ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

下水熱の有効利用

  • 更新日:
  • ID:209

姫路市における下水熱の有効利用に関する取り組みを紹介しています。

下水熱の利用とは

姫路市では、循環型社会への転換や低炭素社会の実現に向け、下水道資源の有効利用について取り組みと検討を行っています。その一つとして、「下水熱の有効利用」があります。

下水の水温は、外気温に比べて夏は冷たく、冬は暖かい特長があります。しかも一年を通してあまり温度変化がなく安定しており、常に外気との温度差があります。この温度差は「下水熱」と呼ばれ、給湯や空調などのエネルギー源として利用することができます。
また、下水熱は、下水道管が整備されている都市部に豊富に存在し、社会活動が行われる限り枯渇しない再生可能エネルギーのひとつです。この下水熱を活用することにより、省エネルギー効果や温室効果ガス排出量の削減効果が得られると期待されています。

下水水温と気温との比較の図

図1 下水水温と気温との比較

下水熱利用方式と空気熱源方式の効率比較の図

図2 下水熱利用方式と空気熱源方式の効率比較(国土交通省 B-DASH プロジェクト 下水熱利用導入ガイドラインより抜粋)

冬の暖房20度を例にとると、未利用熱(地中熱・下水熱等)を利用している場合と、従来(空気からの採熱)の場合とでは、未利用熱の方が効率が高い。

姫路市下水熱広域ポテンシャルマップ

民間事業者などの熱需要者が下水熱利用システムの導入を検討する際に、その検討を支援するため、下水熱ポテンシャルの量と場所を示す「姫路市下水熱広域ポテンシャルマップ」を作成しました。施設の空調や給湯設備の新設・更新の時期に合わせ、下水熱利用システムの導入を検討する際などに、本マップをご活用ください。

ご利用方法

上記のリンク先から閲覧してください。

  • 広域図(10,000分の1)上から閲覧したい区域をクリックすると、詳細図(2,500分の1)がPDFファイルで開きます。
  • 凡例については、PDFファイルの2ページ目に掲載しています。
  • 必要に応じてダウンロード、保存、印刷等してご活用ください。

下水熱ポテンシャルマップについて

本マップは、「下水熱ポテンシャルマップ(広域ポテンシャルマップ)作成の手引き」(環境省総合環境政策局 国土交通省水管理・国土保全局下水道部)に基づき、下水道施設における下水流量測定値を基に、下水温度差5度としてポテンシャルを推計しています。

下水熱ポテンシャルマップ(広域ポテンシャルマップ)作成の手引き(国土交通省ホームページ)別ウィンドウで開く

下水熱ポテンシャルマップ利用上の留意点

下水熱ポテンシャルマップの利用にあたっては、以下の事項にご留意ください。

  • 広域ポテンシャルマップで算出するポテンシャルは、下水流量の全量を5度温度変化させるよう熱利用した場合におけるポテンシャルであり、実際の下水熱利用では、必ずしも全量をこの温度差で利用するものではありません。詳細な導入の検討にあたっては、流量や温度等の実測が必要となります。
  • 推計に用いたデータは、マップに記載された表の時点でのものであり、その後の下水道工事等による変化は反映されていません。
  • 代表日のポテンシャルを推計しているため、降雨や融雪等の影響は考慮していません。
  • 下水道施設における下水流量測定値を基に推計したポテンシャルであるため、大規模温浴施設等の近傍等では誤差が大きく生じている可能性があります。
  • この下水熱ポテンシャルマップは、中部処理区および東部処理区を対象に作成しています。整備対象外の隣接処理区からの汚水流入量は、各処理区内で按分しているため、幹線管渠から離れる場所ほど、誤差が大きく生じている可能性があります。

お問い合わせ

姫路市役所 上下水道局 下水道部 下水道整備課

住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 東館3階

電話番号: 079-221-2148 ファクス番号: 079-221-2679

E-mail: gesuiseibi@city.himeji.lg.jp

お問い合わせフォーム