ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

令和7年度第1期子育て学習センターに参加の方へ

  • 更新日:
  • ID:18418

参加が決定した方に、初回の持ち物等のお知らせやプログラムを郵送しました(令和7年4月24日発送)。
同封している「参加費納入通知書兼領収書」を使い、初回までに最寄りの金融機関で参加費の納付をお願いします。

プログラム7「防災を学ぼう」「幼児安全法」

第7回は、Aコースは姫路市危機管理室の方を講師に迎え、姫路市で想定される災害や、災害への備えについて学びました。非難のタイミングや場所、特に乳幼児を連れての非難は早めにすることや避難時にどういうものが必要か等についてお話しいただきました。地震が頻発しているこの時期、参加者の皆さんの意識や関心が高く、具体的な質問が多かったです。
Cコースは赤十字幼児安全法指導員さんを講師に迎え、子どもに起こりやすい事故の予防と手当についてを学びました。身近にある物を使って危険防止をする方法や手当の仕方を実際に見せていただき、とても分かりやすい内容でした。
講話後のグループトークは、参加者の皆さんが今気を付けている事や困っている事など月齢に応じた意見が出ました。それに対しての講師さんのお話を皆で共有し、有意義な時間を過ごしました。

プログラム8「最終回(ミニ運動会)」

持ち物

  • 「出席&すこやかDiary」、ファイル、親子の名札(お持ちの方はマイ名札)、筆記用具、水筒など
  • 「チャレンジシート ふりかえりシート」、「すこやかダイアリー」、「アンケート」No.7までを家で記入して持ってきてください。

警報が出たときは

  • 午前のコースは午前8時30分時点、午後のコースは正午時点からプログラム開始までに姫路市(播磨南西部)に気象警報(波浪以外)が発令されている場合は、プログラムを中止します。各自報道(『ひめじ防災ネット』等)をご確認ください。
  • プログラムを中止した場合は、できる限り後日に振り替えます。

欠席するときは

  • 事前(事情によっては事後)に子育て学習センターまでご連絡ください。
  • 学習センターからお電話した際に応じられなかった時は、必ず折り返しお電話ください。

参加を辞退する場合は

  • プログラムへの参加を辞退される場合は辞退届を提出してください。
  • 災害や気象警報等によりプログラムが2回以上実施できなかった場合は、実施しなかった回数に250円を乗じた額を還付します。還付申請書を提出してください。

お問い合わせ

姫路市 こども未来局 こども育成部 すこやか子育てセンター

住所: 〒670-0943 姫路市市之郷1006番地8 すこやかセンター3階別ウィンドウで開く

電話番号: 079-223-5640

ファクス番号: 079-223-5639

メールアドレス: sukoyaka-kosodate@city.himeji.lg.jp