ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

まちづくり講座

  • 更新日:
  • ID:31036

生涯学習大学校では、地域づくり等の市民人材の育成を目指した学習カリキュラムのモデル講座として、「まちづくり講座」を開講。

令和7年度は8月から12月にかけて、第1弾から第5弾までのシリーズ講義を実施します。

第1弾 「まちなみを読み解く」 ―まちづくりの仕組みと姫路の街並み整備の変遷―

日時

令和7年8月22日、8月29日、9月5日、9月12日、9月19日(全5回。いずれも金曜日)

午後2時から午後4時まで

場所

生涯学習大学校 1階 101教室

講義内容

第1回(8月22日) 都市計画法(1)/姫路市の成り立ち

第2回(8月29日) 都市計画法(2)/鉄道高架化と関連事業(1)

第3回(9月5日) 建築基準法(1)/鉄道高架化と関連事業(2)

第4回(9月12日) 建築基準法(2)/まちなみの変遷(地下街、サンクンガーデン、イーグレひめじ)

第5回(9月19日) 景観法、バリアフリー法(ユニバーサルデザイン)/姫路城周辺の整備・手柄山周辺の整備

  • 詳細については一部変更する場合があります。
  • やむを得ない事情により延期、中止する場合があります。

講師

元姫路市参事(アクリエひめじ担当) 葛西 俊明さん

受講対象

18歳以上の人

募集定員

20人(先着順。姫路市民優先。定員になり次第締め切り)

受講料

4,000円(講義初日の8月22日に現金でお支払いいただきます)

申込方法

7月22日(火曜日)から、「まちづくり講座第1弾」申請フォーム別ウィンドウで開く(オンライン手続ポータルサイト)でお申し込みください。

募集要項

第2弾 「ジェンダードイノベーションの可能性」

日時

令和7年9月25日(木曜日) 午後2時から午後4時まで

場所

生涯学習大学校 1階 101教室

講義内容

AIアシスタントの声がほぼ女性なのはなぜ? 性差(ジェンダード)を考慮しながら技術革新(イノベーション)を創り出し、誰もが心地よく生きられる仕組みを再設計する「ジェンダードイノベーション」の可能性を探ります。

講師

京都大学・大阪大学名誉教授 伊藤 公雄さん

受講対象

18歳以上の人

募集定員

20人(先着順。姫路市民優先。定員になり次第締め切り)

受講料

800円(講義当日に現金でお支払いいただきます)

申込方法

8月12日(火曜日)から、「まちづくり講座第2弾」申請フォーム別ウィンドウで開く(オンライン手続ポータルサイト)でお申し込みください。

募集要項