予防接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
日本国内においては、公的にワクチンの接種を受けたことを証明する書類として、「接種済証」又は「接種記録書」(ワクチン名・ロット番号の書かれたシールが貼られたもの)をご利用いただけます。
「接種済証」又は「接種記録書」は、ワクチン接種時に、接種会場で全員に渡されるものです。
国内利用の場合、これらの書類を持っていれば、新たに予防接種証明書を申請する必要はありません。
接種済証の見本(1・2回目接種)
接種済証の見本(3回目接種)
接種済証の見本(4回目接種)
接種記録書の見本(1・2回目接種)
接種記録書の見本(3回目接種)
「接種済証」又は「接種記録書」を紛失した場合等は、再発行することができます。
詳しくは「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の再発行手続き」ページをご確認ください。
海外渡航のため二次元コード付きの証明書が必要な場合は、以下の方法により、予防接種証明書の交付を申請してください。
マイナンバーカードを使って、スマートフォンの専用アプリから申請いただけます。
スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。(「日本国内専用接種証明書」と「海外・国内兼用接種証明書」の2種類から選択できます。)
電子版の申請方法・アプリのダウンロードに関しては、デジタル庁のホームページをご確認ください。
「デジタル庁 新型コロナワクチン接種証明書アプリ別ウィンドウで開く」 「アプリに関するよくある質問別ウィンドウで開く」
アプリにて発行されたワクチン接種証明書の内容に誤りがあった場合は、こちらの申請フォームから申請してください。申請後1週間ほどで内容の訂正を反映します。
「(姫路市)アプリ交付されたワクチン接種証明書の内容に誤りがあった場合の届け出フォーム別ウィンドウで開く」
マイナンバーカードを持たない場合など、電子版での申請ができない場合は、紙版の申請受付・発行となります。
原則、郵送で申請してください。
接種日時点の住民登録地の市町村に申請してください。
(1回目と2回目の接種を受けた際の住所地が異なる場合は、それぞれに申請が必要です。)
本人のみが申請可能です。代理人申請の場合は委任状が必要となります。
(代理人と対象者が同住所の場合、委任状は不要です。)
書類に不備が無い場合、証明書は申請書類到着後1週間以内に発送します。
書類 | 備考 |
---|---|
申請書 | 下記の様式に、必要事項をご記入ください。 |
現住所の記載された本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) | こちらの書類に記載された住所に返送いたします。 (注)健康保険証など、裏面に住所の記載がある場合は、必ず裏面の写しもご用意ください。 |
接種券(「予診のみ」部分)の写し | 廃棄済み等の事情で添付できない場合でも申請可能ですが、調査により接種券番号が確認でき次第の発行となるため、通常より交付に時間を要します。 |
接種済証の写し又は接種記録書の写し |
接種済証:接種券を用いて接種を受けた人に渡されるもの。 |
返送用封筒(返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼り付けたもの) | 返送先は原則として、申請者又は代理人の本人確認書類に記載された住所となります。 (注)現住所以外の住所への返送をご希望の場合は、返送希望先の住所がわかる書類(公共料金請求書、賃貸契約書の写しなど)も必要です。 |
書類 | 備考 |
---|---|
旅券(パスポート)の写し (旅券番号、姓名、生年月日が記載されたページ) | 有効期限内のものをご用意ください。 渡航前に旅券の更新が必要であれば、更新した旅券(写し)をご提出ください。 |
書類 | 備考 |
---|---|
旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し(運転免許証、戸籍謄本など) | 旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合必要です。 |
代理人の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)及び委任状 | 代理人による申請の場合必要です。 (注)代理人と対象者が同住所の場合、委任状は不要です。 (注)本人確認書類について、健康保険証など裏面に住所の記載がある場合は、必ず裏面の写しもご用意ください。 |
〒670-8501
姫路市安田四丁目1番地
姫路市ワクチン接種証明書担当
保健所総務課 新型コロナウイルスワクチン担当
電話番号:079-289-1800
日本国内用接種証明書 | 海外・国内兼用接種証明書 | |
---|---|---|
二次元コード規格 | 1つ SMART Health Cards | 2つ SMART Health Cards VDS-NC(ICAO) |
人定事項 | 姓名(漢字ありローマ字なし) 生年月日 | 姓名(漢字ありローマ字あり) 生年月日 国籍・地域 旅券番号 |
接種記録 | 接種年月日 製品名 ワクチンの種類 製造番号 メーカー 接種国 | 左記と同様。 |
証明主体 その他事項 | 証明書発行者 証明書ID 日本国厚生労働大臣 証明書発行年月日 | 左記と同様。 |
最新の状況は、以下の外務省ホームページにて随時公表しています。
外務省 海外安全ホームページ別ウィンドウで開く
原則、郵送申請のみの受付となっています。海外渡航など証明書が至急必要であるなど特段の事情がある場合のみ、窓口で申請することも可能です。
なお、発行については、原則申請日の翌日以降となります。
申請日当日の発行はできません。翌日以降に窓口に受け取りに来ていただくか、速達分の切手を貼った返信用封筒をご用意いただければ、できる限り早期に発行いたします。
書類に不備がない場合には、申請書受領後1週間以内に発行いたします。至急発行を希望される場合はその旨やご連絡先を申請書に記載していただき、速達分の切手を貼った返信用封筒を同封いただければ、できる限り早期に発行いたします。
3回目の接種についての接種済証の写し又は接種記録書の写し(接種日及びワクチンの種類等が記載されたもの)を添付していただければ発行可能です。(一部接種したワクチンのシールが貼っていない場合があるためご注意ください。)
上記書類の添付がない場合は、医療機関からの報告に基づく接種記録が確認でき次第の交付となります。接種日の翌日から確認できる場合もあれば、接種から3か月から4か月かかる場合もあります。
接種記録は接種が確認でき次第の反映となり、接種日の翌日から確認できる場合もあれば、接種から3か月から4か月かかる場合もあります。接種済証の写し又は接種記録書の写し(接種日及びワクチンの種類等が記載されたもの)を添付していただいた場合はそれをもとに接種情報を記載することができます。
(一部接種したワクチンのシールが貼っていない場合があるためご注意ください。)接種券(「予診のみ部分」)の写しとは、下記の図の赤枠部分を指します。接種記録の照会のために接種券番号が必要であるため提出を求めております。廃棄等されている場合は、提出不要です。
通常の必要書類に加え下記2点の書類が必要です。交付申請書には「(1)窓口に来た人」欄に代理人、「(2)請求者」欄に証明の必要な方の氏名等をご記入ください。
送付先は委任状や申請書に記載のある代理人の現住所(添付書類の住所)になります。
項目名やワクチンメーカー等に英語が併記されています。
旅券の旅券番号等の海外・国内兼用接種証明書に記載のある内容について変更があった場合は、再発行の申請をしてください。
証明書自体には有効期限はありません。提出先が有効と認める期限については提出先にご確認ください。
申請書が必要な旨を書いた書面と返信用の封筒を同封して請求してください。申請書を返送します。詳しくは保健所総務課新型コロナウイルスワクチン担当までご連絡ください。
〒670-8530 姫路市坂田町3番地 姫路市保健所新型コロナウイルスワクチン担当 宛