ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市医療安全相談窓口

  • 更新日:
  • ID:6349

保健所総務課内に「姫路市医療安全相談窓口」を開設しています。
患者や家族などからの医療に関する相談に対応し、医療機関に患者・家族の相談等の情報を提供することを通じて、医療機関における患者サービスの向上を図り、医療の安全と信頼を高めることを目的としています。

相談の受付

平日の午前8時35分から午後5時20分まで
土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は受付していません。

相談方法

原則として電話または面接になります。
電話番号 079‐289‐1631
(注)面接を希望される場合には、事前に電話で予約していただくようにお願いします。

設置場所

〒670-8530 姫路市坂田町3番地
姫路市保健所総務課内

相談内容

市内の医療機関に関する下記のような相談に対応しています。

  • 医師や医療機関に遠慮して、聞きたいことも聞けない、聞ける雰囲気ではない。
  • 診療内容について十分な説明をしてもらえない。
  • 職員の対応が気になる。
  • 医療法等の法令に違反(院内が不潔、無資格)
    ただし、以下の点にご留意ください。医療内容のトラブルについては、当事者間での十分な話し合いが原則となります。
  • 医療内容の是非や過失の有無については判断できません。
  • 病状についての見解等は対応できません。
  • 病状に応じた特定の医療機関の紹介については対応できません。

よくある相談についてはこちらをご参照ください。 医療相談に関するよくある相談Q&A

相談職員

  • 事務職員

医師に上手にかかるための5つのポイント

市民の皆さまがより良い医療を受けるための提案です。
医師にかかる時の参考にしてください。

  1. かかりつけの医師・歯科医師・薬剤師を持ちましょう。
  2. 対話の始まりはあいさつから。診察前にあいさつしましょう。
  3. 伝えたいことはメモして準備、大事なことはメモを取って確認。現在の症状や既往歴、どういう症状があるかなど医師により分かりやすく伝わると効率のいい診察が受けられます。また、お薬手帳の記録なども持参しましょう。医師の説明は聞き間違いなどを防ぐためにメモを取りながら聞きましょう。
  4. 治療方法などは、医師とよく相談しましょう。医師の診断や説明で納得できないところ、疑問に思うところは質問しましょう。
  5. よりよい関係づくりは医師と患者の相互努力です。医師と患者が一緒により良い関係を作り上げていくことが治療には大切です。

お問い合わせ

姫路市 健康福祉局 保健所 保健所総務課

住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター4階別ウィンドウで開く

電話番号: 079-289-1631

ファクス番号: 079-289-0099

お問い合わせフォーム