ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立青山小学校

AOYAMA ELEMENTARY SCHOOL

〒671-2221 姫路市青山北三丁目42番1号 地図

電話番号:079-267-0082

令和5年度9月 学校の様子

  • 公開日:2023年9月21日
  • 更新日:2023年9月21日
  • ID:11318

クワガタの飼育・ふれあいを通して 5年生Mさんの手紙  ~1匹の幼虫が与えてくれたもの~ 9年8月

昨年のことです。現在5年生Mさんがクワガタの幼虫を見せてくれました。木の根っこ近くで1匹の幼虫を見つけたそうです。Mさんと私とで「何クワガタになるのかな?」と楽しく予想を立てました。Mさんは「ノコギリクワガタ」、私は「ヒラタクワガタ」でした。Mさんの教室前で幼虫を飼育していくことになりました。夏休みを迎える前、家で飼育するか学校に置いておくかを話し合いました。その結果、校長室に置くこととなりました。夏休みが明けて「ヒラタクワガタ」の成虫が出てきました。立派なオスで、名前は「つばさ」。毎朝、Mさんとあいさつを交わす際、「つばさのお父さん、つばさは元気?」等と声を掛けていました。この夏、つばさは森に帰っていったそうです。

校長先生へ 感謝の手紙

校長先生、つばさを育てるのを手伝ってくれてありがとうございました。つばさは、8月13日に、ささとうげの森に帰しました。とってからの1年とちょっと、いろいろな物を用意してくれました。菌糸のついた土や、ビン、夏休みにはあずかってお世話をしたりと、ほんとうにありがとうございました。つばさは、夏休み中や今までもケガすることなく元気に帰っていきました。昆虫ゼリーがあまったので、校長先生よかったら使ってください今まで本当にありがとうございました。

正直私は、今年の5月に3年生有志に持って帰ってもらったカブトムシの飼育マットをMさんにもおすそ分けしたのと、ビンにしても家に転がっていたものを用意しただけです。あずかったビンを校長室に置いていただけで特段お世話もしていません。ただ、揺らさないように大切に置いてはいました。こんなに感謝されてはMさんに申し訳ないです。

1匹の幼虫が与えてくれたもの、それは何だったのでしょう。

登校時に交わすあいさつ時の話題など、確実に言えることは、Mさんと私との結びつきを強めてくれました。嬉しい限りです。それ以上に、手紙の中に書かれている内容に感動しました。

「…手伝ってくれて…」あくまでつばさを育てる主体はMさんなのです。主体的にお世話したからこそ出てくる表現です。「…ささとうげの森に帰しました。」放虫しても大丈夫であるつばさを、つばさが生きていくことのできる森に帰してあげたのです。Mさんは、「返す」ではなく「帰す」を使っています。これは、つばさをモノ扱いするのでなく、我が子のように育て上げた証拠ではないかと考えます。「つばさは、…今までもケガすることなく元気に…」この文からは、Mさんが、つばさを命あるものとして扱い、ケガの痛みや病気のつらさを与えないように大切に扱っていたことが読み取れます。1匹のクワガタ幼虫が、Mさんのみずみずしい感性に磨きをかけたのだと思います。

幼虫

【イラスト入りのかわいい手紙】

2学期始業式にて ~学びの楽しさを知り、自走する子供に~ 8月29日(火曜日)

2学期が始まりました。さて、皆さんはどんな夏休みを過ごしたのでしょう?8月5日には青山南地区の夏祭りが4年ぶりに開催されましたね。お祭りに参加していた人もたくさんいました。浴衣姿の人もいました。楽しそうでしたね。きっとそれぞれにたくさんの思い出をつくったことでしょう。夏休み前に「自分から取り組む学び(自由研究など)は楽しいよ。」頑張ってみたらどうかな?」と話しましたが、挑戦してみましたか?チャレンジした人はどんなことに取り組んだか是非教えてください。この休みにはいろいろな事情で自分から取り組む学びができなかった人もいるでしょうが、自ら学ぶ楽しさを知るきっかけはいつやってくるかは分かりません。勿論、2学期にも自ら学ぶ楽しさを実感するチャンスがあると思います。 

今日は、NHKの連続テレビ小説「らんまん」のお話をします。第2週「キンセイラン」というタイトルのあらすじです。

「9歳になった万太郎は武家の子息だけが通学を許される学問所に通うこととなった。あまり乗り気ではない万太郎は、初日から雰囲気になじめず、武家の子息たちにも意地悪をされて学校に行きたくなくなる…。しかし、学頭である池田蘭光(いけだ らんこう)から「植物の不思議な生態」について教えを受け、学ぶ楽しさを知る。それ以来、積極的に学問所に通い始め、興味ある植物の研究に没頭するようになる。」こういったお話です。その後、さまざまな困難や苦労があったのですが、「学ぶ楽しさ」や「仲間との協力」「家族の支え」などで乗り越え、新しい植物を発見したり、植物に名前をつけたりして、こういった図鑑を作り上げました。

皆さんの中には、この夏休みに学ぶことの楽しさを知り、「学習と仲良くなった」人がいるでしょう。もしかしたらこれから過ごす2学期に「学ぶ楽しさを知り、学習と仲良くなる人が」いるかも知れません。仲間と一緒に意見を出し合い、そして学ぶ楽しさを知ったなら、仲間とも学習ともそして先生とも仲良くなれます。1学期に引き続き、先生・仲間・学習と仲良くなってください。青山小の先生方は、必ず仲間や学習と仲良くなるよう教え導いてくださいます。だから、先生方を信じて青山小みんなで頑張っていきましょう。校長先生も知らないこと分からないことが山ほどあるので、知ることを楽しんでいこうと思います。青山小の先生方は、必ず仲間や学習と仲良くなるよう教え導いてくださいます。だから、先生方を信じて青山小みんなで頑張っていきましょう。校長先生も知らないこと分からないことが山ほどあるので、知ることを楽しんでいこうと思います。

不思議がいっぱい、知ることを楽しんで! ~職員室前にサギソウ・学校内にもフジバカマが生きています~

サギソウを見て、何でこんなに美しい形になったの?真っ白な花弁はどんな意味があるの?…

フジバカマを見て、「秋の七草」のあと6種類は何?何でアサギマダラが飛来するの?「春の七草」とどう違うの?

さぎ

【岸本用務員さんが育てた サギソウ】

フジ

【秋の七草の1つ フジバカマ】