ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立坊勢小学校

BOZE ELEMENTARY SCHOOL

〒672-0103 姫路市家島町坊勢415番地1 地図

電話番号:079-326-0015

令和5年度学校だより(3学期)

  • 公開日:2024年1月15日
  • 更新日:2024年2月21日
  • ID:20741

『ぼうぜっこ1月』NO11

明けましておめでとうございます

新年が明けて1週間以上が過ぎました。前回の学校便りで『子どもたちには人との出会いを大切にしてほしいと考えています』と書きましたが、この冬休みに子どもたちにとって素敵な出会いはあったでしょうか。今年度もあと3学期のみになりましたが、学校での活動でも子どもたちに『素敵な出会い』が経験できるように計画していきます。ところで皆さんもご存じのように、元日の夕方に能登半島で大地震が発生しました。1週間たった今も崩れた家に閉じ込められた方がたくさんおられるようで、被害の様子が毎日のように報道されています。行方不明の方も多く、教育委員会からも始業式に欠席された子どもの中に被害に遭われていないか確認するように言われています。もうすぐ1月17日になりますが、この日の29年前に兵庫県でも阪神淡路大震災が発生しました。保護者の皆さんには子どもの頃とはいえ、当時の非常事態を思い出した方も多いのではないでしょうか。早朝に起こったあの地震の被害はその日にはあまり判明せず、日を追うごとに段々と明らかになっていきました。建物の倒壊、火災に巻き込まれる等、いろいろな原因で最終的には6千人以上の方が亡くなられたことは記憶に新しいことです。また震災の被害を受けた方、遺族の方の中には今でも心的外傷を患って苦しんでいる方もいると聞きます。今回の能登大地震の影響もまだまだ続きそうです。我々は同じ国で住む者として、被害者の皆さんのためにできることを協力することはもちろん、自分たちの住む場所でも非常事態の備えをしていくこと、災害で苦しんでいる人の心情を逆撫でするような人のモラルについて考え直すことなどが必要だと考えます。

モラルは向上すべきものなのに

震災の被害に遭われ、避難されている方の多くは精神的にもつらい思いをされています。にもかかわらず、避難所では盗難、性的被害、悪徳商法の注意を呼びかけられています。悲しい話ですが非常事態であっても人としてのモラルの欠如を疑われる人が暗躍しているようです。『いつの時代でもモラルが低い人はいる』と言ってしまえばそれまでなのですが、文部科学省のウェブサイトの中に掲載された資料には『現代の子どもの成長と徳育をめぐる今日的課題は大人のモラル、意識・自覚の問題としての課題と個々のモラルや意識のみには帰し得ない大きな社会構造の問題』と書かれています。その問題を以下のように4つ挙げられています。

個々のモラルや意識のみには帰し得ない大きな社会構造の問題

  1. 新しいメディア技術の発達の影響等
  2. 家族・地域社会等の変化を背景とした体験活動の減少
  3. 利己的な風潮等、社会の風潮の変化
  4. 厳しい家庭環境の中で育つ子どもの存在

【参考資料】文部科学省HPから子どもの徳育に関する懇談会(第11回)配付資料

社会構造の問題なんてなかなか簡単には変えられませんが、部分的には変えられる要素はたくさんあります。特に新しいメディアの1つであるSNSの利用は、子どもたちにとっても身近な技術の一つです。SNSは便利だけれども、無責任な利用を避けるだけでもモラルの向上につながるのではないでしょうか。「社会が悪い」というのは簡単ですが、社会を作るのは大人ですから、我々大人が子どもたちを守っていきましょう。

オープンスクールについて

1月13日(土曜日)は9時20分からオープンスクールになっています。また、それに併せて9日に書き初め大会で書かれた作品を書き初め展として体育館で披露します。また、10時35分から約1時間、家族参観「防災授業」を低、中、高学年に分かれて行います。昨年同様に兵庫県震災・学校支援チーム(EARTH)の先生方に加えて飾磨工業高校の生徒さんにもゲストとして来ていただきます。授業内容は以下の通りです。昨年度とは違う授業内容になっていますので、どうか多数のご参加をお願いします。(先日の能登大地震被災地にEARTHの先生が派遣されるため、授業内容が変更する場合があります。ご了承ください。)

1年・2年の内容

  1. シェイクアウト
  2. 呼吸法、リクラクゼーション
  3. 親子で防災グッズづくり(幼稚園遊戯室にて)

3年・4年の内容

  1. 避難カード
  2. 公衆電話(chromebook)
  3. 防災かるた(本校2階多目的室にて)

5年・6年の内容

  1. ダンボールベッドづくり
  2. トイレづくり
  3. 防災ベンチで火おこし、湯沸かし、アルファ化米試食(本校体育館・上運動場にて)

『ぼうぜっこ2月』NO12

2月になりました

早いもので今年度もあと2か月になりました。今年度の冬は暖冬と言われていましたが、暖かさを感じられる日が多いほど、寒い日がとても厳しく感じられます。姫路市でも1月になってからインフルエンザや新型コロナ感染による学級閉鎖が増えてきています。急激な気温変化も原因の1つかもしれませんね。ご家庭でもお子様が体調を崩さないように気を付けてください。さて、1月13日(土曜日)の家族参観に参加していただき、ありがとうございました。1月の学校だよりでお伝えしていましたように、今年度もゲストとして、震災・学校支援チーム(EARTH)から7名の先生方と飾磨工業高校から2名の生徒さんに参加していただきました。生徒さんには奈座港から防災ベンチも運んでもらい、坊勢小学校に寄贈していただきました。普段はベンチになるのですが、座板を上げると焚き火台になります。ガス・電気が使えない非常時に安全に焚き火ができるように設計されていて、火をつけても平気で持ち運びできる優れものです。1階児童脱靴場前に置いていますので、どうぞご覧ください。家族参観の内容は小・中・高学年によって内容が違いましたが、いずれの内容も実際に震災等が起こった場合には利用できる知識を学びました。

1年・2年の家族参観

1年・2年 ペットボトルランタン作り

3年・4年の家族参観

3年・4年 避難カードづくり

5年・6年の家族参観

5年・6年 非常用トイレの組み立て方

また、1月17日(水曜日)には避難訓練を行いました。避難する様子は家族参観の効果もあり、真剣そのものでした。非常時をほとんどの児童が一生体験しないかもしれませんが、いざ非常時になった時の効果は計り知れないものがあります。子どもたちを含めた皆さんの大切な命を守るために、年に1度は29年前の阪神淡路大震災のことを思い出して震災の備えを考えてください。現在も能登半島周辺では家屋もが倒壊したまま手つかずの状態が多く見られ、震災・学校支援チーム(EARTH)からも避難場所に派遣されているようです。朝会で子どもたちには「学校に来ることができることはありがたいことなのですよ。」と話しています。私も普段の変わらない生活が、本当はとてもありがたいこととして感謝の気持ちを持ち続けられる人になりたいです。

姫路市小学生駅伝競走大会が実施されました

1月27日(土曜日)に姫路動物園東側のコース約1.5キロメートルを走る駅伝競走大会に出場しました。今年は坊勢小学校から男女ともに1チームずつ参加しました。12月から練習を始め、冬休みが明けてからまた練習しました。早朝から長距離を走り、そして教室に行くことは時にはしんどかったかも知れません。でも本番には練習した成果が出ていました。他校との競争になるので、自分の走りに余裕がなくなっても最後まで頑張った走りを見せてくれましたので、応援する我々も子どもたちの走る姿に熱いものを感じました。そして誰一人リタイヤすることなくバトンタスキをつないでくれたので、男女とも見事に完走できました。また、この日は嬉しいことに体調不良で走れなかった児童も応援に駆けつけてくれました。また保護者の皆さんの温かい応援も子どもたちの力になっていました。本当にありがとうございました。

小さいもの運びゲーム(ミニ集会から)

1月29日(月曜日)は朝8時30分から全校生が体育館に集まり、縦割り班(1~6年混成班)対抗で、皿に入ったスーパーボールを箸でつかんで20秒間に何個隣の皿に移せるかを班員全員で交代しながら合計数を競うゲームを行いました。単純なゲームですが、面白くて、みんなで自分の班の競技者を楽しそうに応援していました。箸の持ち方が上手な子ほどスーパーボールをつかむのが上手でしたが、上手でもそうでなくても大声援でした。このゲームは集会委員会の皆さんが企画したもので、たった15分間でも縦割り班で楽しめるものをいつも考えてくれます。1年生から6年生までの年齢差がある子どもたちがみんな楽しめるゲームって難しいとは思うのですが、集会委員会の皆さんはいつもみんなが熱中できるゲームを考えてくれます。これも立派な自主的活動です。

小さいもの運びの様子その1

司会

小さいもの運びの様子その2

ルール説明

小さいもの運びの様子その3

競技開始

小さいもの運びの様子その4

結果発表

小さいもの運びの様子その5

終わりの言葉

お問い合わせ

姫路市立坊勢小学校

住所: 〒672-0103 姫路市家島町坊勢415番地1

住所の地図

電話番号: 079-326-0015 ファクス番号: 079-327-1117

電話番号のかけ間違いにご注意ください!