植物の特性や名前の由来などを、姫路科学館の元館長などによる講師の説明を聞きながら、特徴的な植生を持つ秋の市内の場所を散策します。
大塩地区の「のじぎく」は、日本の植物分類学の父と言われる牧野富太郎博士により「日本一の群落地」と報告されたことにより、全国に知られることになりました。
本年度前期のNHK朝の連続テレビ小説の主人公となった牧野富太郎。そんな牧野富太郎が何度も訪れて調査をした「のじぎくの里」である大塩地区を、本年度は巡ります。
大塩地区ののじぎくについてより詳しくは、「大塩地区ののじぎくの紹介」ページをご覧ください。
満開ののじぎくの花
令和5年11月19日(日曜日)午前9時30分から正午過ぎまで
無料
山陽電車・大塩駅
40人(抽選)
令和5年10月16日(月曜日)を第1回として、令和5年11月6日(月曜日)まで、毎週月曜日を締切として、各週10名ずつ、計40名の参加者を抽選します。
お申し込みいただきましたら、直近の締め切り日で初回の抽選を行います。
初回の締め切り日で当選されませんでしたら、次回以降の締め切り日にも申込者として抽選対象とします。締め切りは4回ありますが、申し込みは1回で構いません。
10月18日に申し込みされましたら、10月23日締め切り分で初回の抽選対象となります。
10月23日締め切り分の抽選で当選されませんでしたら、次回10月31日締め切り分抽選の対象者となります。
10月30日締め切り分の抽選でも当選されませんでしたら、11月6日締め切り分の抽選対象者として繰り越します。
各締切の抽選後、当選者に連絡します。
次回締切分への繰り越しは連絡しませんので、参加者としての当選有無は連絡をお待ちください。
例年、先着順で参加者を決定していましたが、受付初日やその翌日で定員に達する状態でした。
参加をしたいけれど仕事のシフトが分からないため2か月近く前に募集があっても申し込めない、というご意見をいただくことも多くありました。
そのため、今年度は抽選に変更しました。
一方で、確実に参加できる方にとっては、抽選で直前まで参加者に選ばれるか分からない状態であり続けると、予定を立てにくくなります。
そのため、段階的に締切日を設定し、順次、参加者を決定する方法としました。また、申し込み者の負担を軽減するために、一度の申し込みで、当選しなければ順次、次回以降の抽選にも対象者となるように取り扱うようにしました。
ページ末尾の問い合わせ先まで、メールまたはファクスにてお申し込みください。
お申し込みに際しては、次の項目をご記入ください。
複数名でお申し込みされる場合は、上の項目は代表者のものをご記入ください。合わせて、代表者以外の参加者名もご記入お願いします。
【追加】申し込み方法の注意
メールでお申し込みの場合は、hananomachidukuri@city.himeji.lg.jp のアドレス宛にお願いします。
末尾にあります「お問い合わせフォーム」からお申し込みいただく場合は、必ずメールアドレスの入力をお願いします。
姫路市役所 建設局 公園部 公園緑地課
電話番号: 079-221-2412 ファクス番号: 079-221-2593
E-mail: hananomachidukuri@city.himeji.lg.jp