トップページ館内の詳細 > 屋台・ビデオコーナー
本文へ

屋台コーナー(1階)

祭り屋台の実物を展示

 播磨地域は祭り屋台が有名です。当館では、平成4年(1992年)まで、姫路市勝原区宮田で秋祭りに使われていた屋台を展示しています。この屋台は姫路市網干区の魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)の秋季例祭で使われていたものです。
 豪華で美しい屋台は、たくさんの職人さんが腕によりをかけて作ったさまざまな部品を組み合わせて作られます。姫路に伝わる伝統工芸がこの屋台1台に集められ、まさに総合芸術作品といえます。

魚吹八幡神社のホームページ(外部リンク)

屋台コーナーの宮田の屋台正面

屋台コーナーの宮田の屋台後面



水引幕(屋台の四本の柱を囲むようにして取り付ける幕)
姫路市大津区西土井
屋台コーナーの水引幕

ビデオコーナー

清水公照や播磨の伝統工芸についてのビデオを放映

 館内の各所にはビデオコーナーがあり、清水公照や播磨の伝統工芸について動画と音声でお楽しみいただけます。

展示室A(1階)では清水公照の創作の世界を紹介
ビデオコーナー_展示室A


ラウンジ(2階)では播磨の伝統工芸を紹介
ビデオコーナー_ラウンジ


放映ビデオ

No タイトル 時間 制作年
1 姫路はりこ(松尾隆) 5分 平成5年
2 姫路はりこの歴史 9分 平成14年
3 姫路こま(西澤昌三) 5分 平成5年
4 姫山人形(姫山人形舎) 5分 平成5年
5 姫路押絵羽子板(岡村延栄) 5分 平成5年
6 優美の世界 姫路押絵 18分 平成9年
7 石田流姫路押し絵(西脇秀文) 10分 平成22年
8 姫路のやきもの 東山焼 5分 平成7年
9 姫路のやきもの 鷺脚焼(中川鷺脚) 5分 平成10年
10 明珍火箸(明珍宗理) 5分 平成5年
11 矢立 5分 平成9年
12 円教寺に伝わる漆器 書写塗 5分 平成6年
13 染の型紙 5分 平成10年
14 高砂染 12分 平成12年
15 かちん染 5分 平成12年
16 鯱瓦(小林平一) 5分 平成10年
17 鞘(前田幸作) 5分 平成8年
18 和と洋の融合を求めて60年(青野武市) 10分 平成16年
19 京蒔絵(武野恭永) 8分 平成9年
20 蒔絵 源氏物語銘々皿(江藤國雄) 11分 平成17年
21 姫路仏壇の宮殿師(奥居隆夫) 10分 平成23年
22 播州祭り屋台彫刻(小河昭典) 5分 平成8年
23 狭間・露盤 37分 平成9年
24 播州の錺金具(竹内雅泉) 5分 平成9年
25 播磨の木工芸 5分 平成6年
26 唐木指物(宮下賢次郎) 10分 平成9年
27 姫路指物(高橋翠弘) 10分 平成10年
28 姫路の刳物(山名秀圭) 5分 平成11年
29 酒井宗雅 11分 平成10年
30 姫路仏壇の錺金具師(玉越弘明) 8分 平成24年
99 清水公照の世界 12分 平成6年


トップページ館内の詳細 > 屋台・ビデオコーナー