宙と緑の科学館(川崎市):写真は改装前の18mドーム(施設のページ)
- 海老名市教育センター(海老名市):直径11m(施設のページ)
- 平塚市博物館(平塚市):直径10m(施設のページ)
北陸地方のプラネタリウムドーム
- 長岡市青少年文化センター(新潟県):直径10m(施設のページ)
- 上越青少年文化センター(新潟県):建物内に直径8m・写真のドームは天体観測用の物です(ご指摘を頂きました)(施設のページ)
- 黒部市吉田科学館(富山県):直径20m(施設のページ)
- 飯田市美術博物館(長野県):直径12m(施設のページ)
- 佐久市子ども未来館(長野県):直径16m(施設のページ)
- 福井県児童科学館(福井県):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- 敦賀市こどもの国(福井県):直径15m(施設のページ)
東海地方のプラネタリウムドーム
- 関市まなびセンター(岐阜県):直径12m(施設のページ)
- 岐阜市科学館(岐阜県):直径20m(施設のページ)
- 一宮地域文化広場(愛知県):直径18m(施設のページ)
- 小牧中部公民館プラネタリウム(愛知県):直径12m(施設のページ)
- 安城市文化センター(愛知県):直径15m(施設のページ)
- とよた科学体験館(愛知県):直径19.5m(施設のページ)
- 豊川市ジオスペース館(愛知県):直径15.2m(施設のページ)
- 豊橋市視聴覚教育センター(愛知県):直径15m(施設のページ)
- 刈谷市中央児童館(愛知県):直径15m(施設のページ)
- 君津児童科学館(愛知県):直径12m(施設のページ)
- コニカミノルタプラネタリウム(愛知県):プラネタリウム機器開発用のドームです(施設のページ)
中国・四国地方のプラネタリウムドーム
- 米子市児童文化センター(鳥取県):直径12m(施設のページ)
- 岡山県立児童会館(岡山県):直径15m(2011年に閉館)
- 広島市こども文化科学館(広島県):直径20m(施設のページ)
- さぬきこどもの国(香川県):直径20m(施設のページ)
- あすたむランド徳島(徳島県):直径23m(施設のページ)
- 松山市総合コミュニティセンター(愛媛県):直径23m(施設のページ)
- 宇部市勤労青少年会館(山口県):直径8m(施設のページ)
九州地方のプラネタリウムドーム
- 北九州市立児童文化科学館(福岡県):直径20m(施設のページ)
- 福岡県青少年科学館(福岡県):直径23m(施設のページ)
- 佐賀県立宇宙科学館(佐賀県):直径18m(施設のページ)
- 長崎市科学館(長崎県):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
- 鹿児島市立科学館(鹿児島県):建物内に直径23mのドーム(施設のページ)
海外のプラネタリウムドーム
- 中国科学技術館(中国):世界第2位の直径30mのドームです(施設のページ)
- 香港太空館(中国):(施設のページ)
- アドラープラネタリウム(アメリカ):(施設のページ)
- ヘイデンプラネタリウム(アメリカ):上からだと分かりませんが、「ストリートビューの小人」を置くとドームが入っているのが見られます(施設のページ)
- グリフィス天文台プラネタリウム(アメリカ):(施設のページ)