市外にお住まいの場合や、ご都合により窓口にお越しになれない場合には、税務証明を郵送でも請求することができます。
請求方法は次のとおりです。
申告書が提出されていない場合など、収入等が申告されていない場合は、市民税・県民税に関する証明書を発行できないことがありますので、申請前に市民税課(079-221-2261)にご確認ください。

1.郵送申請の注意事項について

(1)証明書の種類や「年度」「税目」「枚数」をお間違えのないようにしてください。
- 必要な証明書の種類や「年度」、「必要な枚数」をお間違えのないようにしてください。
- 税務証明を取得する場合は、どの年度のどのような証明が必要か提出先に確認のうえ、申請をお願いいたします。
- 「年度」については、以下の「税務証明書等の種類と手数料」をご確認ください。

(2)税務証明申請の際の本人確認の実施について
- 「なりすまし」などによる第三者からの虚偽の申請による証明書の不正取得を防止し、市民のみなさんの個人情報を保護するため、本人確認を実施しています。ご協力をお願いします。

(3)電子印を使用した申請書等の取り扱いについて
- 電子印を使用して作成された申請書や委任状等のみを掲示された場合、証明書等の交付申請は受付しておりません。
- 従来どおり、住所・氏名等が記入された申請書の原本の提示をお願いいたします。
ただし、本人または証明書等を請求される方(窓口に来られる方)が法人の場合は、代表者印または社印等の押印が必要です(個人印は不可)。

証明の種類と手数料

(1)手数料分の定額小為替

【注意】
- 無記名の定額小為替を送付してください。
- 定額小為替はお釣りのないようお願いいたします。
- 申請時点で必要通数・手数料が明らかでない場合は、以下の表を参考に300円の倍数となるよう定額小為替をご購入ください。
定額小為替については、令和5年8月1日時点での情報です。
ご参考 通数 | 手数料
| 定額小為替 |
---|
1通 | 300円 | 300円(1枚) |
2通 | 600円 | 100円(1枚)+500円(1枚) |
3通 | 900円 | 400円(1枚)+500円(1枚) |
4通 | 1200円 | 200円(1枚)+1000円(1枚) |
5通 | 1500円 | 500円(1枚)+1000円(1枚) |

(2)申請書
- 申請用紙をダウンロードして、申請書を作成してください。
- 申請書は、「税務証明・閲覧等の各種申請書ダウンロード」をご確認ください。
申請書は、ご自宅にある便せん等でもかまいません。その場合は、次の内容を記入してください。
- 住所(以前姫路市に住んでおられた方は旧住所も記入してください。)
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号(日中に連絡をとることができる番号)
- 代表者印(法人のみ)
- 必要な証明の種類、年度、通数
- 使用目的
- (申請者が本人でない場合のみ)本人との関係、申請者の住所、氏名

(3)添付書類
- 申請者のマイナンバーカード(個人番号カード)や運転免許証などの本人確認書類のコピー
- 相続人が申請する場合は戸籍謄本等
- 代理人が申請する場合は委任状(原本)
- 法令等に基づき証明を申請する場合は正当な理由を証する書類→原本、又は原本証明のあるコピー(原本に相違ない旨を記載し、署名(法人の場合は代表者印の押印)をしたもの)

(4)返信用封筒
返信先の住所、氏名を記入のうえ、切手を貼ってください。(通数が多い場合は、それに見合った金額の切手を貼ってください。)

4.送付先(お問い合わせ先)
郵便番号 670-8501
姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 主税課 証明担当
電話079-221-2256
(平日 午前8時35分から午後5時20分)