AEDの概要、使い方などについてお知らせします。
AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)とは、急性心筋梗塞などのために心停止(心室細動)状態となった場合に、電気ショックを与えて救命することができる機器をいいます。
平成16年に出された厚生労働省指針により、医療従事者でない人(一般市民)もAEDを使用できるようになりました。
心室細動が起こると、心臓がけいれんし、全身に血液を送る働きが停止してしまいます。人工呼吸や心臓マッサージでは、心臓の働きを正常に戻すことができません。一刻も早く電気ショックを与える必要があります。
心室細動が起きてから電気ショックを行うまでの時間が1分経過するごとに、生存退院のチャンスが7~10%ずつ低下すると言われています。救急救命士や医師による救命処置が実施される前に、現場に居合わせた人が、心臓マッサージや人工呼吸と併せて、AEDによる電気ショックなどの心肺蘇生法を適切に行うことで、患者の救命率は格段に高くなるといわれています。
市の施設や民間等の施設を「ひめじ救命ステーション」に登録しています。(詳しくは関連情報をご覧ください。)
登録事業所には、入口などにステッカーを貼っています。市役所本庁舎では1階市民ロビーに設置しています。
写真:市役所本庁舎1階市民ロビーのAED
AED本体の電源スイッチを押すと、コンピューターの音声による指示が始まりますので、迷うことなく操作できます。また、パッドを患者に装着すると、電気ショックが必要かどうかが自動的にチェックされます。
姫路市では、催事または行事等を開催する公共的団体等にAEDの貸出しを行っています。
貸出期間は、催事または行事等の前日から催事または行事等の翌日までです。
詳しくは関連情報「AEDの貸出しについてのご案内」をご覧ください。
姫路市役所健康福祉局保健福祉部地域医療課
住所: 670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎8階
電話番号: 079-221-2399 ファクス番号: 079-221-2489
電話番号のかけ間違いにご注意ください!