さっそく外に出て、星を見たいところですが、その前に、明るいうちに準備しておくことがあります。
準備1:望遠鏡の組み立て
説明書をよく読んで、しっかり組み立てよう。
そして「クランプ」が2カ所あすので、どの「クランプ」をゆるめるとどこが動くのか確認しながら、バランスをとりましょう。
- 「クランプ」をゆるめて、望遠鏡と重りのバランスをとる
- 「クランプ」をゆるめて、望遠鏡の前後のバランスをとる
準備2:景色を見てみよう
夜、暗いところでいきなり星を入れるは難しいので、昼間のうちに遠くの風景を使って、操作の練習しましょう。
- 架台の「クランプ」をゆるめて、望遠鏡をいろいろな方向に向けてみよう。
- だいたい見たい方向を向けたら、「クランプ」をしめる。
- ピントのハンドル「ラックピニオン」をまわすと風景が見えてきます。
- 「微動ハンドル」をまわすと、風景が動いていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
準備3:ファインダーを合わせよう
望遠鏡は見える範囲が狭いので、星のような小さなものを、視野にいれるのは難しいです。さらに、望遠鏡を動かした方向と、上下左右反対に星が動きます。
それで、いきなり望遠鏡の接眼レンズに星を入れることはせず、「ファインダー」という広い範囲が見える小望遠鏡で星を探し、望遠鏡をだいたいの方向に向けます。でも、望遠鏡と「ファインダー」が平行で同じ方向を向いてないと意味がないので、昼間のうちに合わせておきます。
- 望遠鏡に目立つ風景を入れます。
- 「ファインダー」をのぞくと、十字線が見えるので今見えている風景を「ファインダー」の十字線の真ん中にくるように、ねじで調整します。
これで準備完了です!!