兵庫県の管理する河川について、これまで河川整備の目標としている降雨により河川が氾濫した場合の洪水浸水想定区域図(計画規模降雨)が公表されていましたが、近年、目標を上回る降雨により甚大な洪水被害が発生していることを受け、想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域図等の公表がされています。
想定し得る最大規模の降雨(想定最大規模降雨)により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域が洪水浸水想定区域として指定され、その区域及び浸水した場合に想定される水深、浸水継続時間についてが、洪水浸水想定区域図として公表されています。
さらに、家屋等の倒壊・流失をもたらすような堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸侵食が発生することが想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)も公表されています。
項目 | 今回改正 | 従前 | 内容と目的 |
---|---|---|---|
洪水浸水想定区域 | 想定最大規模降雨 | 計画規模降雨 | 【内容】浸水範囲と浸水深さ |
浸水継続時間 | 新規 | なし | 【内容】浸水深0.5メートル以上が継続する時間 |
家屋倒壊等氾濫想定区域 | 新規 | なし | 【内容】氾濫流や河岸侵食により家屋等の流出・倒壊のおそれがある範囲 |
想定最大規模降雨とは1000年に1回発生する周期的な降雨ではありません。
1年の間に発生する確率が1000分の1以下の降雨という表現です。
発生確率は非常に小さいですが、複数回発生することもあります。
(例:サイコロを10回振ると(1)の目が4回連続して出ることもあれば(1)の目が1回も出ないこともある。)
大雨で河川が増水し、河川からの水が溢れたり、堤防が決壊したときに起こりうる最も危険な浸水状況を示した図面となっていますが、想定以上の降雨量であれば浸水深以上に浸水する可能性があります。
浸水区域の表示は河川の堤防を200メートルピッチにて決壊させ、氾濫範囲を算出しすべての結果を重ね合わせた中、最も深い浸水深を表示しています。
流域平均の降水量及び洪水浸水想定区域の指定日は以下のとおりです。
河川名 | 計画規模降雨 | 想定最大規模降雨 | 指定日 |
---|---|---|---|
揖保川 | 197ミリメートル/12時間 | 354ミリメートル/12時間 | 令和元年5月31日 |
大津茂川 | 264ミリメートル/24時間 | 757ミリメートル24時間 | 令和元年8月30日 |
夢前川 | 269ミリメートル/24時間 | 686ミリメートル/24時間 | 令和元年8月30日 |
市川 | 247ミリメートル/24時間 | 617ミリメートル/24時間 | 平成30年6月30日 |
天川 | 252ミリメートル/24時間 | 736ミリメートル/24時間 | 令和元年8月30日 |
下記浸水想定区域図を基に更新した校区別洪水・土砂災害ハザードマップを掲載しております。
校区別洪水・土砂災害ハザードマップはこちらのページ
下記浸水想定区域図を基に、広域避難の検討の際にご活用いただけるよう、広域版ハザードマップを掲載しております。
広域版ハザードマップはこちらのページ
揖保川流域
夢前川・菅生川流域
市川流域
浸水50センチメートル以上が継続する時間を示しています。
浸水時間の長い場所では孤立する状態が長引く可能性があり、水や食料・ライフラインの確保が困難となります。
水が引くまでの時間を考慮し、立退き避難(水平避難)の要否判断や屋内にて耐えるべき備蓄品の準備を行いましょう。
揖保川流域
大津茂川流域
夢前川・菅生川流域
市川流域
生命・身体に直接影響を及ぼす可能性がある家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流・河岸侵食)を公表しています。
早期立退き避難の適否を判断するための有効な情報です。
兵庫県CGハザードマップ別ウィンドウで開く にて確認お願いします。
土砂災害ハザードマップとは、大雨や地震などによって土砂災害(土石流・がけ崩れ・地すべりなど)が発生した場合に、危害が生じるおそれがある土砂災害警戒区域等を色分けして表示したものです。
最新の土砂災害ハザードマップは以下から確認できます。確認し、災害時に動けるよう備えましょう。
兵庫県CGハザードマップ別ウィンドウで開く
兵庫県の定めた調査基準により指定されますが、雨の降り方や地震の程度によっては、表示箇所以外で土砂災害が発生するおそれがあります。
指定に関する詳しくは、兵庫県中播磨県民センター、姫路港管理事務所、姫路土木事務所へ問い合わせてください。
姫路市作成のハザードマップに関しては、洪水と合わせて作成作業中です。(令和3年5月頃完成見込み)
大型の台風が姫路市を直撃した場合、被害が想定される区域とその程度を地図に示し、市民の避難の必要性や災害に対する自衛力を高めることを目的として作成されます。
想定最大規模の高潮浸水想定区域を反映したハザードマップの改訂(令和3年3月作業完了)
1高潮ハザードマップ
2兵庫県高潮浸水想定区域図(浸水深)
3兵庫県高潮浸水想定区域図(浸水継続時間)
南海トラフ巨大地震モデル検討会(内閣府)で公表された津波波源モデルを基にした浸水想定図
姫路市役所 政策局 危機管理室
電話番号: 079-223-9596 ファクス番号: 079-223-9541
E-mail: kikikanri@city.himeji.lg.jp