ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

播磨工芸教室申込必要

  • 更新日:
  • ID:30747

播磨で活躍する現代工芸作家「播磨工芸会」を講師に迎え、陶芸・染織・漆工芸などの教室を開催しています。詳しくはこのページに実施日の約2か月前に公開します。

2025年播磨工芸教室 年間案内

織物教室4「ウールのマフラーを織る」2日コース

日時:令和7年 11月5日(水曜日)・6日(木曜日) 午前10時から午後4時
内容:糸かけから仕上げまで、卓上機でウールのマフラーを作ります
講師:西山まい美さん(染織家)
参加費:8,000円
定員:8人
備考:筆記用具、定規、はさみ、とじ針(穴が5ミリメートル以上)を持参
申し込み:10月21日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

織物教室5「ポットマットを織る」

日時:令和711月7日(金曜日)午前10時から午後3時
内容:ポットマットを織ります
講師:西島玲(染織家)
参加費:2,500円
定員:5人(高校生以上が対象)
備考:はさみ、定規、油性マジック(細)を持参
申し込み:10月28日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

織物教室6「額絵を織る」3日コース

日時:令和711月7日・14日・21日(いずれも金曜日)午前10時から午後3時
内容:つづれ織でクリスマスツリーの額絵を織ります
講師:西島玲さん(染織家)
参加費:5,500円
定員:4人(高校生以上が対象)
備考:はさみ、定規、油性マジック(細)を持参
申し込み:10月28日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

漆工芸教室1「漆絵を描く」

日時:令和711月8日(土曜日)午前10時から午後3時

内容:漆絵を描きます
講師:竹尾寿敏(漆芸家)
参加費:5,000円
定員:10人(高校生以上が対象)
備考:エプロン、筆記用具、ゴム手袋を持参
申し込み:10月28日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

陶芸教室5「自由に作陶」

日時:令和7年11月11日(火曜日)午前10時から正午
内容:皿や花瓶など自由に作陶します
講師:喜多千景さん(陶芸家)
参加費:3,000円
定員:8人
備考:タオル、エプロンを持参
申し込み:10月28日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

陶芸教室6「陶板で干支を作る」

都合により、中止いたします。

日時:令和7年11月16日(日曜日)午前10時から正午
内容:陶板で干支を作ります
講師:山本喜容子さん(陶芸家)
参加費:2,000円
定員:10人
備考:タオル、エプロンを持参
申し込み:【中止のため、申込できません】11月4日(火曜日)までに下記申込フォームか往復はがきで申し込み

教室の申し込み

各締め切り日までに応募申込フォーム別ウィンドウで開くか往復はがきでお申し込みください。
応募多数の場合は抽選となります。また応募人数が少ない教室は、実施しないことがありますのでご了承ください。

往復はがきの場合、教室日時、あなたの住所、名前、電話番号を書いて
〒671-2201 姫路市書写1223番地 姫路市書写の里・美術工芸館「各教室」係へ
複数の教室を希望される時は、1教室につき往復はがき1枚でお申し込みください。往復はがきの返信面にも、ご自分の住所と氏名を忘れずにお書きください。

播磨で活躍する現代工芸作家「播磨工芸会」を講師に迎え、陶芸・染織・漆工芸などの教室を開催しています。詳しくはこのページに実施日の約2か月前に公開します。