本センターは、楽しみながら「生物多様性」を肌で感じることのできる体験型の環境学習施設です。
例えば「じゃぶじゃぶ池」では池の中に入り、今では希少となったタガメやメダカなどの水生生物を手に取って観察したり、「学びの川辺」では大津茂川の源流に入り生き物の観察したりすることができます。
また、季節ごとにいろいろな草花や小さな生きものを見ながら散策することもできます。
講義室の展示では、自然環境が年々変化し、たくさんの生きものが姿を消したり希少となったりしていることに触れ、自然の恵みを理解し受け継いでいくことの大切さを伝えています。
団体でのご利用は事前の申込みが必要です。
本センターでの体験や学習を通して、環境を意識して生活することが生物多様性を守ることにつながることを一人でも多くの子どもが学び、その大切さを感じ取ってくれることを願っています。
今年度は、スタッフによる環境学習メニューを再開しております。
4月から10月までです。ただし、4月上旬と10月中旬以降は観察できる生物が少なくなります。
さまざまな生き物や自然環境を学ぶメニューとして、4つメニューを用意しております。
池に入りアミで生き物を採取し、観察したり解説を受けたりすることができます。
園内をめぐって植物を観察したり、虫捕りができます。
講義室でプロジェクターを使用できます。
「学びの川べ」は大津茂川の自然環境を利用した学習施設です。そのため、場所によっては滑りやすく、こけたり、落下すると大けがをする可能性もあります。山から毒ヘビなど危険な生物が訪れる場合もあります。事故を防ぐために下記の注意事項にそってご利用をお願いします。
まずは、電話にてご連絡ください。
電話番号・ファクス番号ともに079-261-3234です。メールアドレスは「iseshizennosato@city.himeji.lg.jp」です。
開園時間は10時ですが開始時間を早めたいときはご相談ください。
児童が150人以上の場合、安全面や着替えのスペースなどの問題から、1日では対応できません。2日間に分けてご来場ください。
姫路市役所農林水産環境局環境政策室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階
電話番号: 079-221-2462 ファクス番号: 079-221-2469
電話番号のかけ間違いにご注意ください!