市内の私立保育所・認定こども園の設置者が借り上げた宿舎に、雇用する保育士・保育教諭を居住させる場合にかかる費用を支援することで、保育所・認定こども園への就職を広く促し、待機児童の解消や保育の提供に関わる人材の確保や職場定着および離職防止を図ることを目的としています。
次のすべての要件を満たしている場合に、住居の借り上げ費用を負担している私立保育所・認定こども園の設置者に、費用の一部助成します。
対象住居一戸ごとにかかる経費の一部を補助します。
2.3.については、契約期間の月数で除した額を各月分に計上。
入居者から経費の一部を徴収する場合や、対象となる住居に対して何らかの補填がある場合は、経費の合計から控除。
上記の経費の4分の3(1,000円未満は切り捨て)
対象となる保育士・保育教諭の採用日から5年間。(国の補助事業が存続している場合に限る)
対象年度ごとに申請が必要です。
次年度以降の申請書には、2、4、6を必ず添付してください。3、8、9については、初年度申請時の内容に変更がある場合のみ必要です。
上記のほかに必要書類の提出を求めることがあります。
添付ファイル
要件に該当した月の月末まで(ただし、4月中に要件に該当した場合は6月末日まで)
各年度の6月末日まで
提出期限が過ぎて提出された場合、補助対象期間は申請書類を提出した日の属する月の初日から開始します。
申請の内容に変更が生じた場合は、次の書類を提出してください。
補助金を受け取るには、交付決定を受けた年度末の実績報告と併せて、請求書を提出する必要があります。
3.4.については当該年度内すべてのものが必要です。
上記のほかに必要書類の提出を求めることがあります。
添付ファイル
姫路市 こども未来局 幼保連携政策課
〒670-8501
姫路市安田四丁目1番地(本庁舎2階)
電話番号:079-221-2738
姫路市役所こども未来局教育保育部幼保連携政策課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
電話番号: 079-221-2738 ファクス番号: 079-221-2988
電話番号のかけ間違いにご注意ください!