本文へ
イベント・教室のご案内
令和3年 1月のイベント・教室
播磨工芸教室(1月以降の予定)
陶芸・染織・革工芸・漆工芸などの教室を通年で実施しています。
2020年播磨工芸教室(リンク)
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 1月10日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。
伝統工芸体験講座 紫檀の箸作り教室
日時 令和3年 1月17日(日) (1)9時30分〜11時 (2)11時〜12時30分 (3)13時30分〜15時 (4)15時〜16時30分
高級外材として知られる紫檀の木をやすりで面取りし、磨きをかけて箸をつくります。
講師/宮下賢次郎さん
参加費/700円
定員/各6人
会場/竹林工房
1月7日(木)までに往復はがきか
応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。
申し込み時に希望時間を明記してください。
冬のイベント・モザイクアートを楽しもう!
日時 令和3年 1月23日(土)・24日(日) 10時〜16時
カラフルな紙のチップを使って動物、花、乗り物などのモザイク絵を作ります。(所要時間約1時間)
講師/当館学芸員
参加費/50円
定員/40人(当日先着順で適宜入替)
会場/交流庵
備考/幼児・小学生が対象です。
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 1月31日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。
令和3年 2月のイベント・教室
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 2月14日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。
伝統工芸体験講座 姫路こま製作体験教室
日時 令和3年 2月17日(水) (1)10時〜12時30分 (2)13時30分〜16時
木工ろくろの使い方を学びながら、ミズメザクラを削り、姫路こまを作ります。
講師/村岡正樹さん(姫路こま職人)
参加費/3,000円
定員/各時間 2人(18歳以上)
会場/館内
2月8日(月)までに往復はがきか
応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。
申し込み時に希望時間を明記してください。
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 2月28日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。
令和3年 3月のイベント・教室
紙すき体験教室
日時 令和3年 3月13日(土) 10時〜11時30分
竹をすり潰した繊維を漉(す)いて、ハガキ大の紙をつくります。
講師/田崎博和さん(竹紙・竹筆作家)
参加費/500円
定員/15人
会場/竹林工房
3月4日(木)までに往復はがきか
応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 3月14日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。
子ども色紙アート教室
日時 令和3年 3月20日(土・祝) (1)10時30分〜11時30分 (2)13時30分〜14時30分
色紙を切って、ちぎって、貼り付けて動物や植物を完成させよう!
講師/グループ「ゆめゆめ」の皆さん
参加費/100円
定員/各10人(幼児・小学生が対象)
会場/会議室
3月11日(木)までに往復はがきか
応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
今森光彦展イベント/展示解説会
日時 令和3年 3月21日(日) (1)11時〜11時30分 (2)14時〜14時30分
冬季特別展示「今森光彦-自然と暮らす切り紙の世界」の見どころを展示会場で紹介します。
講師/当館学芸員
定員/各回先着15人
備考/どなたでも自由にご覧いただけますが、観覧料が必要です。