姫路市立動物園「まめ知識」
- 更新日:
- ID:7499
園内の「まめ知識」をお届けします。来園前にこのページをご覧になると動物園を2倍3倍楽しめるかも!?

赤い橋?
動物園正面入口からまっすぐ進むと見えてくる赤い橋。


通称「赤い橋」。正式名称は「城見橋」。その名のとおり、北を向けば姫路城が一望できます。
- 用途:橋梁
- 名称・形状:城見橋(欄干高さ82センチメートル、巾4メートル60センチ、長さ26メートル60センチ)
- 構造:コンクリートブロック造

春には城見橋から桜を見る来園者の方でにぎわいます。
2枚目の写真は、昭和39年、内壕拡張工事にあわせて完成した当時の「城見橋」の様子です。

顔出しパネル
来園した子どもたちに大人気の顔出しパネルです。

正面入口付近に設置しています。

動物慰霊碑
レッサーパンダ舎東側の通路をあがると動物慰霊碑があります。
動物園で亡くなった動物たちの霊を慰めるために建立された石碑です。
姫路動物愛護フェスティバルの際には「動物慰霊祭」が執り行われます。


レッサーパンダ舎東側から石畳を登ると「動物慰霊碑」があります。


動物慰霊祭が執り行われる動物愛護フェスティバル等のイベントに関する情報については、年間行事予定のページをご覧ください。

ペンギンとパンダの置物?
動物園正面入口付近と北入口付近にペンギンとパンダの置き物があります。
実は、これは募金箱です。
北入口付近にある「パンダの募金箱」は昭和48年4月に世界野生動物基金委員会の依頼により設置。
正面入口付近にある「ペンギンの募金箱」は平成12年4月に日本動物園水族館協会の依頼により設置しました。



動物たちの駆け込み寺
来園した子どもたちから、動物園の動物がケガをしたらどこで治してもらうの?という疑問をよくいただきます。
答えは「動物病院」です。といっても、皆さんが飼われているペットなどが通院する民間の動物病院ではありません。園内に「姫路市立動物園 動物病院」があります。飼育動物の治療や、手術をしたり、またケガをした野生鳥獣の保護などを行ったりします。


建物内は立ち入り禁止です。
野生鳥獣の保護等、動物園の役割については、動物園の役割と目標のページをご覧ください。

無料休憩所を見上げると…
無料休憩所に入って上を見ると、昭和26年に姫路市立動物園が開園してからの歩みを記した年表があります。
開園50周年記念事業の一環で作成し、その後も更新されています。
かなり細かく掲載してありますので、姫路市立動物園の歴史に興味のある方はぜひご覧ください。
写真の年表のごく一部を当ホームページでもご覧いただくことができます。
詳しくは、姫路市立動物園のあゆみのページをご覧ください。

変貌する屋外ステージ
正面入口から入って左手に屋外ステージがあります。
普段はひっそりしていますが、イベントや式典が近づくと職員の手によって徐々にその姿を変えます。

業者まかせではなく、職員が準備するところが姫路市立動物園らしいところです。式典などにも使用されます。

姫路市立動物園のイベント情報については、年間行事予定のページをご覧ください。

謎のポール?
城見橋を過ぎると目の前にポールが見えてきます。
これは何に使用されるものですか?という問い合わせが寄せられることがあります。
答えは国旗掲揚塔です。
この掲揚塔、かなり歴史は古く、昭和35年に鷺城ライオンズクラブから寄付されたのがはじまりだそうです。
現在は、毎年4月中旬に行われる「こいのぼり掲揚会」に利用しています。



寄贈者の銘が刻まれています。
昭和35年の掲揚塔の写真です。
こいのぼり掲揚会等のイベントに関する情報については、年間行事予定のページをご覧ください。

逆さ大天守
ゾウ舎西側は知る人ぞ知るお城の撮影スポットなんです!
北側が内堀に面していて、大天守が水面に映ります。いいお天気で風のない日にどうぞ。


動物園の名付け親
「動物園」という言葉を命名したのは誰だかご存知でしょうか?
答えは「福沢諭吉」です。幕末に海外の動物園を見て、感動した諭吉は「日本でもあれを絶対にやる!」といって紹介したときに使った言葉が「動物園」だったそうです。
なお、日本初の動物園として知られるのは、明治15年(1882年)3月20日、農商務省博物局付属で開園した「恩賜上野動物園」です。
ちなみに、当園は昭和26年(1951年)12月1日に開園、正式名称は「姫路市立動物園」ですが、愛称・略称として「姫路動物園」とも呼ばれます。
姫路市立動物園の開園までの経緯、歴史等については、姫路市立動物園のあゆみのページをご覧ください。

この続きは・・・
ここまでご覧いただきありがとうございます。
園内では日々刻々とさまざまな変化がおきています。
そのような日常のちょっとした変化や出来事を現場の飼育員らがリアルタイムでお届けしているのが、「姫路市立動物園公式インスタグラム」と「姫Zooブログ」です。
ぜひ「姫路市立動物園公式インスタグラム(himeji_city_zoo)別ウィンドウで開く」、「姫Zooブログ」を、ご覧ください!
お問い合わせ
姫路市 観光経済局 姫路城総合管理室 姫路市立動物園
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地 姫路城東側別ウィンドウで開く
電話番号: 079-284-3636
ファクス番号: 079-284-3637