姫路市電気自動車導入助成事業の概要をご案内します。
手続の大まかな流れは、以下の通りです。
「2.」の補助金交付決定通知書の日付より前に登録された車両は補助対象外です。
事業者が電気自動車(燃料電池自動車を含む。以下同じ。)の購入またはリースに要する経費の一部を補助することにより電気自動車の普及を促進し、温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化防止に寄与します。
(注意)
下記の添付ファイル「クリーンエネルギー自動車等導入促進補助対象車両一覧」の【電気自動車】と【燃料電池自動車】の表に記載された車種であって、姫路市内に使用の本拠を置き、本年度に新規登録される予定の自動車であること。
【プラグインハイブリッド自動車】、【超小型モビリティ】、【ミニカー】などの表に記載された車種は対象外です。
添付ファイルは、次世代自動車振興センターの実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金交付規定」より抜粋
1市内事業者(使用者)につき年度中3台まで(燃料電池自動車は1台まで)
申請書類は環境政策室で受け取るか、以下の「様式」からダウンロードできます。
補助金交付申請書(様式第1号)および補助対象事業の概要(別紙様式)に以下の書類を添えて、環境政策室まで持参してください。申請に必要な書類がそろっていない場合は受付できません。(郵送は可ですが、当室の担当者が到着を確認した日が受付日となります。)
(注釈)提出いただいた書類は返却できません。
運転免許証、旅券、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、身体障害者手帳、療育手帳、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード、公務員の身分証、運転経歴証明書、外国人登録証明書、特別永住者証明書、在留カード、一時庇護許可書、仮滞在許可書
添付いただく本人確認書類
様式一覧
姫路市役所農林水産環境局環境政策室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階
電話番号: 079-221-2462 ファクス番号: 079-221-2469
電話番号のかけ間違いにご注意ください!