ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    伊勢自然の里・環境学習センターの団体利用のご案内

    • 公開日:2019年4月26日
    • 更新日:2022年4月28日
    • ID:16358

    本センターは、楽しみながら「生物多様性」を肌で感じることのできる体験型の環境学習施設です。
    例えば「じゃぶじゃぶ池」では池の中に入り、今では希少となったタガメやメダカなどの水生生物を手に取って観察したり、「学びの川辺」では大津茂川の源流に入り生き物の観察したりすることができます。
    また、季節ごとにいろいろな草花や小さな生きものを見ながら散策することもできます。
    講義室の展示では、自然環境が年々変化し、たくさんの生きものが姿を消したり希少となったりしていることに触れ、自然の恵みを理解し受け継いでいくことの大切さを伝えています。
    団体でのご利用は事前の申込みが必要です。
    本センターでの体験や学習を通して、環境を意識して生活することが生物多様性を守ることにつながることを一人でも多くの子どもが学び、その大切さを感じ取ってくれることを願っています。

    今年度は、スタッフによる環境学習メニューを再開しております。


    期間

    4月から10月までです。ただし、4月上旬と10月中旬以降は観察できる生物が少なくなります。

    環境学習メニュー

    さまざまな生き物や自然環境を学ぶメニューとして、4つメニューを用意しております。

    じゃぶじゃぶ池で生きもの観察

    池に入りアミで生き物を採取し、観察したり解説を受けたりすることができます。

    準備するもの

    • 足ふき用のタオル
    • 着替え一式(この活動は泥や水がかかることがあるので、児童の状態に応じて判断してください)
    • 雨の場合は合羽(簡易な物でいいですが、大人用の長いものは不適です)

    注意事項

    • 靴やサンダルなどを履いて入ると泥に埋まってしまうので、裸足で入ってください。ただし、けがなどで裸足で入れない場合は、靴下で入ったり池の淵から生き物を採取することができます。
    • 網、バケツはこちらで用意します。私物の網、バケツは園内に持ち込むことはできません。
    • 採取した水生昆虫などは持ち帰れないことを事前に児童に伝えてください。

    園内で虫捕りと植物観察

    園内をめぐって植物を観察したり、虫捕りができます。

    準備するもの

    • 首に巻くタオル(首の前では結ばずに襟のところから服の中に入れましょう)
    • 長袖と長ズボン(半袖や半ズボンの上から着ることができるものだと準備時間が短縮できます)
    • ハイソックス(ズボンの裾を靴下の中に入れるので、くるぶしまでの短い靴下やメッシュの靴下は不適です)

    注意事項

    • 虫捕り網、かごはお貸しします。私物の網、かごは園内に持ち込めません。
    • 捕まえた生き物は、逃がしてもらいます。持ち帰りはできません。

    講義室を利用

    講義室でプロジェクターを使用できます。


    準備するもの

    • 筆記用具(学校によっては、記録用のプリントなどを準備するところもあります)

    注意事項

    • 講義室へ入る人数を事前に打ち合わせ、密を避けるようにしています。

    学びの川べで生き物観察

    「学びの川べ」は大津茂川の自然環境を利用した学習施設です。そのため、場所によっては滑りやすく、こけたり、落下すると大けがをする可能性もあります。山から毒ヘビなど危険な生物が訪れる場合もあります。事故を防ぐために下記の注意事項にそってご利用をお願いします。

    準備するもの

    • 運動靴(サンダルや長靴は滑りやすいので、運動靴で水に入ります)
    • 足ふき用のタオル
    • 着替え一式(水で濡れることがあるので、児童の状態に応じて判断してください)

    注意事項

    • 自然の川なので、危険が無いようになるべく多くの引率者の援助が必要です。
    • 川の水量により、入れない場合がありますので、ご了承ください。
    • 事前申し込みが必要です。1日1組限定です。
    • 川に入っていただく時間は、1時間です。
    • ご希望の日時に、イベントなどの予定がある場合はお受けできません。
    • 職員が1名同行しますが緊急時の対応のため、子どもの監督はしません。団体の中で子どもを監督する引率者をご用意ください。
    • 川の中では、追いかけっこをしたり、石を投げるなど友達にいたずらしないように注意してください。
    • くるぶし程度の水深が浅い場所でも溺れる可能性があることを理解して、監督をするようにお願いします。

    その他

    • 昼食はテラスや広場でとることができます。雨天の場合は講義室も利用できます。
    • 熱中症対策のため、水筒を持って活動をしてください。
    • 自然を利用した施設です。思わぬ危険が潜んでいますので、小さなお子さんからは目を離さないでください。
    • 滑るので擬木に上らないでください。
    • 他の利用者の迷惑になるので園内を走り回らないでください。
    • ゴミは持ち帰ってください。
    • 安全かつ有意義に活動が行えるよう、下見等の準備をお願いします。
    • 雨降りや天気が心配な時は、長靴で来園されることをおすすめします。
    • 工作教室は実施しておりません。

    団体利用の受付手順

    電話で予約

    まずは、電話にてご連絡ください。

    1. 予約の電話は、4月1日(休館の場合は4月2日)から受付を開始します。
    2. 予約済みの場合がありますので、候補日を複数決めておいてください。
      日時、学年、クラス数、児童の人数、希望の活動、引率者の人数、到着時間、出発時間、バスの台数を伝えてください。
    3. できるだけ事前打ち合わせのために下見にお越しください。
      下見は、事前連絡のうえ午後4時にはご来所ください。
    4. 利用申込書をメールで伊勢自然の里宛に送信してください(ファクスでも可)。
    5. 申込書を受理した時点で正式に受け付けたことになりますので、早めに申し込みください。

    電話番号・ファクス番号ともに079-261-3234です。メールアドレスは「iseshizennosato@city.himeji.lg.jp」です。

    その他

    開園時間は10時ですが開始時間を早めたいときはご相談ください。

    児童が150人以上の場合、安全面や着替えのスペースなどの問題から、1日では対応できません。2日間に分けてご来場ください。

    お問い合わせ

    姫路市役所農林水産環境局環境政策室

    住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階

    住所の地図

    電話番号: 079-221-2462 ファクス番号: 079-221-2469

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム