新着情報
-
令和5年10月28日より開催予定の企画展「飼育係がとらえた!決定的瞬間!」にて、水中写真家の”阿部秀樹”さんによる講演会を11月3日(金・祝日)午後に開催しますので参加者を募集します。海の生きものなどを中心に活動されている阿部さんに、撮影秘話や撮影テクニックについてのお話しを聞いてみましょう。応募はこちらをクリックして専用フォームからお申し込みください。なお締め切りは10月16日です。
別ウィンドウで開く -
令和5年9月 令和5年10月28日(土曜日)から12月25日(月曜日)まで、企画展「飼育係がとらえた! 決定的瞬間!」を開催いたします。みなさま、どうぞご来館ください。
-
令和5年8月 インスタグラムを始めました。当館の日々の様子や新しい情報について広く発信をを行いますので、皆さんどうぞご覧ください。
別ウィンドウで開く -
令和5年9月 水族館・おさかな博士検定の参加者を募集します。水族館を見学した後、館内にすむ水の生きものにちなんだクイズに挑戦していただきます。くわしくは募集情報をご覧ください。
-
令和5年9月 ひめすいナイトの参加者を募集します。消灯後に館内の生き物たちは、どうしているのでしょうか?普段見られない夜ならではの生きものたちの様子を観察していただきます。くわしくは募集情報をご覧ください。
-
令和5年8月15日 展示中の体重5.4キログラムの巨大なマダコですが、14日(火曜日)午後に死亡いたしましたのでお知らせいたします。巨大マダコをご覧に多数ご来館いただきまして、まことにありがとうございました。
-
令和5年8月 カブトクラゲを展示しました。季節や潮の流れによって姫路の漁港でも大量発生することがあります。触手と毒をもっていないので刺すことがありません。本館1階でご覧ください。
-
令和5年8月 ムラサキハナギンチャクを展示しました。本州中部の砂地に生息しています。触手の色は、紫以外に褐色のタイプもいます。本館1階でご覧ください。
-
令和5年7月 ウニを数種類展示しています。ひとつの水槽に播磨地方に生息する普通種(ムラサキウニやサンショウウニほか)から南日本の磯に生息する種類(ガンガゼ)などを展示しています。本館1階でご覧ください。
-
令和5年7月 ウミウシを探してみよう! 大小さまざまな種類のウミウシを、岩や海藻で自然にレイアウトした水槽に展示していますので、ぜひ探してみてください。本館1階です。
-
令和5年6月 当館で飼育している「ナゴヤダルマガエル」の累代繁殖に全国の水族館で初めて成功しました。くわしくは記者発表のページでご覧ください。
-
令和5年6月 「森の妖精」とも呼ばれるモリアオガエルを展示しました。兵庫県レッドリストでは絶滅の危機が増大している「Bランク」に指定されています。新館2Fで、ぜひご覧ください。
-
令和5年5月 カラージェリーを展示しました。海外から観賞用に輸入されるクラゲです。もともとフィリピンなどの暖かいところに生息しています。体の色が青や白などさまざまなバリエーションがあります。本館1階でご覧ください。
-
令和5年4月 山のうえの魚たち第79号を発刊しました。内容は、令和4年度の後期企画展や飼育生物への餌について掲載しております。館内で無料配布中です。なお、新たなバックナンバーをダウンロードすることが可能になりました。こちらもよろしくお願いいたします。
-
当館では新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、一部内容を変更して営業しています。詳細につきましては、インフォメーションのページをご覧ください。今後とも皆さまのご理解とご協力についてよろしくお願いいたします。