令和7年度姫路市こども誰でも通園制度モデル事業
- 更新日:
- ID:27300
概要
保育所等に通っていない子どもを対象に、保育所・こども園において、保護者の就労要件を問わず、月10時間の範囲内で定期的な預かりを行います。家庭とは異なる経験や家族以外の人と関わる機会を設けることにより、子どもの育ちを応援するとともに、保護者にとっては月に一定時間、子どもと離れ自分のための時間を過ごすことで、育児に関する負担感の軽減につなげつつ、専門的知識をもつ保育士が子育ての支援を行います。
対象となる子ども
次のすべてを満たす子どもが利用できます。
- 姫路市に住所を有する
- 保育所、幼稚園、認定こども園、企業主導型保育事業所に通っていない
- 利用日時点で0歳6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日)まで
利用料金
- 1時間あたり300円
- 備考 その他、園によって実費負担が必要となる場合があります。
申込期間
- 第1期 令和7年4月14日月曜日から令和7年4月30日水曜日まで。募集終了。
- 第2期 令和7年7月22日火曜日から令和7年8月4日月曜日まで。募集終了。
- 第3期 令和7年10月14日火曜日から令和7年10月27日月曜日まで
利用期間
- 第1期 令和7年6月2日月曜日から令和7年8月29日金曜日まで
- 第2期 令和7年9月1日月曜日から令和7年11月28日金曜日まで
- 第3期 令和7年12月1日月曜日から令和8年2月27日金曜日まで
- 注意 園によって、利用期間内であっても夏休み等の長期休暇や園行事の実施日等、事業を実施しない日がありますので、実施施設一覧でご確認ください。
利用可能時間
子ども1人あたり月10時間を上限とします。
第3期実施施設
利用認定申請及び抽選申込
第3期姫路市こども誰でも通園制度モデル事業利用の流れ

- こども誰でも通園制度を初めて利用する方は、1利用認定申請(こども誰でも通園制度総合支援システムのアカウント発行)と3抽選申込が必要です。
- モデル事業第1期または第2期を利用したお子さんと別のお子さんが第3期を利用する場合は、2変更申請(子どもの追加)と3抽選申込が必要です。
- 第1期または第2期を利用したお子さんが第3期も申し込む場合は、3抽選申込のみ行ってください。
1 利用認定申請(初回のみ)総合支援システムのアカウントをお持ちでない方
- 姫路市オンライン手続ポータルサイトから利用認定申請を行ってください。きょうだいで利用する場合は1回でまとめて申請してください。
- 市で審査・承認後、登録したメールアドレス宛に、総合支援システムから利用者アカウント発行のお知らせが届きます(申請から10日程度かかります)。
- 利用認定申請に続けて、「3 抽選申込」を行ってください。抽選の結果、当選された場合は、総合支援システムにログインし、利用する子どもの情報などを入力してください(落選された場合もアカウントは来年度以降も有効です)。
- 注意 利用認定申請のみ行い、施設の抽選申込を行っていない場合は、施設を利用できませんのでご注意ください。
- 姫路市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)モデル事業の利用認定申請別ウィンドウで開く
姫路市オンライン手続ポータルサイト
2 変更申請(子どもの追加) 総合支援システムのアカウントをお持ちの方で第1期・第2期とは別のお子さんが利用する場合
- 既に、総合支援システムのアカウントをお持ちの方(令和7年度モデル事業第1期または第2期を利用された方)で、新たなお子さんが制度を利用する場合は、姫路市オンライン手続ポータルサイトから変更申請(子どもの追加)を行ってください。
- 市で審査・承認後、お子さんの情報をシステムに登録します。
- 姫路市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)の変更申請別ウィンドウで開く
姫路市オンライン手続ポータルサイト
3 抽選申込(令和7年度第3期) 全員
- 第3期実施施設一覧を確認し、姫路市オンライン手続ポータルサイトから、利用する子どもごとに、希望する園及び利用したい曜日・時間帯を一つ選択して申し込んでください。
- 初めて利用するお子さんを優先的に決定するとともに、定員を超える場合は抽選により決定します。同一期内は同じ施設に通園するものとします。
- 結果は申込の際に使用されたメールアドレス宛にお送りします。
- 姫路市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)の抽選申込(第3期)別ウィンドウで開く
姫路市オンライン手続ポータルサイト
4 実施施設及び申込結果
令和7年度の実施施設一覧と施設ごとの決定人数について、下記をご覧ください。
第1期(令和7年6月から8月)
第2期(令和7年9月から11月)
利用決定後の手続き
初回面談予約、定期利用予約、こどもの情報の登録、予約のキャンセル等
利用開始までに下記マニュアルをご覧の上、「こども誰でも通園制度総合支援システム」を用いて初回面談予約や定期利用予約、こどもの情報の登録等を行ってください(対象の方にはメールでご連絡しています)。また、予約のキャンセル方法、利用に関する注意事項等についても記載していますのでご確認ください。
姫路市こども誰でも通園制度利用にかかる手続きについて (pdf、2.22MB)本マニュアルをご確認の上、「こども誰でも通園制度総合支援システム」からこどもの情報登録、初回面談の予約等、必要な手続きを行ってください。
こども誰でも通園制度総合支援システム利用者マニュアル (pdf、2.95MB)「こども誰でも通園制度総合支援システム」の操作方法については、本マニュアルを参照ください(国作成マニュアル)。
モデル事業の利用を辞退したいとき(市外転出・保育所等への入所決定等)
- モデル事業の対象となる子どもの要件(市内在住・保育所等に通っていない)に該当しなくなった場合などは、姫路市オンライン手続ポータルサイトから利用辞退の手続を行っていただくとともに、利用している施設にもご連絡ください。
- 月途中で利用を辞退された場合の利用料は、利用している施設に問い合わせてください。
- 「利用辞退届」別ウィンドウで開く
姫路市オンライン手続ポータルサイト
認定内容を変更したいとき(氏名・住所・電話番号等)
- 利用認定後に、「こども誰でも通園総合支援システム」の登録内容(氏名・住所・電話番号等)を変更するときは、姫路市オンライン手続ポータルサイトから変更申請を行ってください。
- メールアドレスを変更する場合は、利用者アカウントでログインし、マイページの利用者情報管理から行ってください。
- 「変更申請届」別ウィンドウで開く
姫路市オンライン手続ポータルサイト
令和7年度姫路市こども誰でも通園制度モデル事業チラシ
令和6年度姫路市こども誰でも通園制度モデル事業
- 令和6年度姫路市こども誰でも通園制度のモデル事業
令和6年度の実施内容を掲載しています。
お問い合わせ
姫路市 こども未来局 教育保育部 幼保連携政策課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2738
ファクス番号: 079-221-2988
