食育基本法の中で、食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるものと位置づけられ、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるもの、と書かれています。
姫路の特性を活かし、家庭はもとより、食に関わる関係機関・団体が連携し、「食育」を総合的・計画的に進めるため、「ひめじ食育推進プラン」(姫路市食育推進計画)を策定しました。
詳しくはひめじ食育推進プラン(姫路市食育推進計画)中間見直し計画のページをご覧ください。
いずみ会(食生活改善推進員協議会)は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、料理教室やイベント等を通じて食育活動を実践しているボランティア団体です。
くわしくは、姫路いずみ会のご案内のページをご覧ください。
あなたの食生活にスパイスを
健康づくりのために食生活や運動について知識を学び、実践するための教室です。また、生涯を通じた健康づくりの担い手となるいずみ会(食生活改善推進員協議会)のリーダー養成講座です。
詳しくは栄養教室(いずみ会リーダー養成講座)のページをご覧ください。
食育指導者研修会では、年2回程度研修会を企画し、食に関わる指導者に食育の情報を発信しています。
姫路市保健所では、子どもから高齢者の食を通じた健康づくりを応援するため、食育講座を実施しています。
乳幼児のお子さん向けには、紙芝居やフェルトで作ったお弁当で、「朝ごはんの大切さ」や「食事をバランスよく食べること」などを楽しみながら習得する食の講座を、大人の方向けには食事バランスの整え方や生活習慣病・フレイルの予防のお話、また、テーマにそった料理教室などを実施しています。
詳しくは食育講座のご案内のページをご覧ください。
姫路市では、10月を「ひめじし食育月間」として、食育の啓発推進に取り組んでいます。
詳しくはひめじ食育月間(10月)のページをご覧ください。
「食事バランスガイド」には、自分が「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安が分かりやすく整理されています。
詳しくはうまいもんひめじ食事バランスガイドのページをご覧ください。
姫路市では「ひめじ食育推進プラン」の中で日本人の体質に適しアレルギーも少ない米を中心とした食生活をすすめています。米はもちろんのこと、米粉を使ったメニューを開発し、米粉の活用を広めることで米の消費を促進したいと考えています。いずみ会では、米粉を使ったレシピの開発、レシピ集作成をし、普及啓発に取り組んでいます。
詳しくは米粉普及事業のページをご覧ください。
詳しくは食育の情報サイトリンク集のページをご覧ください。
食育に関するリンクを集めています
姫路市役所健康福祉局保健所保健所健康課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地
電話番号: 079-289-1641 ファクス番号: 079-289-0210
電話番号のかけ間違いにご注意ください!