危険なごみ等適正処理困難物の処理方法を紹介しています。
粗大ごみの日に出された「木製品類」や「金属複合製品類」、「プラスチック複合製品類」は、収集して破砕処理をし、金属類・可燃物・不燃物に分別後、それぞれリサイクルを行うなどして適正に処理しています。
しかし、その中に危険物が混入すると、収集や破砕時の衝撃によって爆発事故を引き起こし、「収集車両」や「処理施設」を損傷させたり、作業に従事する者が負傷するおそれがあります。危険物は絶対に混入しないよう、ご協力をお願いします。
以下のものは、収集や処理に危険を及ぼすおそれがあるため、必ずルールを守って出してください。
使い捨てライターおよびスプレー缶の処理方法を動画で紹介しています。
必ず中身を使い切ってください。
水に浸し、着火しないようにしてから、「可燃ごみ」に出してください。
ガスが残っている場合は、下記のホームページやリーフレットを参考にガスを抜いてください。
ガス抜き作業は、必ず火の気のない風通しの良い屋外で行ってください。
一般社団法人日本喫煙具協会別ウィンドウで開く(電話:03-3845-6121)
必ず中身を使い切ってから、粗大ごみの「空カン類」に出してください。
中身が残っている場合は、発売元・製造元または一般社団法人日本ガス石油機器工業会(カセットボンベお客様センター)に相談してください。
ガス抜き作業は、必ず火の気のない風通しの良い屋外で行ってください。
一般社団法人日本ガス石油機器工業会別ウィンドウで開く(電話:0120-14-9996)
中身を使い切ってから、粗大ごみの「空カン類」に出してください。
中身が空になってから、必ず火の気のない風通しの良い屋外で穴を開けてから出してください。
中身を出し切るための「ガス抜きキャップ」が付いている場合があります。詳しくは下記のホームページやチラシを参考にしてください。
ガス抜き作業は、必ず火の気のない風通しの良い屋外で行ってください。
一般社団法人日本エアゾール協会別ウィンドウで開く(電話:03-5207-9850)
残ったペンキは固めるか、布か新聞紙などに塗り広げて乾燥させてから「可燃ごみ」として処分してください。
容器は、中のペンキを使い切ってから、「空カン類」として処分してください。
水につけて、十分湿らせてから、「可燃ごみ」に出してください。
在宅医療廃棄物は、適切な方法で処分を行ってください。
以下のものは鉛などの重金属や液状の有害物を含んでおり、収集時に有害な物質が飛散する可能性があるため市では収集していません。
そのため、販売店やメーカー等を通じて専門処理業者による処理をお願いしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
使用済・未使用問わず、消火器の処分は製造元・販売店にご相談いただくか、消火器リサイクル推進センターの消火器リサイクルシステムを利用してください。
株式会社消火器リサイクル推進センター別ウィンドウで開く(電話:03-5829-6773)
【参考】「古い消火器の破裂事故について」(姫路市消防局)
オートバイ(原付~大型)は、二輪車リサイクルシステムで処分していただくか、販売店にご相談してください。
二輪車リサイクルコールセンター別ウィンドウで開く(電話:050-3000-0727)
販売店に設置してある「リサイクルボックス」に入れてください。
設置場所は下記から検索できます。
(社)JBRC(外部サイトへリンクします。)別ウィンドウで開く
ビニールテープなどで端子部を絶縁してください。
電動歯ブラシ、シェーバー、電動アシスト自転車、携帯ゲーム機、ノートパソコン、ファクシミリ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、トランシーバー、など 電動歯ブラシ、シェーバー、電動アシスト自転車、携帯ゲーム機、ノートパソコン、ファクシミリ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、トランシーバー、など
購入した販売店に引き取ってもらってください。
対象となるバッテリーは下記のいずれかに搭載されたものです。
自動車(乗用車、トラック、バスなど)、自動二輪車(バイク・原付、スクーターなど)、軽車両(電動自転車・車いすは除く。ゴルフカートなど)、産業車両(フォークリフトなど)、農業機械(トラクターなど)、建設機械(ブルドーザーなど)、小型船舶(漁船など)
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を材料として使用している小型船舶(ヨット、モーターボート、水上バイクなど)は、FRP船リサイクルシステムで処分してください。
一般社団法人日本マリン事業協会 FRP船リサイクルセンター別ウィンドウで開く(電話:03-3567-6929)
販売店へ引き取ってもらってください。
姫路市役所環境局美化部リサイクル課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎東館3階
電話番号: 079-221-2404 ファクス番号: 079-221-2408
電話番号のかけ間違いにご注意ください!