メインメニュー
- 姫路城の歴史
- 姫路城・昭和の大修理写真
昭和4年、国宝保存法が施行されると、法隆寺と姫路城を中心に総合的大修理を行うとの方針が打ち出された。
昭和9年6月、豪雨のため、西の丸のタからヲの渡櫓にかけて、石垣もろとも櫓が崩壊するという災害が起きた。そこで、臨時の災害復旧修理事業として西の丸の修理計画が立案された。 これが、姫路城大修理工事の発端である。
昭和10年、姫路城国宝保存工事事務所が文部省の出先機関として開設された。工事は戦争で中断したものの、昭和25年、第1次6ヶ年工事が再開され、菱の門から備前丸の範囲が修理の対象となった。この工事終了に前後して、大天守一帯の根本的な解体修理を含む第2次工事の計画がたてられ、昭和31年から実施された。
最初の大事業は天守に素屋根を架けることで、翌年に完成した。大天守の解体は昭和33年に完了し、その過程で多くの銘文(めいぶん)が発見され、天守の築造過程を知ることができた。また、大天守を支えるためにコンクリ-ト地盤が築かれることになり、旧礎石は撤去された。
昭和34年から組立工事が開始され、翌年上棟祭が行われた。以後、小天守、渡櫓、台所の修理も行われ、昭和39年3月末までに天守群の工事が完了した。
この工事には8年の歳月とのべ25万人の労働力が費やされた。
- 姫路城・昭和の大修理工事図面
昭和の大修理では、姫路城内に残るほとんどすべての建物が解体され、破損箇所や腐朽した部材が取り替えられました。
また、構造的に問題のある部分については、現代的な工法を採用して補強されました。
そうしたあらゆる修理工事や造作には解体前の調査とその記録がとられ、それに基づいて修理や新補に関わる設計、組み立てが行われました。そうした工事の過程で作成されたのが昭和の大修理工事関係図面です。
これらの図面は、その後の姫路城研究や将来の大規模修理のための基礎となる大変に貴重な資料群です。ここで公開している図面の数は、全体の約半分ほどです。
- 姫路城 the Movie「記憶の階梯」別ウィンドウで開く