「城踏」(城郭研究室ニュース)
- 更新日:
- ID:17238
「城踏[shiro-fumi]」は、城郭研究室の学芸員、城郭研究専門員が調査・研究活動を通じて収集した情報を、「市民セミナー」の参加者にわかりやすく解説、また案内するために創刊されました。
2024年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 109 | 9月号 | 姫路城 | 江戸時代版 姫路城の防災計画 |
2023年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 108 | 12月号 | 直方城 | 駅前城郭 福北ゆたか線・直方駅 直方城(直方市)~黒田官兵衛ゆかりの殿様の城~ |
2022年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 107 | 12月号 | 姫路城 | 「奥」で働く男たち |
2021年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 104号 | 12月号 | 大日河原での花火!?姫路藩の大規模軍事訓練 | |
| 105号 | 2月号 | 姫路城 | 特別史跡姫路城跡 車門の石垣修理その1 |
| 106号 | 3月号 | 姫路城 | 特別史跡姫路城跡 車門の石垣修理その2 |
2020年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 103号 | 12月号 | 保健所は黒田家菩提寺跡 城郭研究室、保健所に移転中 | |
| 102号 | 3月号 | 姫路城 | 車門跡石垣の修理工事 |
2019年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 101号 | 12月号 | 姫路城 | 姫路城、狆光景 殿様とわんこ |
| 100号 | 4月号 | 姫路城 | 「藩主の風流」から20年 |
2018年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 99号 | 12月号 | 姫路城 | 姫路城でレディオガガ |
| 98号 | 6月号 | 殿様の舟旅 酒井忠以、淀川を下る | |
| 97号 | 3月号 | 姫路城 | 内船場蔵南石垣の修理工事 |
2017年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 96号 | 6月号 | 殿様のバカンス 名湯・有馬を大満喫 | |
| 95号 | 3月号 | 姫路城 | 内船場蔵南石垣と竪堀跡 |
2016年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 94号 | 3月号 | 姫路城 | 井戸曲輪(腹切丸)石垣の修理 |
添付ファイル
2015年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 93号 | 10月号 | 姫路城 | 刑部神社は50歳 意外とね、団塊の世代よりも若いんです。 |
| 92号 | 9月号 | 寿能城 | <駅前城郭>東武野田線・大宮公園駅 |
2014年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 91号 | 12月号 | 姫路城 | 黒鷺城の時代 |
| 90号 | 3月号 | 姫路城 | 山里曲輪の石垣 -石垣修理工事に伴う現地説明から- |
2013年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 89号 | 8月号 | なぜ酒を入れるのか 漆喰の<レシピ> | |
| 88号 | 7月号 | 播磨のエクソシスト | |
| 87号 | 3月号 | 宣教師 官兵衛 宣教師がみた黒田孝高(4) | |
| 86号 | 2月号 | 姫路城 | 車門跡の石垣 -石垣修理工事に伴う現地説明から- |
2012年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 85号 | 12月号 | 姫路城 | 姫路城の決闘! 若原右京vs伊木豊後 |
| 84号 | 6月号 | 川越城 | 城跡GOURMET 焼そば |
| 83号 | 5月号 | 黒田家の渡世 宣教師がみた黒田孝高(3) |
2011年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 82号 | 12月号 | 姫路城 | 続・清水門跡の石垣 -石垣修理工事に伴う現地説明から- |
| 81号 | 10月号 | 姫路城 | 神戸清一郎はいなかった 「油清」神戸家の資料などから |
2010年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 80号 | 12月号 | “網”の向うに見えたもの 宣教師がみた黒田孝高(2) | |
| 79号 | 9月号 | フロイスの大きな夢 宣教師がみた黒田孝高(1) | |
| 78号 | 8月号 | 領ヶ谷城 | 城跡GOURMET うなぎ |
| 77号 | 1月号 | 姫路城 | おーい中村君(3) We are SUKUMO'S |
2009年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 76号 | 12月号 | 姫路城 | おーい中村君(2) “恩人”の目論み |
| 75号 | 11月号 | 姫路城 | おーい中村君(1) “恩人”は何をする人ぞ |
| 74号 | 9月号 | 姫路城 | 崖の下のポロ -城内の打毬場- |
| 73号 | 8月号 | 姫路城 | 姫路城中堀を守るには |
| 72号 | 4月号 | 安志陣屋 | 続・姫路に残るもうひとつの城下町 -小笠原氏1万石の陣屋町・安志- |
2008年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 71号 | 12月号 | 姫路城 | 清水門の石垣 -石垣修理工事に伴う現地説明から- |
| 70号 | 10月号 | 姫路城 | 姫路城の馬屋 |
| 69号 | 6月号 | 姫路城 | ガーデン直矩 -姫路城の植栽を想像する- |
2007年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 68号 | 12月号 | 姫路城 | 殿様のタウンウォッチング -入封‘儀式’としての城廻り- |
| 67号 | 11月号 | 姫路城 | 姫路城石垣の魅力 -見どころ20選- |
| 66号 | 9月号 | 宇都宮城 | 餃子の街の“鉄筋土塁” |
| 65号 | 1月号 | 栢嶺山城 | ザ・百済山城スタンダード |
2006年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 64号 | 12月号 | 館城 | 庭付・戸建はゆずれません -戦争中に築かれた城- |
| 63号 | 6月号 | 下妻城 | 下妻城物語 -破城・廃城・そして山林へ- |
| 62号 | 2月号 | 英賀寺内 | Is Aga Burning? 英賀は燃えているか |
| 61号 | 1月号 | 大胡城 | “下馬将軍”の一国一城令 |
2005年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 60号 | 12月号 | 姫路城 | 御櫓前を封鎖せよ -土蔵のなかにあるもの- |
| 59号 | 11月号 | 麻田陣屋 | <駅前城郭>阪急宝塚線・蛍池駅 |
| 58号 | 9月号 | 姫路城 | あややにも踏まれ -コンサート会場は御殿跡- |
| 57号 | 6月号 | 松代城 | <駅前城郭>長野電鉄・松代駅 |
| 56号 | 2月号 | 第2回全国城跡等石垣整備調査研究会が開かれる | |
| 55号 | 1月号 | 姫路城 | 白鷺城、「鵜城」となる -近世城郭の意外な天敵- |
添付ファイル
2004年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 54号 | 12月号 | 浴衣の君は…左遷なので | |
| 53号 | 11月号 | 水原華城 | 朝鮮官人、倭城を語る -倭人、城を築く(3)- |
| 52号 | 10月号 | 種里城 | 陸の城に潮の流れる |
| 51号 | 6月号 | 姫路藩勤王党 | |
| 50号 | 2月号 | 第1回城跡等石垣整備調査研究会が開かれる |
2003年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 49号 | 11月号 | 姫路的“米百俵” | |
| 48号 | 9月号 | 城郭調理実習 -2003年度夏休み城郭講座- | |
| 47号 | 8月号 | 高鍋城 | 名前をかえるとき |
| 46号 | 6月号 | 姫路城 | 天照らす白鷺城 |
| 45号 | 5月号 | 福山城 | <駅前城郭>山陽新幹線・福山駅 |
| 44号 | 2月号 | 沼田城 | 名門真田家、夢のあと |
添付ファイル
2002年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 43号 | 12月号 | 姫路城 | 殿様の中堀めぐり |
| 42号 | 11月号 | 水原華城 | 大統領はお城好き? -水原華城の踏査から- |
| 41号 | 10月号 | 水原華城 | 華城に天主あり!? -水原華城の踏査から- |
| 40号 | 9月号 | 水原華城 | 「孝」の城は、華の城 -水原華城の踏査から- |
| 39号 | 8月号 | 宍戸陣屋 | <駅前城郭>JR水戸線・宍戸駅 |
| 38号 | 7月号 | 姫路城 | 帝国陸軍、降参ス -中堀埋立事情- |
| 37号 | 6月号 | 小川城 | <駅前城郭>上越新幹線・上毛高原駅 |
| 36号 | 5月号 | 姫路城 | 備前丸の櫓は何処へ -解体された姫路城のゆくえ- |
| 35号 | 4月号 | 風納土城 | <駅前城郭>ソウル市地下鉄5号線・千戸駅 |
| 34号 | 3月号 | 姫路城 | 下を向いて歩こう -涙はこぼれますが、発見もあります- |
| 33号 | 2月号 | 夢村土城 | <駅前城郭>ソウル市地下鉄8号線・夢村土城駅 |
添付ファイル
2001年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 32号 | 12月号 | 姫路城 | “姫路城を調べる”に王道なし |
| 31号 | 11月号 | 高島城 | 城郭温泉で、“あぁビバ・ノンノン” |
| 30号 | 10月号 | 姫路城 | 「御天守御修復ノ儀ハ日々心付、大破ニ及バザル様ニ致スべク候」 -城は白いから“しろ”というのは、本当なの?- |
| 29号 | 9月号 | ガラスの“中年” -「姫路城昭和の修理」記録写真について- | |
| 28号 | 8月号 | 姫路城 | 天下分目の姫路城 |
| 27号 | 7月号 | 姫路城 | 姫路城 昭和の堀普請 |
| 26号 | 6月号 | 標津陣屋 | 続・オホーツクの海が見える陣屋 -『御陣屋御造営日記』から- |
| 25号 | 5月号 | 花熊城 | <駅前城郭>神戸高速・花隈駅 |
| 24号 | 4月号 | 標津陣屋 | オホーツクの海が見える陣屋 -『御陣屋御造営日記』から- |
| 23号 | 3月号 | 林田陣屋 | 姫路に残るもうひとつの城下町 -建部氏1万石の陣屋町・林田- |
| 22号 | 2月号 | 蛇山城 | 倭人の城は「倭城」だけか -倭人、城を築く(3)- |
添付ファイル
2000年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 21号 | 12月号 | 姫路城 | 石垣の中の博物館(4) -姫路城の記録から- |
| 20号 | 11月号 | 仙台城 | 石垣の中の博物館(3) -仙台城の調査から- |
| 19号 | 10月号 | 「北方の王者」は歴史を変えるか!? -深浦歴史シンポに参加して- | |
| 18号 | 9月号 | 機張倭城 | 南畝さん、がんばって -倭人、城を築く(2)- |
| 17号 | 8月号 | 馬山倭城 | 姉妹都市・馬山にのこる侵略の跡 -倭人、城を築く(1)- |
| 16号 | 7月号 | 触って感じて! -視覚障害者のための現地「見学」- | |
| 15号 | 6月号 | 小浜城 | 眺めは海原から |
| 14号 | 5月号 | 富岡城 | 城をひろげること -実戦を経験した近世城郭の拡張・改修の一例- |
| 13号 | 4月号 | 姫路城 | 三ノ丸「レの櫓」復興案姫路市職員の描いた三ノ丸復興計画(3) |
| 12号 | 3月号 | 姫路城 | 見えてきた姫路城復旧計画 姫路市職員の描いた三ノ丸復興計画(2) |
| 11号 | 2月号 | 姫路城 | 見えてきた姫路城復旧計画 姫路市職員の描いた三ノ丸復興計画(1) |
添付ファイル
1999年バックナンバー
| No. | 月号 | 城跡名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 10号 | 12月号 | 屋島城 | 執念!信念!「屋島城跡研究所」 |
| 9号 | 11月号 | 仙台城 | 石垣の中の博物館(2) -仙台城の調査から- |
| 8号 | 10月号 | 仙台城 | 石垣の中の博物館(1) -仙台城の調査から- |
| 7号 | 9月号 | 基山小水城 | <駅前城郭>JR鹿児島本線・基山駅 -基山の小水城(佐賀県)- |
| 8月 | 特別号 | 姫路城 | 姫路城をはかってみれば -ひめじウェルカム21 姫路城探検隊- |
| 6号 | 8月号 | 兜は1日にして成らず -1999年度 夏休み城郭講座「兜をつくる」- | |
| 5号 | 7月号 | 宮地岳山城 | 大宰府南東で古代山城を発見! |
| 4号 | 6月号 | 温達山城 | 温達将軍の山城 -そう、奥さまは王女様だったのです- |
| 3号 | 5月号 | 姫路城 | 姫路城復原に挑戦 |
| 2号 | 4月号 | 小浜城 | 殿様は、白塗りがお好き -バカ殿ではありません。天守の話- |
| 1号 | 3月号 | 姫路城 | 藩主の風流 -城内の大庭園と御殿- |
お問い合わせ
姫路市 教育委員会事務局 生涯学習部 城郭研究センター 城郭研究室
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地258 日本城郭研究センター内別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-4877
ファクス番号: 079-289-4890
