トップページ館内の詳細 > 展示室A・B・C

展示室A(1階〜2階)

270体の個性あふれる泥仏たち(1階〜2階)

 東大寺長老だった清水公照(しみずこうしょう)が制作した泥仏を展示。瀬戸、九谷、信楽、清水、備前、萩、唐津、有田など全国の著名な窯元で焼いた陶製やブロンズ製のものなど、一体一体にそれぞれ個性が満ちあふれています。
 これは、公照が東大寺幼稚園の園長をされていたときに、園児たちが紙粘土で遊んでいるのを見て、自分でも作ってみようと始めたもの。30年以上かけて全国の窯元を訪ね、10,000体を超える泥仏を制作しました。
 美術工芸館には約800体の泥仏がありますが、このコーナーにはそのうちの約270体を展示しています。

清水公照について(リンク)
東大寺のホームページ(外部リンク)

展示室Aの泥仏写真展示室Aの泥仏アップ写真


備前大甕(2階)

備前焼陶芸作家の森陶岳(もりとうがく)さんの作品。
清水公照が窯元を訪れ、線画で山の模様を描いたもので、公照の遺作でもあります。

展示室Aの備前大甕写真


姫路城大天守閣の鯱瓦(復原) (2階・屋外)

鬼師・小林平一(こばやしへいいち)さんの作品(2F屋外)
国の選定保存技術保持者にも認定されていた瓦職人(鬼師)・小林平一さん(1923-2002)の作品で、鬼師とは、鬼瓦や鯱、鴟尾などの役瓦を作る瓦師のことです。

展示室Aの鯱写真


展示室B(中2階)

広がるすみ・いろ・つちの世界

 清水公照が全国の窯元に出かけ、作家の作った壷や皿などに絵付けをした陶芸作品をはじめ、書や絵、毎日書き続けておられた絵日記などを展示しています。
 独特のやわらかいタッチと力強い筆運び、大胆ながらも繊細な色使いをご覧ください。「すみ」は「書」、「いろ」は「絵」、「つち」は「焼物」のことです。
また、時期によっては企画展や特別展の会場になります。

展示室Bの展示_近景展示室Bの展示風景_遠景

展示室Bのガラスケース


展示室C(2階)

春夏秋冬四季折々のメッセージ

 茶室に見立てた展示室です。清水公照が描いた12か月の絵暦や句抄などの軸物や額物、制作した陶芸作品を季節に応じて展示替えをしています。
また、時期によっては企画展や特別展の会場になります。

展示室Cの展示風景_遠景展示室Cの展示風景_床の間

展示室Cの展示風景_床の間の茶道具





トップページ館内の詳細 > 展示室A・B・C