市外にお住まいの場合や、ご都合により窓口にお越しになれない場合は郵送でも請求することができます。
ここでは、主に、戸籍・住民票の写しの郵送請求方法についてご案内します。
税関係の証明については、税務部主税課で取り扱っています。
以下の1から4までをご用意ください。
様式は、こちらからダウンロードできます。
第三者請求(利害関係のある方が請求する場合)は、その理由や提出先等について詳しい状況を申請書に記載していただきます。なお、内容に疑義がある場合は、補足説明を求めたり、関係書類の提示を求めることがあります。(必要書類は下記の「法人(第三者)による請求」を確認ください。)
「主な証明の種類と手数料について」をご確認の上、郵便局で定額小為替(普通為替を含む)をご購入ください。(発行日より6か月以内のもので、券面には何も記入しないでください。)
切手、収入印紙、小切手等での取り扱いはできませんのでご注意ください。
出生から死亡までの連続した戸籍など、通数が確定できない場合は、手数料を多めに同封しておいてください。
(3000円から4000円程度必要になる場合があります。)
返送先の住所、氏名を記入し、返信に必要な切手を貼ってください。(基本料金:定型郵便物84円、定形外郵便物120円)
お急ぎで必要な場合は、速達分の切手を貼り付け、赤字で速達と記入してください。
返送先は、請求者が住民票を登録している住所をご記入ください。
戸籍・除籍等の請求の場合、住民登録地以外には送付できません。
請求者の下記(A)または(B)の本人確認書類の写し1点を同封してください。請求時において有効なものに限ります。
運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、身体障害者手帳、療育手帳、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、写真付き住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後発行分)、個人番号カード(表面のみ)
国民健康保険・後期高齢者医療・健康保険・船員保険または介護保険の被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳、国民年金・厚生年金保険または船員保険に係る年金証書、共済年金または恩給の証書、交付請求書上に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書、検定合格証、敬老手帳、生活保護者受給者証、上記(A)の仮証明書または(A)の引換証、市区町村が発行した医療証
法人の方は、「法人による住民票の写し、戸籍謄抄本等の請求等の請求(申出)方法について」もご覧ください。
〒670-8501
姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 住民窓口センター 交付担当
電話:079-221-2362
令和5年1月4日(水曜日)午前9時00分から、新たに除籍(全部事項証明・個人事項証明)、改製原戸籍(謄本・抄本)がオンラインで申請ができるようになります。詳しくは「戸籍・住民票等のオンライン申請について」をご覧ください。
(注)1 オンライン申請をご利用の際には、必ずマイナンバーカードが必要になります。
(注)2 本人以外の人が申請する際、続柄確認のために添付資料が必要な場合は、郵送か窓口での請求になります。ただし姫路市にある戸籍で続柄が確認できる場合は、本人以外の申請も可能です。
姫路市役所 市民局 市民生活部 住民窓口センター 交付担当
電話番号: 079-221-2362
ファクス番号: 079-221-2357