姫路市立城郭研究室・市民セミナー実績一覧
- 更新日:
- ID:17207

城郭市民セミナー実績一覧
開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2024年6月15日(土曜日) | 世界遺産 Himeji-jo | 大谷輝彦 | 姫路城総合管理室 | |
2 | 2024年7月20日(土曜日) | 交差するまなざし:博覧会と人類の歴史 | 早乙女賢司 | 大阪国際大学准教授 | |
3 | 2024年8月24日(土曜日) | 摂関政治と天皇 | 樋口健太郎 | 龍谷大学准教授 | |
4 | 2024年9月28日(土曜日) | 二条城の歴史と修理について | 来本雅之 | 元離宮二条城事務所 | |
5 | 2024年10月26日(土曜日) | 姫路城見学会 姫路城石垣の魅力 | 小柴治子 | 城郭研究室 | |
6 | 2024年11月16日(土曜日) | 和船の歴史 播磨灘を行きかった船 | 溝下和裕 | 神戸大学海事博物館特別専門員 | |
7 | 2024年12月21日(土曜日) | 現地見学会 姫路城外堀をめぐる(北東部) | 城郭研究室・埋蔵文化財センター共催事業 | 城郭研究室・埋蔵文化財センター職員 | 城郭研究室・埋蔵文化財センター |
8 | 2025年1月18日(土曜日) | 最後の姫路藩主 酒井忠邦の米国留学 | 三角菜緒 | 城郭研究室 |
開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2023年6月17日(土曜日) | 鷹狩絵巻を読み解く | 福田千鶴 | 九州大学教授 | |
2 | 2023年7月22日(土曜日) | 名古屋城石垣の文献調査と展望 | 堀内亮介 | 名古屋城調査研究センター | |
3 | 2023年8月19日(土曜日) | 姫路藩領の湊と船 | 中川すがね | 愛知学院大学教授 | |
4 | 2023年10月21日(土曜日) | 近世城郭の石垣について-池田輝政の構築石垣を中心に- | 河本愛輝 | 埋蔵文化財センター | |
5 | 2023年11月11日(土曜日) | 【埋文センター共催 史跡見学会】 姫路城攻略-中堀突破- | 城郭研究室・埋蔵文化財センター共催事業 | 埋蔵文化財センター職員 城郭研究室職員 | |
6 | 2023年12月17日(日曜日) | 慶応の姫路城素描-将軍にキャンセルされた城- (イーグレひめじ「あいめっせホール」にて開催) | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 2024年1月25日(木曜日) 2024年1月26日(金曜日) | 19回全国城跡等石垣整備調査研究会 | 主催 文化庁・姫路市 共催 文化財石垣保存技術協議会 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2022年 6月18日(土曜日) | 播磨守護赤松氏の城を調べて -坂本城と置塩城ー | 南憲和 | 姫路市埋蔵文化センター | |
2 | 2022年 7月23日(土曜日) | 明石城を探るー絵図からみた城の変化ー | 宮本博 | 神戸史学会会員 | |
3 | 2022年 8月20日(土曜日) | 幕末・明治の写真とその技術 | 三井圭司 | 東京都歴史文化財団 | |
4 | 2022年 9月17日(土曜日) | 桃山・江戸時代初期の武家の装い ー千姫の小袖復元を通じてー | 河上繁樹 | 関西学院大学文学部教授 | |
5 | 2022年10月15日(土曜日) | 城郭石垣の構築は石材加工技術に 如何に影響を与えたか | 坂本俊 | 公益財団法人元興寺文化財井研究所研究員 | |
6 | 2022年11月19日(土曜日) | 【現地見学会】姫路城外堀を巡る(西部) | 城郭研究室・埋蔵文化財センター共催事業 姫路城を巡る2 | 城郭研究室職員・埋蔵文化財センター職員 | |
7 | 2022年 12月17日(土曜日) | つついて発見!豊臣大坂城 -サウンディング調査の方法と成果- | 仁木宏 | 大阪公立大学 | |
8 | 2023年 1月21日(土曜日) | 【現地見学会】姫路城見学会 姫路城石垣の魅力 | 小柴治子 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2021年7月17日 | 姫路城のめぐり方 | 三角菜緒 | 城郭研究室 | |
2 | 2021年8月21日 | 姫路藩の大名行列について | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
3 | 2021年9月18日 | 【姫路城見学会】姫路城石垣の魅力(台風のため中止) | 多田暢久 | 姫路市埋蔵文化財センター | |
4 | 2021年10月16日 | 姫路城築城以前 | 中川猛 | 姫路市教育委員会文化財課 | |
5 | 2021年11月20日 | 【現地見学会】姫路城外堀をめぐる | 城郭研究室・埋蔵文化財センター共催事業 姫路城を巡る1 | 城郭研究室職員 埋蔵文化財センター職員 | 城郭研究室 姫路市埋蔵文化財センター |
6 | 2021年12月18日 | 天下人の城 安土城 | 松下浩 | 滋賀県文化財保護課 | |
7 | 2022年1月15日 | 尼崎城の築城と廃城 | 室谷公一 | 尼崎市立歴史博物館 | |
8 | 2022年2月19日 | 怪異からみる近世社会のいとなみについて | 木場貴俊 | 京都先端科学大学 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年5月16日 | 〔感染症拡大のため中止〕 | |||
2 | 2020年6月11日 | 〔感染症拡大のため中止〕 | |||
3 | 2020年7月11日 | アメリカが記録した姫路空襲 | 工藤洋三 | 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議事務局長 | |
4 | 2020年9月19日 | 姫路城の瓦 | 山下大輝 | 姫路市埋蔵文化財センター | |
5 | 2020年10月17日 | 明智光秀と丹波福知山城 | 西村正芳 | 福知山市文化・スポーツ振興課 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2019年5月18日 | 姫路城中堀めぐり | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
2 | 2019年6月15日 | 長篠・設楽原の戦いと火縄銃 | 湯浅大司 | 新城市設楽原歴史資料館長 | |
3 | 2019年7月20日 | 徳川家筆頭家臣・井伊家が築いた彦根 | 野田浩子 | 立命館大学非常勤講師 | |
4 | 2019年8月24日 | 「松平大和守日記」にみる姫路藩主の日々 | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
5 | 2019年9月21日 | 船場本徳寺現地見学会 | 小林正治 | 姫路市営繕課課長 | |
6 | 2019年10月19日 | 安芸毛利氏の本拠 郡山城の見方 | 秋本哲治 | 安芸高田市教育委員会 | |
7 | 2019年11月16日 | 鳥取藩の参勤交代 | 来見田博基 | 鳥取県立博物館 | |
8 | 2019年12月21日 | 姫路藩の木綿専売と商人の活動 | 西向宏介 | 広島県立文書館 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2018年5月19日 | 幕末の大奥と将軍姫君 | 畑尚子 | 國學院大学講師室 | |
2 | 2018年6月16日 | 熊本城普請と災害 | 鶴嶋俊彦 | 熊本城調査研究センター | |
3 | 2018年7月21日 | 明治日本の産業革命と江戸のモノづくり | 鈴木一義 | 国立科学博物館 | |
4 | 2018年9月15日 | 建造物装飾の精彩を維持する保存修理-日光における江戸期及び明治以降の手法- | 浅尾和年 | 日光社寺文化財保存会 | |
5 | 2018年10月20日 | 松江城天守-その特徴と姫路城大天守との類似性- | 和田嘉宥 | 米子工業高等専門学校名誉教授 | |
6 | 2018年11月10日 | 亀山本徳寺周辺現地見学会 | 小林正治 | 姫路市営繕課主幹 | |
7 | 2018年12月9日 | 史跡見学会「姫路城攻略2」 | 埋文センターおよび城郭研究室職員 | 共催:姫路市埋蔵文化財センター | |
8 | 2019年1月19日 | 美しき国宝松本城 天守群の構造と保存の歴史 | 菅沼加那 | 松本城管理事務所 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2017年5月27日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
2 | 2017年6月17日 | 近世甲賀の起点-水口岡山城から水口城へ- | 小谷徳彦 | 甲賀市教育委員会 | |
3 | 2017年7月22日 | 織豊系城郭としての姫路城 | 多田暢久 | 城郭研究室 | |
4 | 2017年9月23日 | 池田輝澄について | 伊藤康晴 | 新鳥取県史編さん委員会近世部会委員 | |
5 | 2017年10月21日 | 書写山古建築現地見学 | 福田剛史 | 姫路市教育委員会文化財課 | |
6 | 2017年11月18日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会)-雨天中止- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 2017年12月16日 | 桑名における本多家と千姫 | 大塚由良美 | 桑名市博物館歴史専門官 | |
8 | 2018年1月27日 | 昭和初期における文化財と映画のかかわり-姫路城ろの門爆破事故を例に- | 渡邉裕太 | 川崎市民ミュージアム |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2016年5月21日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
2 | 2016年6月18日 | 文化財建造物の楽しみ方-市内文化財建造物を題材に- | 福田剛史 | 姫路市教育委員会文化財課 | |
3 | 2016年7月23日 | 姫路城石垣の魅力 | 多田暢久 | 城郭研究室 | |
4 | 2016年9月24日 | 狭山藩北条氏の成立過程と陣屋の構造 | 吉井克信 | 大阪狭山市教育委員会 | |
5 | 2016年10月15日 | 中世宗教勢力の姿-根来寺遺跡の事例から- | 本多元成 | 岩出市教育委員会 | |
6 | 2016年11月19日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 2016年12月17日 | 海洋の雄藩姫路-瀬戸内海の要衝として役割- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
8 | 2017年1月28日 | 姫路城石垣の保存と修理-姫路城石垣修理現地説明会- | 多田暢久 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2015年5月16日 | 文化財建造物の保存修理事業の実務について-国宝姫路城大天守の平成修理工事に携わったこと- | 田窪寛史 | (公財)文化財建造物保存技術協会 | |
2 | 2015年6月20日 | 姫路城平成の保存修理工事について-最新技術と古来技術のコラボレーション- | 野崎信雄 | 国宝姫路城保存修理JV工事事務所総合所長 | |
3 | 2015年7月18日 | 施工者からみた石垣の成り立ちと姫路城石垣 | 西川禎亮 | 中村石材工業株式会社代表取締役 | |
4 | 2015年9月19日 | 幕末における姫路藩の港湾事業と家島の対応 | 奥山芳夫 | 家島町文化協会会長 | |
5 | 2015年10月17日 | 田原藩と酒井家について | 鈴木利昌 | 田原市博物館副館長 | |
6 | 2015年11月21日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 2015年12月19日 | 二つの高砂城をめぐる(現地見学会) | 多田暢久 | 城郭研究室 | |
8 | 2016年1月16日 | 姫路藩と江戸時代の播磨の成り立ち | 伏谷聡 | 兵庫県公館県政資料館 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2014年5月24日 | 姫路藩主酒井宗雅と茶の湯 | 橘倫子 | 今日庵茶道資料館 | |
2 | 2014年6月28日 | 近江の城と山寺-黒田氏のふるさと北近江を中心に- | 髙橋順之 | 米原市教育委員会主査 | |
3 | 2014年7月19日 | 北部九州における黒田官兵衛の城 | 岡寺良 | 九州歴史資料館学芸員 | |
4 | 2014年9月20日 | 三木合戦で2度落城した志方城(志方城と中道子山城)について | 上月昭信 | 加古川市文化財保護協会副会長 | |
5 | 2014年10月18日 | 姫路城大天守修理事業を振り返って | 村田和宏 | 城郭研究室長 | |
6 | 2014年11月15日 | 黒田官兵衛の豊前入部と国人一揆について | 三谷紘平 | 中津市教育委員会 | |
7 | 2014年12月20日 | 絵図にみる姫路城 | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
8 | 2015年1月17日 | 姫路城石垣現地見学会 | 多田暢久 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2013年5月18日 | 江戸時代の広嶺山広峯社について-社家中の存在形態- | 三浦俊明 | 関西学院大学名誉教授 | |
2 | 2013年6月15日 | 幕末、姫路藩の江戸湾防備-鉄砲洲警衛から品川御台場警衛へ- | 冨川武史 | 品川歴史館 | |
3 | 2013年7月20日 | 豊前宇都宮氏の本拠・城井谷 | 高尾栄市 | 築上町教育委員会 | |
4 | 2013年9月28日 | 黒田官兵衛の実像 | 大嶌聖子 | 東京大学史料編纂所 | |
5 | 2013年10月19日 | 「鉄砲洲警衛絵巻」にみる姫路藩兵 | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
6 | 2013年11月16日 | キリシタン大名小西行長の実像 | 鳥津亮二 | 八代市立博物館 | |
7 | 2013年12月14日 | 志方の城山<中道子山城>現地見学会 | 多田暢久 | 城郭研究室 | |
8 | 2014年1月18日 | 播磨極楽寺経塚跡-香寺町須賀院から相坂周辺の探訪- | 堀本裕二 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2012年5月19日 | 黒田の城-中津城を知る- | 高崎章子 | 中津市教育委員会 | |
2 | 2012年6月16日 | 近世の暦を中心とした日本の暦の歴史 -「姫藩略暦」の紹介もかねて- | 伊藤節子 | 元・国立天文台 | |
3 | 2012年7月21日 | 姫路藩主松平忠明の生涯について -徳川家康の孫から幕府の重鎮へ- | 鈴木紀三雄 | 行田市郷土博物館 | |
4 | 2012年9月15日 | キリシタン大名 高山右近 | 中西裕樹 | 高槻市立しろあと歴史館 | |
5 | 2012年10月20日 | 御家人赤松円心 | 依藤保 | 神戸史学会委員 | |
6 | 2012年11月17日 | 龍馬と同世代、景福寺に眠る姫路の志士達 -景福寺山周辺現地見学会(雨天中止) | 白濱忠信 | 大阪龍馬会 | |
7 | 2012年12月15日 | 志方の城山<中道子山城>現地見学会(雨天中止) | 多田暢久 | 城郭研究室 | |
8 | 2013年1月24日・25日 | 第10回全国城跡等石垣整備調査研究会 | 田中哲雄ほか | 日本城郭研究センター名誉館長ほか |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2011年5月21日 | 『玄武日記』にみる酒井忠以 | 「玄武日記」翻刻完了記念(1) | 加地宏江 | 関西学院大学名誉教授 |
2 | 2011年6月18日 | 文人酒井忠以(宗雅)-玄武日記より- | 「玄武日記」翻刻完了記念(2) | 池田直子 | 吹田市立博物館 |
3 | 2011年7月23日 | 酒井忠以の公務と日常生活 | 「玄武日記」翻刻完了記念(3) | 中村直人 | 関西学院大学講師 |
4 | 2011年9月10日 | 忍城水攻めについて -考古学からみた関東の戦国時代- | 塚田良道 | 大正大学准教授 | |
5 | 2011年10月15日 | 『玄武日記』にみる姫路城の記録 | 「玄武日記」翻刻完了記念(4) | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
6 | 2011年11月19日 | 龍馬と同世代、景福寺に眠る姫路の志士達 -景福寺山周辺現地見学会(雨天中止) | 白濱忠信 | 大阪龍馬会 | |
7 | 2011年12月17日 | 老中田沼意次の盛衰を語る相良城 | 松下善和 | 牧之原市教育委員会 | |
8 | 2012年1月14日 | 姫路城石垣現地見学会 | 山本博利 多田暢久 | 元・城郭研究室 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2010年5月15日 | 対馬金田城 -最近の調査成果と整備状況について- | 田中淳也 | 対馬市教育委員会 | |
2 | 2010年6月19日 | 摂津三田城跡と三田陣屋跡の考古学的調査の成果 | 山崎敏昭 | 三田市生涯学習課 | |
3 | 2010年7月17日 | 幕府政治における譜代大名の役割 -大坂定番在任中の播磨国山崎藩本多家の動向- | 菅良樹 | 淳心学院中・高等学校 | |
4 | 2010年9月11日 | 六甲山系の大坂城採石場を掘る -天下普請と石切場- | 森岡秀人 | 芦屋市教育委員会 | |
5 | 2010年10月9日 | 龍馬と同世代、景福寺に眠る姫路の志士達 -景福寺山周辺現地見学会(雨天中止) | 白濱忠信 | 大阪龍馬会 | |
6 | 2010年11月20日 | 幕末維新の政局と姫路藩 -「河合-有志結合」を中心に- | 前田結城 | 神戸大学大学院 | |
7 | 2010年12月18日 | 若狭国吉城 -城主粟屋勝久・国吉籠城戦・城下町佐柿- | 大野康弘 | 美浜町教育委員会・若狭国吉城歴史資料館 | |
8 | 2011年1月15日 | 姫路城大天守修理に使う漆喰 -その歴史的位置と工法の変遷- | 上田耕三 | 城郭研究室室長 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2009年5月23日 | 三河吉田城 -城絵図を中心に池田輝政の前封地を探る- | 高橋洋充 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | |
2 | 2009年6月20日 | 記録された幕末の大地震 -都市堺の事例を中心に- | 矢内一磨 | 堺市博物館 | |
3 | 2009年7月25日 | 姫路城無血開城を主導した人々 -松平孫三郎と亀山雲平- | 藤原龍雄 | 姫路市史編集室 | |
4 | 2009年9月19日 | 姫路城の能楽史 -歴代城主との関わり- | 宮本圭造 | 法政大学能楽研究所 | |
5 | 2009年10月24日 | 江戸幕府代官支配と村人 -信濃国飯島陣屋の場合- | 丸山浩隆 | 飯島町歴史民俗資料館 | |
6 | 2009年11月21日 | 姫路城はなぜ保存されたか -その時代と背景・中村大佐恩人説の再検証- | 森山英一 | 城郭研究家・弁護士 | |
7 | 2009年12月19日 | 恒屋城跡現地見学会 | 堀本裕二 | 姫路市埋蔵文化財センター | |
8 | 2010年1月16日 | 姫路城石垣現地見学会 | 山本博利・大谷輝彦 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2008年4月19日 | 大名と和菓子 | 姫路菓子博2008 | 青木直己 | 虎屋文庫研究主幹 |
2 | 2008年5月17日 | 姫路城大天守“平成の大修理” -“昭和の大修理”から40数年を経て- | 小林正治 | 姫路市教育委員会文化財課 | |
3 | 2008年6月19日 | 幕末英傑達の旅 | 一坂太郎 | 山口福祉文化大学特任教授 | |
4 | 2008年7月19日 | 姫路酒井家文書-姫路の誇る歴史遺産- | 大野瑞男 | 東洋大学名誉教授 | |
5 | 2008年9月20日 | 臼杵の絵図と近世 | 岡村一幸 | 臼杵市教育委員会 | |
6 | 2008年10月18日 | 石垣と植物-照葉樹林、里山から石垣植生- | 服部保 | 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所教授 | |
7 | 2008年11月15日 | 林田陣屋跡周辺現地見学会 | 出口隆一 | 姫路市文化財保護協会理事 | |
8 | 2009年1月24日 | 古建築から学んだ技術 | 持田武夫 | 財団法人 文化財建造物保存技術協会評議員 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2007年6月16日 | 江戸幕府の地図事業 -国絵図と日本総図の編集- | 川村博忠 | 元山口大学教授 | |
2 | 2007年7月21日 | 熊本城本丸御殿について | 西川公夫 | 熊本城総合事務所 | |
3 | 2007年8月18日 | 高石垣の城 讃岐丸亀城 | 東信男 | 丸亀市教育委員会 | |
4 | 2007年9月15日 | 躑躅ヶ崎館の最新研究成果について | 数野雅彦 | 元山梨大学講師 | |
5 | 2007年10月20日 | 播磨国福本藩と鳥取藩 | 伊藤康晴 | 鳥取市歴史博物館 | |
6 | 2007年11月2日 | 【石垣フォーラム】悠久の時を越え姫路城石垣の魅力にせまる -姫路城石垣総合調査を踏まえて- | |||
7 | 2007年12月15日 | 福本陣屋とその周辺現地見学会 | 神河町観光ガイド | ||
8 | 2008年1月19日 | 陸軍資料からみた明治初期の姫路城 | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2006年6月17日 | 秀吉時代と山内一豊・千代夫妻 | 田端泰子 | 京都橘大学学長 | |
2 | 2006年7月22日 | 高松城跡 -讃州讃岐は高松様の城が見えます波の上- | 大嶋和則 | 高松市教育委員会 | |
3 | 2006年8月27日 | 置塩城から姫路城へ -置塩城・恒屋城の調査を踏まえた- | 村田修三 山上雅弘 堀本裕二 | 大阪大学名誉教授 兵庫県教育委員会 姫路市埋蔵文化財センター | |
4 | 2006年9月23日 | 姫路城石垣修理現場見学会 -喜斎門跡土橋石垣ほか- | 城郭研究室職員 | ||
5 | 2006年10月22日 | 播磨城山城現地見学会 -古代山城と嘉吉の乱- | 義則敏彦 | たつの市立埋蔵文化財センター | |
6 | 2006年11月22日 | 【文化財フォーラム】 世界文化遺産姫路城と漆喰壁に生きる人たち | |||
7 | 2006年11月22日 | 大手門の発掘調査からみた姫路城の近代化 | 森恒裕 | 姫路市埋蔵文化財センター | |
8 | 2007年1月27日 | 城郭研究室所蔵資料には何が書かれているか(2) | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2005年6月18日 | 姫路城の天守建築 | 三浦正幸 | 広島大学大学院教授 | |
2 | 2005年7月9日 | 『玄武日記』の世界 -姫路藩酒井忠以とその時代- | 中村直人 | 関西学院大学講師 | |
3 | 2005年8月6日 | 江戸時代の手紙を書いてみるでござる | 夏休み親子講座 | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
4 | 2005年9月10日 | 姫路酒井藩と中国文化 -鋸鹿民部の明楽と絵画を中心に- | 成澤勝嗣 | 神戸市立博物館 | |
5 | 2005年10月15日 | 古代山城屋嶋城跡の調査について | 山元敏裕 | 高松市教育委員会 | |
6 | 2005年11月19日 | 富田松山城現地見学会 | 延本繁雄 石井啓 | 片上公民館長 備前市教育委員会 | |
7 | 2005年12月17日 | 城郭研究室所蔵資料には何が書かれているか | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
8 | 2006年1月14日 | 天草を甦らせた播磨の代官鈴木重成 | 寺沢光世 | 大阪府立三国丘高校講師 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2004年6月19日 | 韓国の近世城郭-수원화성- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
2 | 2004年7月31日 | 今日の城郭建築の課題-保存と復元- | 前川康 | 株式会社前川建築研究室 | |
3 | 2004年8月21日 | 御殿でのお役目 -野尻文書にみる姫路城三の丸- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
4 | 2004年9月23日 | 姫路城の鉋とその周辺 | 大田尚作 | 神戸芸術工科大学教授 | |
5 | 2004年10月16日 | 古代山城研究の最前線 | 向井一雄 | 古代山城研究会 | |
6 | 2004年11月20日 | 榊原藩の転封 -播磨国姫路と越後国高田- | 花岡公貴 | 上越市市史編さん室 | |
7 | 2004年12月18日 | 毛利広島城の姿を追って -広島城関連遺跡の調査から- | 大室謙二 | 財団法人広島市文化財団 | |
8 | 2005年1月15日 | 富田松山城現地見学会(雨天中止) |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2003年5月17日 | 津山城現地見学会 | 尾島治 平岡政宏 | 津山郷土博物館 津山市教育委員会 | |
2 | 2003年6月21日 | 酒井抱一-公儀と遊里のはざまで- | 玉蟲敏子 | 武蔵野美術大学教授 | |
3 | 2003年7月19日 | 幕末維新期姫路の経済変動 | 山﨑隆三 | 大阪市立大学名誉教授 | |
4 | 2003年8月19日 | 南北朝時代の播磨・備前・備中・美作 | 三宅克広 | 岡山県教育委員会 | |
5 | 2003年9月20日 | 赤穂城二之丸庭園の発掘調査 | 中田宗伯 | 赤穂市教育委員会 | |
6 | 2003年10月18日 | 明治初期における大洲城、城下町の変遷について | 白石尚寛 | 大洲市立博物館 | |
7 | 2003年12月6日 | 富田松山城現地見学会(雨天中止) | |||
8 | 2004年1月22日・23 | 第1回全国城跡等石垣整備調査研究会 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2002年6月15日 | 金沢城の石垣普請 | 北野博司 | 東北芸術工科大学 | |
2 | 2002年7月20日 | 荘園を伝領する人々-中世の荘園と公家- | 宇那木隆司 | 姫路市教育委員会 | |
3 | 2002年8月17日 | 発掘に見る松本城のくらし | 竹内靖長 | 松本市教育委員会 | |
4 | 2002年9月21日 | 江戸幕府の城郭統制 | 白峰旬 | 三重大学講師 | |
5 | 2002年10月19日 | 但馬の城郭現地見学会-八木城- | 地域の城Vol.9 | 谷本進 | 八鹿町教育委員会 |
6 | 2002年11月16日 | 備中松山城現地見学会 | 森宏之 | 高梁市教育委員会 | |
7 | 2002年12月21日 | 利神城現地見学会(雨天中止) | 地域の城Vol.10 | ||
8 | 2003年1月18日 | 幻想空間としての姫路城 | 埴岡真弓 | 播磨学研究所研究員 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2001年6月16日 | シルクロードの城郭-楼蘭の興亡- | 長澤和俊 | 早稲田大学名誉教授 | |
2 | 2001年7月20日 | 台場について | 角田誠 | 城郭談話会 | |
3 | 2001年8月18日 | 石垣をもつ但馬の城郭 | 谷本進 | 八鹿町教育委員会 | |
4 | 2001年9月15日 | 蒙古襲来 | 松尾昭子 | 鷹島町教育委員会 | |
5 | 2001年10月20日 | 丹波篠山城現地見学会 | 山本明彦 | 篠山市立丹南公民館 | |
6 | 2001年11月10日 | 置塩城跡現地見学会 | 加藤史郎 | ||
7 | 2001年12月15日 | 姫路市内の山城を歩く(御着城・庄山城) | 地域の城Vol.8 | 城郭研究室職員 | |
8 | 2002年1月19日 | 道具供養のはなし -使い捨て文化が生んだ民俗- | 水口千里 | 神戸深江生活文化史料館研究員 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2000年5月20日 | 姫路城建築のみどころ〈第1回〉 | 姫路城シリーズ5 | 西村吉一 | 元・文部技官 |
2 | 2000年6月17日 | ヨーロッパ中世の城 | 千田嘉博 | 国立歴史民俗博物館 | |
3 | 2000年7月15日 | 明治維新と姫路城開城(1) | 藤原龍雄 | 姫路市史編集室 | |
4 | 2000年8月19日 | 姫路城建築のみどころ〈第2回〉 | 姫路城シリーズ5 | 西村吉一 | 元・文部技官 |
5 | 2000年9月16日 | 明治維新と姫路城開城(2) | 藤原龍雄 | 姫路市史編集室 | |
6 | 2000年10月21日 | 龍野城と鶏篭山現地見学会 | 地域の城Vol.7 | 志水豊章 | 龍野史談会 |
7 | 2000年11月18日 | 安土城現地見学会 | 小竹森直子 | 滋賀県安土城郭調査研究所 | |
8 | 2000年12月16日 | 陣跡からみた関ヶ原合戦 | 中井均 | 米原町教育委員会 | |
9 | 2001年1月20日 | 「昭和の修理工事」以後の保存修理 | 上田耕三 | 城郭研究室 | |
10 | 2001年2月17日 | 「播磨極楽寺瓦経」再発見の顛末 | 山本博利 | 姫路市教育委員会 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1999年6月19日 | 日本の城からみたヨーロッパの城 | 外国の城 | 千田嘉博 | 国立歴史民俗博物館 |
2 | 1999年7月17日 | 東山焼と三田焼・王地山焼について -東山焼興禅寺山窯址・男山窯址資料の検討- | 村上泰樹 | 兵庫県立歴史博物館 | |
3 | 1999年9月18日 | 発掘調査からみた兵庫の中世城郭 | 山上雅弘 | 兵庫県教育委員会 埋蔵文化財調査事務所 | |
4 | 1999年10月16日 | 洲本城跡現地見学会 | 地域の城Vol.4 | 安田貴史 岡本稔 | 洲本市立淡路文化史料館 洲本市文化財審議委員 |
5 | 1999年10月16日 | 赤穂城下町現地見学会 -忠臣蔵のふるさとを訪ねて- | 地域の城Vol.5 | 宮崎素一 | 赤穂市教育委員会 |
6 | 1999年12月18日 | 吉良上野介義央-その出自を中心に- | 石川浩治 | 愛知中世城郭研究会 | |
7 | 2000年1月15日 | 城をやること・もらうこと -『姫路御城請取諸事御用留』にみる城の受け渡しについて- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
8 | 2000年2月19日 | 姫路城現地見学会-姫路城石垣のみどころ- | 姫路城シリーズ4 | 山本博利 | 姫路市教育委員会 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1998年6月20日 | 河合寸翁 | 姫路城シリーズ1 | 寺林峻 | |
2 | 1998年7月18日 | 琉球王国の登場と城塞的グスク | 安里進 | 浦添市教育委員会 | |
3 | 1998年9月19日 | 倭城-韓国に残された豊臣政権の城- | 高田徹 | 城郭談話会 | |
4 | 1998年10月10日 | 中根家大絵図から見た姫路城 | 平井聖 | 昭和女子大学教授 | |
5 | 1998年11月21日 | 但馬竹田城跡現地見学会 | 地域の城Vol.2 | 田畑基 | 朝来郡広域行政事務組合 |
6 | 1998年12月19日 | 発掘から見た明石城武家屋敷跡 | 地域の城Vol.3 | 山下俊郎 | 明石市立文化博物館 |
7 | 2000年1月15日 | 池田氏姫路城の桐紋瓦について | 姫路城シリーズ2 | 黒田慶一 | 大阪市文化財協会 |
8 | 1999年2月20日 | 漆喰の歴史と姫路城漆喰工法 | 姫路城シリーズ3 | 上田耕三 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1997年6月21日 | 古代日本の都城と山城 | 古代の城シリーズ1 | 狩野久 | 岡山大学教授 |
2 | 1997年7月19日 | 古代山城の構築技術 -東アジアの中の日本古代山城- | 古代山城シリーズ2 | 門田誠一 | 佛教大学専任講師 |
3 | 1997年9月20日 | 大宰府と大野城 | 古代の城シリーズ3 | 山村信栄 | 太宰府市教育委員会 |
4 | 1997年10月18日 | 鬼城山現地見学会 | 古代の城シリーズ4 | 村上幸雄 | 総社市教育委員会 |
5 | 1997年11月15日 | 白旗城現地見学会 | 地域の城Vol.1 | 萩能幸 | 上郡町教育委員会 |
6 | 1997年12月20日 | 毛利氏と郡山城 | 大名と城Vol.1 | 小都隆 | 広島県教育委員会 |
7 | 1998年1月17日 | 播磨城山城について | 古代の城シリーズ5 | 義則敏彦 | 新宮町教育委員会 |
8 | 1998年2月21日 | “蝦夷国”と城柵 | 古代の城シリーズ6 | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1996年4月15日 | 豊臣時代の大坂城と城下町 | 渡辺武 | 大阪城天守閣 | |
2 | 1996年7月20日 | 備中高松城水攻め | 出宮徳尚 | 岡山市教育委員会 | |
3 | 1996年9月21日 | 秀吉の三木城干殺し | 宮田逸民 | 小野市文化財保護委員 | |
4 | 1996年10月19日 | 肥前名護屋城に見る豊臣秀吉の築城観 | 宮武正登 | 佐賀県立名護屋城博物館 | |
5 | 1996年12月18日 | 豊臣秀吉の歴史的役割 | 小和田哲男 | 静岡大学教授 | |
6 | 1997年1月18日 | 旗本の参勤交代 | 生田国男 | 城郭研究室 | |
7 | 1997年2月15日 | 姫路市内の寺内町・英賀 | 工藤茂博 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1995年6月17日 | 江戸城の本丸御殿 | 平井聖 | 東京工業大学名誉教授 | |
2 | 1995年7月15日 | 安土城を掘る | 木戸雅寿 | 滋賀県安土城郭調査研究所 | |
3 | 1995年9月16日 | 岡山城の発掘調査 | 乗岡実 | 岡山市教育委員会 | |
4 | 1995年10月21日 | 姫路城中堀めぐり野里門跡から中ノ門跡(現地見学会) | 城郭研究室職員 | ||
5 | 1995年11月18日 | 福井の城 | 吉田純一 | 福井工業大学教授 | |
6 | 1995年12月18日 | 姫路市内の城下町-一万石の城- | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 1996年1月20日 | 赤穂城整備の現状と課題 | 宮崎素一 | 赤穂市教育委員会 | |
8 | 1996年2月17日 | 姫路城下町の空間構造を探る | 前川要 | 富山大学助教授 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1994年4月9日 | 姫路城と熊本城-近世初期の平山城について- | 伊東龍一 | 熊本大学大学院 自然科学研究科助手 | |
2 | 1994年5月21日 | 古代・中世城郭の調査と保存 | 坪井清足 | 大阪文化財センター理事長 | |
3 | 1994年6月18日 | 中世播磨の城館について -姫路城の創建年代をめぐって- | 熱田公 | 神戸大学名誉教授 | |
4 | 1994年8月20日 | 『大工幾蔵図』から見た姫路城 | 生田国男 | 城郭研究室 | |
5 | 1994年9月17日 | 姫路城発掘調査の成果と今後の展望 | 森恒裕 | 城郭研究室 | |
6 | 1994年11月19日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 城郭研究室職員 | ||
7 | 1994年11月19日 | 出土瓦から見た姫路城 | 今里幾次 | 姫路市文化財保護審議委員 | |
8 | 1994年12月10日 | 世界遺産としての姫路城 | 伊藤延男 | 日本城郭研究センター名誉館長 神戸芸術工科大学教授 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1993年5月15日 | 秀吉時代の姫路城 | 秋枝芳 | 姫路市教育委員会 | |
2 | 1993年6月19日 | 播磨国分寺の整備 | 山本博利 | 城郭研究室 | |
3 | 1993年9月18日 | 草戸千軒町遺跡に見る中世民衆生活 | 岩本正二 | 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 | |
4 | 1993年10月16日 | 古代山城と古代の道路 -古代道の軍事的性格について- | 木下良 | 古代交通研究会会長 | |
5 | 1993年11月20日 | 朝鮮古代の山城 | 東潮 | 徳島大学教授 | |
6 | 1993年12月18日 | 姫路城の構造 | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
7 | 1994年1月22日 | 姫路城中堀めぐり(現地見学会) | 山本博利 | 城郭研究室 | |
8 | 1994年2月26日 | イギリスにおける建築の保存について | 星和彦 | 武蔵野美術大学講師 | |
9 | 1994年3月19日 | 発掘調査から見た姫路城(2) | 森恒裕 | 城郭研究室 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1992年5月16日 | 県下における中世城郭の発掘調査の成果と展望 | 秋枝芳 | 城郭研究室 | |
2 | 1992年6月20日 | 姫路城ができるまで -中世城郭から近世城郭へ- | 多田暢久 | 姫路市教育委員会 | |
3 | 1992年8月29日 | 嘉吉の乱における播磨地方について | 生田国男 | 城郭研究室 | |
4 | 1992年9月19日 | 姫路城の整備-清水門跡の調査成果から- | 秋枝芳 | 城郭研究室 | |
5 | 1992年10月3日 | 姫路城の”からくり” | 萩原一義 | 芝浦工業大学教授 | |
6 | 1992年10月17日 | 御着城とその周辺 | 工藤茂博・森恒裕 | 城郭研究室 | |
7 | 1992年11月3日 | 御着城とその周辺(現地見学会) | 工藤茂博・森恒裕 | 城郭研究室 | |
8 | 1992年12月21日 | 信長の岐阜城と安土城 | 宮上茂隆 | 竹林舎 | |
9 | 1993年1月16日 | 発掘調査からみた姫路城跡 -平成4年度調査成果を中心に- | 森恒裕 | 城郭研究室 | |
10 | 1993年2月6日 | 近世姫路城について | 工藤茂博 | 城郭研究室 | |
11 | 1993年2月20日 | 西洋中世自治都市の概観 | 林毅 | 大阪大学教授 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1991年5月25日 | ネパールの天守閣 | 渡辺勝彦 | 日本工業大学教授 | ||
1991年11月30日 | 数寄・数寄屋・数寄空間―現代住宅の底流― | 西和夫 | 神奈川大学教授 | ||
1992年3月21日 | 姫路城石垣修理の成果と展望 | 北垣聰一郎 | 兵庫県立兵庫工業高等学校教諭 |
回数 | 開催年月日 | テーマ | シリーズ | 講師 | 講師所属(当時) |
---|---|---|---|---|---|
1990年8月1日 | 姫路城天守の構造-狭間- | 萩原一義 | 芝浦工業大学教授 | ||
1990年12月15日 | トルコの建築文化 | 篠野志郎 | 城郭研究室室長 | ||
1991年1月19日 | 都市施設を通してみた城下町の暮らし | 波多野純 | 日本工業大学教授 |
お問い合わせ
姫路市 教育委員会事務局 生涯学習部 城郭研究センター 城郭研究室
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地258 日本城郭研究センター内別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-4877
ファクス番号: 079-289-4890