姫路城では、以下の城内展示を拡充しました。
展示期間は展示ごとに異なりますのでご注意ください。
展示名 | 観覧料 | 期間 | |
---|---|---|---|
千姫・忠刻復元着物特別展示 | 一部有料(注1) | 4月10日から5月7日 | 7月21日から8月6日 |
大天守特別展示 | 無料 | 5月13日から7月17日 | |
大名行列衣装・道具常設展示 | 無料 | 4月1日から5月12日 | 7月18日から10月6日 |
(注1)上記期間以外は、着物保存のため、パネルでの展示(無料)となります。
西の丸・カの渡櫓に千姫の生涯についての解説パネルと復元着物の製作映像を、化粧櫓に千姫とその夫・本多忠刻(ただとき)の復元着物を展示します。
千姫物語絵巻を展示し、千姫の波乱に満ちた生涯を解説します。また、着物の復元工程を映像で解説します。
文化庁のLiving History(生きた歴史体験)事業の一環で製作した復元着物の展示室として整備しました。
「千姫姿絵」(茨城県常総市 弘経寺蔵)を元に忠実に復元した千姫の打掛と小袖、およびその夫・本多忠刻の胴服と小袖を解説グラフィックとともに展示しています。
姫路城への最終ご入城時間は午後4時ですが、西の丸百間廊下の入り口が午後4時30分に閉まります。ご観覧される方はお時間に余裕を持ってお越しください。
200円(大人・小人共通、別途入城料が必要)
令和3年12月12日、千姫(天樹院)の菩提寺である弘経寺(ぐぎょうじ)から寄贈を受けた千姫ゆかりの骨壺を、化粧櫓にて展示しています。
武具庫にちなみ、姫路城ゆかりの火縄銃や、刀の模造品の展示や、外国人観光客にもわかりやすいよう武具甲冑の魅力を迫力ある映像で紹介します。
大天守内部を見学するだけでは理解しきれない大天守の構造的な魅力を、プロジェクションマッピングを活用した映像で分かりやすく紹介します。また、姫路城ゆかりの武具をイメージした武具庫の情景展示も行います。
繁忙期は城内誘導の都合上、大天守特別展示を午後3時台で終了させていただく場合がございます。ご観覧される方はお時間に余裕を持ってお越しください。
無料(別途入城料が必要)
リビングヒストリー事業で制作した大名行列調度品28点を展示し、映像や解説板等で大名行列の豆知識を交えつつ、姫路藩の大名行列を紹介します。
展示物の貸出のため、一時的に閉鎖することがあります。
無料(別途入城料が必要)
姫路市役所観光スポーツ局姫路城総合管理室姫路城管理事務所
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地 姫路城三の丸広場北側
電話番号: 079-285-1146 ファクス番号: 079-222-6050
電話番号のかけ間違いにご注意ください!