ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    限度額適用(・標準負担額減額)認定証の交付

    • 公開日:2020年5月18日
    • 更新日:2023年2月20日
    • ID:12383

    申請により限度額適用(・標準負担額減額)認定証の交付を受けることができます。

    医療機関等の窓口で、低所得1・2の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」、現役並み所得者1・2の人は「限度額適用認定証」を提示することにより、自己負担限度額までのお支払いとなります。

    申請に必要なもの

    • 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定申請書【低所得1・2の方】(下記「申請書等様式ダウンロード」より印刷したもの)
    • 後期高齢者医療限度額適用認定申請書【現役並み所得1・2の方】(下記「申請書等様式ダウンロード」より印刷したもの)

    本庁で手続きされる場合は、以下の本人確認書類の提示があれば即日交付できます。本人確認書類の提示がない場合や各出先機関で手続きされる場合は郵送になります。

    • 届出人の本人確認書類(後期高齢者医療被保険者証または運転免許証などの顔写真付きの公的書類等)
    • 被保険者本人の本人確認書類(後期高齢者医療被保険者証または運転免許証などの顔写真付きの公的書類等)

    郵送で申請可能

    郵送で申請する場合

    1. 下記の「申請書等様式ダウンロード」より該当の申請書を印刷してください。
    2. 申請書に必要事項を記入してください。
    3. 申請書を下記「郵送先」へ郵送してください(郵送の場合、本人確認書類の添付は不要です)。
    • 負担区分によっては申請が不要の方もありますので、事前に後期高齢者医療保険課(079-221-2315)まで問い合わせてください。
    • 郵送申請から限度額適用(・標準負担額減額)認定証がお手元に届くまで、およそ1週間かかります(普通郵便でお送りします)。お急ぎの場合は、後期高齢者医療保険課まで問い合わせてください。

    申請書等様式ダウンロード

    後期高齢者医療限度額適用認定証交付申請書【現役並み所得1・2の方】

    郵送先

    郵便番号:670-8501
    住所:姫路市安田四丁目1番地
    宛先:姫路市役所 後期高齢者医療保険課

    お問い合わせ

    姫路市役所市民局市民生活部後期高齢者医療保険課

    住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階

    住所の地図

    電話番号: 079-221-2315 ファクス番号: 079-221-2185

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム