ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

姫路市立学校園ホームページホーム

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立姫路高等学校

HIMEJI HIGH SCHOOL

〒670-0083 姫路市辻井九丁目1番10号 地図

電話番号:079-297-2753

運動部一覧

  • 公開日:2020年4月28日
  • 更新日:2020年7月2日
  • ID:3460

各部の紹介

野球部

(活動日等)火~金(練習)土日(練習試合・公式戦)※月曜はオフ
(活動場所)グラウンド
(活動内容)通常練習・練習試合・大会参加
(活動目標)甲子園出場・心身の成長  

姫路高校野球部は人間形成を第一とし、厳しい練習を通して体を鍛えるだけでなく諦めない心、努力する心、自ら考え打破していく力を鍛え、選手権大会へ向けて精進しています。どんな状況でもひたむきに一生懸命プレーし、皆さんから愛される野球部を目指しています。野球だけではなく日々の生活や学業にも重きをおき活動しています。支えてくださる多くの皆さんのおかげで野球ができることに感謝し,全員野球で甲子園を目指していきます。応援よろしくお願いいたします。

陸上競技部

(活動日等)月~土 2時間程度
(活動場所)運動場
(活動内容)練習
(活動目標)自己記録の更新

夢は限界を越える~勇往邁進~をテーマに各自の目標に向かって日々練習に取り組んでいます。西播大会・県大会・近畿大会・全国大会と目指す舞台は違いますが、全員で頑張ります。

卓球部

(活動日等)月~土
(活動場所)体育館1階 第2体育室
(活動内容)通常練習、練習試合、地域の大会参加など
(活動目標)県大会で上位入賞

卓球部は毎日明るく仲良く練習をしています。どうやったら強くなれるのか、どういう練習が必要なのかを自分たちで考え日々取り組んでいます。とくに試合の後の振り返りを大切にし、なぜ勝てたのかまたなぜ負けたのかを分析し振り返ることで実力を伸ばしています。合同練習会や地域の大会などにも積極的に参加しさまざまな相手との練習もしています。県大会でも勝てるよう練習に励みますのでこれからも応援よろしくお願いします。

男子バスケットボール部

(活動日等)水曜以外活動しています
(活動場所)体育館 トレーニングルームなど
(活動内容)基礎トレーニングから実戦練習
(活動目標)バスケットボールを通して人間力を高める

私たち、姫路高校男子バスケットボール部は、西播大会リーグ昇格、県大会2回戦突破を目標に日々一丸となって練習しています。毎日の活動を通じて競技力を鍛えるだけでなく公共心やチームワーク、実行力、忍耐力、礼儀など人間力の向上に努めています。

女子バスケットボール部 PANTHERS

(活動日等)月曜は基本オフ、火~金は3日程度、土日練習試合
(活動場所)体育館
(活動内容)実戦的な基礎基本を大切にして、短時間で確実に上達できる練習
(活動目標)地区大会優勝、県大会上位入賞、近畿大会出場

2018年度より活動を一新して、校訓である「師弟一體」「意気と実践」「清明率直」の理念をもとに、目標に向かって前進する日々を続けています。チームの在り方としてさまざまな環境に適応し、狩りをすることも極めて上手いとされる「PANTHER」(ヒョウ)をシンボルとしています。一流の高校生として、バスケットボール選手として、進化し続ける活動を行っています。

男子バレーボール部

(活動日等)火曜~日曜
(活動場所)体育館
(活動内容)練習、学校内外での練習試合、公式戦等
(活動目標)一勝一笑

僕たち男子バレーボール部は「一勝一笑」の横断幕の元、チームワークを武器に試合に挑んでいます。このスローガンのように絶え間ない笑顔と明るい雰囲気でこのチームがより強く、周りから信頼されるチームになることが目標です。バレーボールは一人で戦うスポーツではありません。問題があったときは全員で話し合い、仲間との理解を深めることを大切にしています。一試合でも多く試合に勝てるよう、日々の練習に全力で取り組んでいきます。

女子バレーボール部

(活動日等)火~日
(活動場所)体育館 安室東小学校
(活動内容)通常練習 練習試合 トレーニングなど
(活動目標)近畿大会出場

女子バレーボール部の活動目標は、まずは「姫高生たれ」ということです。バレーの技術を磨くと共に心を磨く「人間力」を培うことが大切だと考えています。また、競技の上では、近畿大会出場を目指していきたいと考えています。「夢から始まる。意志有れば道有り、情熱は力なり!」をモットーに日々努力を重ねてまいりますので、ご声援の程、よろしくお願い申し上げます。

男子ソフトテニス部

(活動日等)火~金・土日
(活動場所)テニスコート
(活動内容)練習・トレーニング・練習試合・大会
(活動目標)近畿大会

男子ソフトテニス部は顧問の先生方のご指導のもと、近畿大会出場を目標に日々練習に励んでいます。個性豊かな部員ばかりですが、チームワークは良く、切磋琢磨しながらレベルアップをはかっています。学校にはオムニコートがあり、充実した環境で練習ができています。みんなで一致団結して目標達成にむけて頑張っていきたいと思います。

女子ソフトテニス部

(活動日等)大会までの日数、チーム・選手の状況等を考慮して決定
(活動場所)テニスコート
(活動内容)練習、練習試合、招待試合、公式試合、県外遠征
(活動目標)近畿大会出場、応援される人(チーム)になること

「県大会上位入賞・近畿大会出場」を目指し、明るく元気に日々の練習に励んでいます。チームの和を大切にしてみんなで支え合って活動すること、限られた時間を有効に活用するため質の高い練習をすることを心掛けています。その結果、2008年のインターハイ出場を皮切りに、ここ10年で6度の近畿大会出場を果たすチームへと成長できました。また、「誰からも応援される人(チーム)になる」ことも目標の1つです。応援される人になるためには、人としての成長が不可欠です。環境や立場が人を育てるという考えのもと、チームにおける自己の役割や責任を果たすことで人間的に成長し、誰からも応援される魅力ある人やチームになれるよう1人1人が努力しています。

サッカー部

(活動日等)平日約2〜3時間・休日3〜4時間(月曜もしくは火曜がオフ
(活動場所)グラウンド
(活動内容)基礎練習・技術練習・実践練習・ゲーム練習・フィジカルトレーニングなど
(活動目標)西播リーグ1部昇格、県大会ベスト16以上

「何のためにサッカーをするのか?」「サッカーが好きだから、サッカーが上手くなりたいから。」それも一つの正解です。けれど、”サッカー(部活)を通して人として成長できる”そんなチームを目指しています。サッカーの本質的な楽しさを求めるためには、しんどい練習も必要です。姫路高校サッカー部は、「しんどいけど楽しい」トレーニングを行っているので、サッカー選手として必要な技術だけではなく、メンタルの部分も鍛えてくれます。部員達はお互い切磋琢磨しながら一所懸命トレーニングに励んでいます。

ソフトボール部

(活動日等)月~金・土または日(半日練習・練習試合)
(活動場所)グラウンド
(活動内容)通常練習・練習試合・大会参加
(活動目標)県大会出場(ベスト16)

ソフトボール部は、元気に明るく楽しい部活をモットーに日々練習に励んでいます。ソフトボール経験者、運動部未経験者問わず、楽しく部活に取り組んでいます。令和元年度には西播大会準優勝、新人戦で県ベスト16に入るなど熱心に活動しています。

剣道部

(活動日等)月~金・土 約2時間
(活動場所)体育館1階剣道場
(活動内容)基本稽古・地稽古・審査、試合稽古・トレーニング等
(活動目標)地区大会・県大会上位入賞・礼法の習得

剣道部は「颯爽」の部旗のもと、日々元気に明るく稽古に励んでいます。先輩後輩の仲もとても良く一丸となり、昇段や地区大会、県大会上位入賞を目指して稽古に取り組みながら、剣道を通して人間力の向上も目指し、礼儀作法や自ら学ぶ力を身につけようと頑張っています。縁あって、毎年末には全国優勝のチームが来部、年に数回参加する他校との合同合宿や錬成会ではさまざまな経験ができ、充実した日々を送っています。「凡事徹底」をモットーに頑張っています。

山岳部

(活動日等)月・水・金
(活動場所)山岳部部室周辺 学校近郊の山(八丈岩山など)
(活動内容)登山 キャンプ 自然活動体験
(活動目標)安全登山 県総体上位入賞 近畿総体・全国総体出場

安全登山をモットーに活動しています。普段は学校の近くにある八丈岩山に登ったり、幕営や調理の練習をしています。雨の日は計画書や天気図の作成を練習したり、読図や山岳知識の勉強をしています。夏季休業中に日本北アルプスなどに遠征しています。そのほか島でカヌーを漕いだり、BBQをしたりなど、いろいろと楽しく活動しています。

バドミントン部

(活動日等)平日約2〜3時間・休日3〜4時間(毎週火曜がオフ。その他は不定)
(活動場所)体育館
(活動内容)基礎練習・技術練習・実践練習・ゲーム練習・持久走・トレーニングなど
(活動目標)団体の部:県大会上位入賞/個人の部:県大会出場

「応援されるチームになる」。そのために、「一人ひとりが人として成長する」。バドミントンを通じてこの目的を達成できるよう、日々練習に取り組んでいます。練習内容は、基礎練習から試合練習までさまざまですが、短い練習時間、少ないコート数で最大限の練習を行うため、部員たちには常に主体性が求められます。厳しい練習が多いですが、部員たちが互いに声を出し、励まし合いながら頑張っています。