ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    令和4年度姫路市家庭用蓄電システム普及促進事業(受付終了)

    • 公開日:2016年4月4日
    • 更新日:2022年10月17日
    • ID:11573

    補助金交付申請の受付終了について

    令和4年9月16日(金曜日)正午をもって、予算額に達したため、令和4年度の補助金交付申請の受付を終了しました。

    制度の概要

    事業の目的

    住宅に太陽光発電システム(出力10キロワット未満)と接続する蓄電システムを設置する方、または蓄電システムが設置された住宅を購入する方に対し、その資金の一部を補助することにより、家庭用蓄電システムの導入を促進し、地球温暖化防止に寄与することを目的とした制度です。

    申請受付期間

    令和4年9月16日(金曜日)正午をもって、受付を終了しました。
    注)実績報告の提出の期限は、令和5年(2023年)2月28日です。

    対象者

    自ら居住する市内の住宅に蓄電システムを設置する、または蓄電システムが設置された市内の住宅を購入する個人で、次の要件をすべて満たす方。詳しくは、「姫路市 家庭用蓄電システム補助制度のご案内」をご覧ください。

    • 蓄電システムの設置前である方
    • 蓄電システムが設置された住宅を購入する場合は、引渡し前である方
    • 姫路市税に滞納がないこと
    • 令和5年(2023年)2月28日までに実績報告を提出できる方

    姫路市 家庭用蓄電システム補助制度のご案内

    対象システム

    自ら居住する市内の住宅に新たに設置する太陽光発電システム、又は既に設置している太陽光発電システムと接続する蓄電システムで、環境省の実施する補助金の対象として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii)の蓄電システム登録済製品一覧として、ホームページで公表されているもの。

    補助金額

    1. 姫路市内工事請負契約事業者(注1)、又は連携市町内工事請負契約事業者(注2)と契約したとき
      1キロワット時(蓄電容量)あたり20,000円(上限額100,000円)
    2. 姫路市内、連携市町工事請負契約事業者以外と契約したとき
      1キロワット時(蓄電容量)あたり10,000円(上限額50,000円)

    注1)姫路市内工事請負契約事業者とは、次のいずれかに該当するものです。また、姫路市内の事業者は、申請時に添付書類として「同意書」(下記添付ファイル参照)が必要です。

    • 市内に本社を有し、市税に滞納がない法人
    • 市内に営業機能を有する支店、営業所等を有し、かつ法人市民税を納付し市税に滞納がない法人
    • 住所および主たる事業所を市内に有し、市税に滞納がない者
    • 市内に事業所を有し、市民税、固定資産税のいずれかの市税がかされている者であって、市税に滞納がない者

    注2)連携市町内工事請負契約事業者とは、契約書に記載されている事業所の所在地が下記の市町内であることが必要です。

    • 相生市
    • 加古川市
    • 赤穂市
    • 高砂市
    • 加西市
    • 宍粟市
    • たつの市
    • 稲美町
    • 播磨町
    • 市川町
    • 福崎町
    • 神河町
    • 太子町
    • 佐用町
    • 上郡町

    工事請負契約事業者の同意書

    手続の流れ

    補助金交付申請

    注意!
    行政手続きにおける押印廃止に伴い、補助金申請への押印が廃止されました。押印が廃止されたことにより、補助金申請時に申請者の身分証明書等の写しの添付が必要になります

    蓄電システムの工事着工前に、「補助金交付申請書(様式第1号)」に以下の書類を添えて、必ず着工日の2週間前までに、下記の提出先に持参若しくは郵送してください。(郵送の場合は、消印日が着工日の2週間前まであること。)

    「交付申請時 確認事項チェックシート」(下記ファイル参照)に従って、添付書類を準備ください。また、提出いただいた書類は、返却できません。

    1. 契約書(写)または注文請書(写)
      申請者及び請負契約事業者の双方の署名が確認できること(注文書のみでは受付できません)
    2. 見積書(写)
      システムの費用及び設置費の確認できるもの
    3. 滞納無証明書(原本)
      申請日の概ね1ヶ月以内のもの
      市役所、又は支所などの証明書発行窓口で「滞納無証明書」「家庭用蓄電システム普及促進事業補助金申請用」と申請してください
      なお、市外在住者など姫路市から課税されておらず滞納無証明書が発行されない方の場合は、「課税状況調査同意書」を添付書類として提出してください
    4. 申請者の身分証明書等の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きの証明書の写し)
      下記の証明書等の添付についてを参照ください
    5. 設置箇所の現況(建物全体、蓄電システムの設置予定部分)を示す写真(設置前で申請日の概ね2週間以内のもの。撮影日を必ず記載してください)
    6. 蓄電システムカタログ及び配置図(メーカー名、型式、蓄電容量、設置場所が確認できるもの)
    7. 太陽光発電システムの現況を示す写真(既設の場合のみ、申請日の概ね2週間以内のもので撮影日を記載してください)
    8. 工事請負契約事業者の同意書(姫路市内工事請負契約事業者と契約した場合)

    提出先

    670-8501 姫路市安田四丁目1番地

    姫路市環境局環境政策室 計画・啓発担当

    工事着工・引渡し

    補助金交付申請書の提出後、書類の内容を審査し、補助金交付の対象者に「補助金交付決定通知書(様式第2号)」を送付します。補助金交付決定通知を受けた後、工事着工または対象システム付き住宅の引渡しを受けてください。

    交付の決定は、申請書の受理後、概ね2週間程度で通知します。

    蓄電システムに変更があった場合は、「計画変更承認申請書(様式第4号)」に変更後の蓄電システムの内容の確認できる書類を添えて提出し、計画変更承認を受けてください。なお、蓄電容量が増加した場合でも、交付決定金額の増額はできません。

    実績報告

    工事又は引渡し完了後に「実績報告書(様式第7号)」に以下の書類を添えて下記の提出先に提出期限までに持参または郵送で提出してください。(郵送の場合は、消印日が提出期限日まで有効)

    1. 領収書(写)
    2. 蓄電システムの保証書(写) 型式、製造番号の確認できるもの
    3. 住民票(原本)(注1)実績報告書の提出日の概ね3ヶ月以内のもの
    4. 設置箇所の現況を示す写真(設置住宅の全景、システムの全景、蓄電システムの型式及び製造番号)
      (注1)撮影日を記載すること
    5. 太陽光発電システムの設置が確認できる下記のいずれかの書類等
    • 太陽光発電システムのパワーコンディショナーの型式名か製造番号が確認できる保証書
    • 太陽光発電システムのパワーコンディショナーの型式が確認できる写真
    • 令和4年4月以降の太陽光の発電量が確認できる資料(日付が表示されている発電中モニター画面の写真や売電の検針票等))

    提出期限

    令和5年(2023年)2月28日午後5時 必着(郵送の場合は、同日の消印有効)

    提出期限までに実績報告書の提出がない場合は、補助金の交付決定を取り消しますので、ご注意ください。

    提出先

    670-8501 姫路市安田四丁目1番地
    姫路市環境局環境政策室 計画・啓発担当

    補助金交付請求

    実績報告書の提出後、書類内容を審査し、「交付額確定通知書」を申請者に送付します。交付額確定通知を受けた後、「補助金交付請求書(様式第9号)」に「交付額確定通知書」に記載されている日付及び番号、その他必要事項を記入し下記の提出先まで持参または郵送してください。

    (注)請求書に押印いただく印鑑は、補助金交付申請書及び実績報告書に使用された印鑑を使用してください。

    提出先

    670-8501 姫路市安田四丁目1番地
    姫路市環境局環境政策室 計画・啓発担当

    様式

    お問い合わせ

    姫路市役所環境局環境政策室

    住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階

    住所の地図

    電話番号: 079-221-2462 ファクス番号: 079-221-2469

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム